dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生高学年から何故か内気な生活になってしまい
それが染み付いたまま大人になってしまい、コミュニケーションが苦手なままです
自分でも何故こんなに人と話せないのか不思議でなりません。
どうすれば治せるのでしょうか
ぼくも飲み会うえええええええいとやれるようになりたいです

A 回答 (4件)

飲み会でうえええええええいとやることがコミュニケーションの全てとは思いませんが・・・



コミュニケーションのスタートは「空気を読む」ことから始まると思います。
その場にいる他の人、特に仕切っている人(幹事さんなど)が、「参加者にどうしてもらいたいと思っているか?」を感じることではと思います。
飲み会といっても、静かに飲みたい人が多い中で「うえええええええい」とやれば場を乱すし、みんなが騒いでいるのに一人静かであればやはり場を乱すわけです。
空気を読んだからといって別にその空気に乗らないといけないわけではありませんが、空気を読んでいてあえて空気を換えるつもりで行うことと、空気を読めずに行うことでは全く違います。

その上で、おそらく質問者さんのように内気な人が、いきなり飲み会で「うえええええええい」とやるのはかなり勇気もいると思います。入り口としては、飲み会で質問者さんと同じようにあまり楽しそうにしていない参加者を見つけてその人を楽しませることを考えてはどうでしょうか?
質問者さんは飲み会で話す相手もない時に声を掛けられるだけでも嬉しくないですか?
おそらく飲み会のそんな参加者は質問者さんだけではありません。そんな人に一声かけるだけでも相手は嬉しいと思います。
    • good
    • 0

いまの教育は競争を強いるものが多く、学校の友達も敵と思えてしまうほど、気持ちの休まらない窮屈な状態の中で頑張り続けなければならない。



勝ち負けを意識しすぎるようになり、失敗や負けを意識してしまうと、
自分が悪い。自分は必要ないんだ。などと、自分へのダメ出しをしてしまいがちです。

人格というのは13才くらいまでに周囲の大人たちの影響を受けて、ひとまず作り上げられていくものです。

頭のネジを外すのではなく、自分を自分が認めてあげるようにしてください。

頑張っている自分を認めて褒める時間を作るようにしてください。
自分を認めるようにしていくと、自分の本心が見えてきます。
本心というのは常に前向きで静かな強さを持っているものです。

自分に厳しくなり過ぎないようにしてみてください。
    • good
    • 0

ハードルを上げないことでしょうね。



小学生から内気な人間が、いきなり「飲み会うえええええええい」ってのは、免許取立ての初心者が、サーキットでレースする様なもので、自爆など、痛い目に遭うのがオチ。

ただ、初心者にしか出せない魅力や面白さなんてのもあって、要は「ギャップ」です。
ベテランドライバーが上手に車庫入れ出来ても当たり前ですが、初心者だからこそ、高難度の車庫入れを一発で決めたら、「おぉ!」となるワケ。
すなわち、内向的だからこそ、たとえ一芸でも、ギャップが大きく秀逸であれば、大ウケだったりします。

また、それが「成功パターン」と言うヤツです。
一つの成功パターンが作れなければ、次も無いですが、一つのパターンが出来てしまえば、後は簡単で、その応用です。
社交的な人でも、そう言う地味な努力をした末に、いくつのも成功パターンを確立し、現在の立ち位置などを獲得しているワケだから。
質問者さんも、まずは一つ、鉄板ネタを作ることでしょう。
    • good
    • 1

飲み会の為にコミュニケーションが必要なの?



動機がズレてる・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!