dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

完母で育てていますが産後3ヶ月で
生理が再開しました。妊娠前は記憶が正しければ
28日〜30日くらいの周期で生理は早くて
5日くらいで終わっていたと思いますが
産後は20日〜22日周期で完全に付着もなく
終わるのが1週間は必ずかかります。

妊娠していろんな面で体質は変わったと
思いますが大丈夫なのでしょうか。

A 回答 (2件)

大丈夫だと思いますが、生理は再開していても、まだ、正常に排卵は戻っていないのでしょう!?


生理周期が25日間以下だと頻発月経になります。

頻発月経の人は20、21日の周期を取ることが多いそうです。
また、頻発月経は、排卵が起きていない無排卵性頻発月経と、排卵している排卵性頻発月経がありますが、無排卵性のものが多いのです。

滋賀医科大学の先生が、頻発月経について調査・研究をしています。
参考URL
http://medicalfinder.jp/doi/abs/10.11477/mf.1409 …

これに拠ると、以下、

1、無排卵性頻発月経
無排卵性頻発月経は性腺刺激ホルモンの分泌以上により、排卵成熟はある程度まで進行しても、排卵までには至らないので、ホルモンのターゲットである子宮内膜は持続的にエストロゲンの作用を受けて増殖するが、黄体ホルモン(プロゲストロン)の影響は受けない。
この未成熟卵胞の退行速度が早い(卵胞閉鎖が早い)場合には卵胞からのエストロゲン分泌が急激に減少するために子宮内膜の消退出血が非常に早い周期で繰り返し起きる。
この月経は無排卵周期症と診断され、19日以内の頻発月経では60%がこの無排卵周期症である。

2、排卵性無月経
排卵性無月経は排卵してから次の月経までの黄体期間が極端に短い(9日以内)、すなわち排卵後の早期の黄体退行が原因の消退出血による月経である。
プロゲステロンの分泌不全が病態で、この場合、黄体機能不全と診断される。
また、頻度はそう高くないが、月経開始から排卵までの卵胞期が10日程度と通常よりも短く、結果的に月経周期が24日以内となる場合の頻発月経がある。

だそうです。

産後の性周期の回復は、厚生労働省も日本産科婦人科学会も統計立てた信頼できる調査は行っていないようです。
残念ながら参考になる資料を見つけられません。
ネット上では2ヶ月で戻った人が2割いるという書き込みもあれば、2年間も戻らないという書き込みもあります。
お医者さんに行って、定期的に診てもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか怖いですね。定期的に子宮ガン検診
受けてましたが最近はサボりがちなので
受けるついでに相談してみます(><)

お礼日時:2016/10/18 07:57

再開後半年間くらいは、生理が安定しない人が多いです。


再開してどのくらいですか?
まだ半年ほどなら、心配ないです。
体力が戻れば、徐々に以前の状態に戻ると思います。

私は、上の子を妊娠する前は、35日周期でした。
産後10か月で生理が再開して、
1回生理が抜けたり、来ないな~と待っていたら、
ドバドバと大量で驚いたり、
逆にショボーンと少量で終わって、
本当に生理だったのかな?と疑ったり、
しばらくは安定しませんでしたが、
再開して半年ほどで元に戻りました。

2人目を妊娠、出産して、生理周期は28日になりました。
産後8年がたちますが、ずっと28日周期です。
妊娠を望んでいたころは35日周期で、
排卵日が待ち遠しかったものですが、
もう子供は望んでいないので、周期は長い方が楽なのに・・・
と思います。
産後に、周期や出血している日数が変わるのは、
異常なことではないですが、下腹部の違和感等あれば、
念のために受診すると安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子宮ガン検診を受けるついでに
相談してみます。ありがとうございます(^^)

お礼日時:2016/10/18 07:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!