dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4試合やる準々決勝は朝の8時台から試合をしています。
決勝まで来ると、選手のみなさんもかなり連戦で体力を消耗してると思うのですが、
なぜ決勝を、わざわざ炎天下の昼間にやるんでしょう。
まだ涼しいうちにやってしまうほうが健康にいいと思うのですが。

決勝なら、視聴率も観客も、時間にかかわらず見る人は見るでしょう。
応援団も夜行バスで来るなら問題ないと思いますし。

A 回答 (6件)

高校野球はもうスポーツではなくビジネスです。


だから視聴率の取れる昼にやるんでしょう。
    • good
    • 0

高校野球はあくまでも教育の一環ですよね。


参加している球児も、高校の応援団も、また個人的に球場に来る生徒たちも、みんな高校生です。
例えば早朝行えば、深夜に家を出なければならない人もいるでしょう。選手にとっても、朝早い試合のコンディション作りは難しいと思いますよ。
逆にナイターにすれば、選手にとってはいいでしょうが、夜遅く帰宅の途につく応援の生徒を考えると、ちょっと難しい気がします。まぁ、深夜に徘徊している高校生は結構いますが、主催者がそうなるようにし向けることはまずないでしょう。
夕方であれば、薄暮状態になります。
猛暑の中での試合が健康にいいわけありませんが、現状では仕方がないのかなと思います。
本当は、準々決勝からは休息日等をもうけるなど、もっとゆとりを持った日程が組めればいいのでしょうけれど。

この回答への補足

ことしの準々決勝は2試合ずつでした。

TV中継だと、昼のニュースなどが入って、NHKの場合は「ひき続き教育TVで」、朝日の場合は「引き続き●●放送(地元UHF局)」リレー中継になります。

決勝戦をそんなことでつなぐのはかっこ悪いから、1時すぎからやらなくちゃいけないんでしょうね。

補足日時:2004/08/22 20:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さま、ありがとうございます。
失礼ながらまとめてお礼とさせていただきます。

1回戦やら準々決勝を朝8時台からやって平気な主催者が、決勝だけ体温を超すような時間帯で「選手のコンディション」はないと思うんですが・・・。

真夏は朝から暑いですが、10時台と13時台では大違いです。試合時間が早ければ、選手は早起きしてますし。
以前は対戦相手をすべてくじ引きで決めていたので、3回戦の第4試合を戦ったチームが準々決勝の第1試合、ということもありました。そんなことを平気でやる主催者が「選手のコンディション」も・・・。

球場はどっちにしろ5万人のスタンドに7万人入れるわけにいかないし、TVは昼すぎて放送で視聴率が高くなるんでしょうか。
(京都大会では、準々決勝は10時台の「平安-東山」が一番でしたが)

お礼日時:2004/08/01 13:03

準々決勝から勝ち進むと3連戦になります。

ということは、ピッチャーは3連投するチームも有ります。特に、準決勝の第2試合で投げたピッチャーが次の日の朝から投げるのはきついです。
その他にも、決勝ともなれば、いろいろな準備とかもあるでしょうし、盛り上がりの面からも朝とっとと終わらせてしまうと盛り上がりません。
ある程度余裕を持って、というのが私の勝手な想像ですけど。
    • good
    • 0

ナイターもよいでしょうけど、高校野球はナイター設備がなかった頃から、夏の炎天下の下でプレーするのが定着しています。



特にナイトゲームだと「高校生らしくない」などの批判が来るのかもしてません。
また、球場使用量のほかに照明代がかかってくるからでしょうか?
「ドカベン」で球審がそれらしきセリフをいってました。
  ~37巻、38巻ブルートレイン学園の回参照~
    • good
    • 0

決勝だけの問題ではないと思いますけど、元々夏場に大会を行うのですから・・・



涼しいうちにと言っても、例えば朝の8時から試合をする方が、選手にとってはきついと思いますよ。
身体も未だ起き切っていないし、疲れも抜けていないでしょう。

午前中、例えば10時からならいいかもしれませんが、もう炎天下になっているでしょうしね。

一番いいのはナイターじゃないですか。
    • good
    • 0

>時間にかかわらず見る人は見るでしょう。


では、やっぱり満足しないんでしょうね。
少しでも視聴率を上げたいんではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!