

現在、図書館で読んで気に入った小説を買い
部屋の本棚にインテリアとして飾りたいと思っています。
単行本を飾ったら可愛いと考えてたのですが
ふと思い立ち、こちら(教えてgoo)で検索してみたら結構皆様、文庫派が多くて迷ってしまいました。
文庫のメリット
⚪︎安く手に入る
⚪︎バス等移動中手軽で読みやすい
⚪︎かさばらない
デメリット
⚪︎10冊位私の本棚に並んでいるけれど
華やかに見えない…
むしろ気に入ってる本だから単行本で買い直そうかと考えている。
単行本のメリット
⚪︎どの本も個性があって並んでると可愛い
(特に好きな本だからか愛しい)
デメリット
⚪︎うん!鞄の中でかさばる!鞄が重い!
くだらないと思われてしまうと思いますが結構悩んでます。
何か助言がいただけたらと思います。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
鞄とか、移動ちゅうだけじゃなくて
単行本は「持って読むのに重い」ですね。
表紙も固いので開くときの手触りもよくない。
あと個人的に印字も小さい方が早く読める。
寝ながら読むこともあるのですが
ソファーで横になって顔の上で読む、とかが単行本はできない。
というか、できても落とした時に悲劇。
デザイン製はあるけど、好みじゃない想定だとガッカリ。
本棚に並べた時に文庫は出版社、シリーズごとにすると
すっきり並べられてきれい。
奥行きの浅い文庫本サイズの棚にぴったりおさまる。
ページと表紙に段差がないので、埃の掃除がしやすい。
簡易なブックカバーなどかけやすい(もちあるきに)
たとえばタイトルを見せたくないだけでなく
鞄の中でカバーがひっかかったり、ずれて傷まないように…。
でも「インテリアとして飾る」目的なら
装丁も内容も気にった本は単行本で買えばいいと思います。
文庫が出ないので単行本でおいているものありますが
流行の小説やエッセイでもなければ
フォントもかわいくないし、見ていてたのしいものでもないです。
油絵具で抽象的に描いたような表紙も
油絵具の凹凸感が、背表紙だけで見ると汚らしくみえたりね。
デザインがあるということは、主張しすぎる場合もあります
一緒に並べた本といまいちしっくりこない、とか…。
読むためなのか、飾るためなのか、運ぶためなのか、はっきりしたらよろしいのでは?
あと文庫本も10冊ぐらいだからパッとしないのだと思います
何十冊と3桁以上とかあれば、ずらーっとそろっていると気もちがいいです。
飾るだけなら洋書とか絵本とかもいいですね。
自分で目的があって、気に入った本が単行本の装丁が気に入っていて並べたいなら買えばいいし。
利便性を求めるなら使いやすいほうでいいでしょうし。
音楽でもデータで買ったけど、CDも買うってこともあるでしょう。
ジャケットとかブックレットほしい、とかで
No.2
- 回答日時:
本棚に、普通に入れると見えるのは「背表紙」になると思います。
インテリア、という観点で考えた場合、文庫本って結構、単調になるのではないか、と思います。
文庫本というのは、薄利多売が基本で、出版社、レーベルごとに表紙などのテンプレートが決まっています。特に背表紙は。講談社文庫なら講談社文庫、角川文庫なら角川文庫、文春文庫なら文春文庫、電撃文庫なら電撃文庫で、それぞれ色とかマークとか、そういうのが決まっていて、たまに、背景となる色が違うとかのバージョンがある程度になります。
あくまでも、インテリアとして、という視点で考えるならば、色々な書店(古書店を含む)、ブックカフェなどを見て回るのもひとつの手ではないかと思います。
それぞれの書店によってディスプレイの方法というのは多岐に渡ります。
個人的には、単行本なら単行本、文庫本なら文庫本で規格が決まっているので、本棚に収納するには便利なので採用していますが、インテリアという観点で言うなら、敢えてそれらをごちゃごちゃに入れる、というのも変化があって面白いかもしれません。
単純に通勤、通学時などに読むなら、ならば文庫の方がいいかもしれませんが、他の目的ならば、その目的に合わせればいいのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
インテリアとしての本の質問というのは
初めてではないです
しかし
高い、安いとか
カバンに入りやすいとか
インテリアではないことも含まれていますね
文庫でもかわいい本はありますがね
文庫本は、本としては
最終の形ですから
内容によっては
文章が修正してあったりすることがあります
単行本にはない内容になっていることもあります
こういう本をもう一度買うこともあります
単行本で発行されても
文庫にならない場合があります
だいたい文庫になるかどうかは
永年の勘でわかりますから
単行本の段階で買うこともあります
ただし
文庫になって、おどろくこともありますが
私の部屋は、片側一面が全部文庫本です
単行本は大きさがいろいろですから
横にして積んであります
文庫本はサイズが同じですから
整理しやすいというメリットはありますね
(本当は、出版社によって微妙に違うのですが)
とはいうものの
お客が来るリビングの部屋は
カッコつけて、洋書が並べてあります
インテリア目的なら
あなたが好きな翻訳本の原書をさがして
並べるのが一番でしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何度も読み返した本を教えてく...
-
書物の著者に手紙を出したい!
-
内容に関わる誤植。問合せ先は...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
読書感想文の応募票について
-
ジョジョを買うなら単行本、文...
-
意見文の書き方を教えてください。
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
芥川龍之介の死後に出た本に、...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
洋書の奥付の読み方
-
ビジネス書の古書に強いところ
-
逆境を乗り越える本
-
新書のサブスク
-
「テンペスト」読書後、おすす...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
本の著者にコンタクトを取るに...
-
あさのあつこさんの「バッテリー」
-
巻頭言の訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
乙一さんの「GOTH」
-
洋書の奥付の読み方
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
本をプレゼントする心理って な...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
新書本と文庫本の内容の違いは?
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
新書のレポートの書き方につい...
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
巻頭言の訳について
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
文庫と単行本
-
新刊の発売日は業界で決まりが...
-
岩波文庫と岩波少年文庫
-
走れメロス の初版について
おすすめ情報