
小数点が混じった2進数の11.11を8進数に変換するさい、2進数の11.11をいったん10進数に変換します。因みに10進数にすると3.75になります。そしてここで質問です。
この3.75を下一桁から求めるやり方で計算していくと、まず8進数にしたいのだから3.75/8なのですが
ここから先をどうしてよいのかが分からないのです。この式そのものの答えは、0.46875ですが、馬鹿正直に割り切るべきですが、それともどこかで計算を止めるべきですか。
因みに変換ツールで答えを出すと11.11は、03.60となりますが、0.46875は、見る影もありません。どうすれば、3.75/8から先述の答えである03.60にたどり着けますか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
2進数から8進数にするだけなら#1の方の方法が一番良い。
10進数に一度変換するのは手間がかかりすぎる。それでもあえて10進数の3.75を8進数に変換する方法を説明します。
まず、整数部分と小数部分に分けます。3と0.75に分けます。
整数部分の3はそのままで良いでしょう。小数部分を8進数にするにはまず8倍します。
0.75*8=6
これで小数点以下の1桁目は"6"となります。また、この計算で小数部分が出てこなかったここで計算はおしまい。
たとえば10進数の"0.3"を8進数に変換するには
0.3*8=2.4 1桁目は"2" 次に2.4の小数部分を8倍して
0.4*8=3.2 2桁目は"3" 同様に
0.2*8=1.6 3桁目は"1"
0.6*8=4.8 4桁目は"4"
0.8*8=6.4 5桁目は"6" ここで1桁目の計算の際に出てきた0.4が残りますのでこれからは循環となります。
よって
0.3(10進)=0.2314631463146...(8進)
となります。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
ありゃりゃ、「補足」に書かれたことについて。>εというしるしは、イプシロンというものみたいなのですが、ネットで暫く調べてみても、回答文のイプシロンが下記サイトのイプシロンのどれに合致するのかがよくわかりません。
単に、「もしも、8進数の4ケタ n1, n2, n3, n4 だけで表わせない「はんぱ分」があるかもしれないので、これを仮に「 ε
」と書いておいて、あとで ε=0 を確認した」というだけのことです。
この式↓が何を意味しているのか、何をしようとしているものなのか、全く理解できていないということですね?
n1 * 8^1 + n2 * 8^0 + n3 * 8^(-1) + n4 * 8^(-2) + ε
「n進数」とはどういうことなのか、その「定義」を理解していないのではありませんか?
こういう「本質的でない」部分と、「重要で本質的な部分」の区別がついていないのが、質問者さん最大の問題のように思います。
No.4
- 回答日時:
2進数の11.11
=1*2^1+1*2^0+1*2^(-1)+1*2^(-2)
=3*8^0+8*(1*2^(-1)+1*2^(-2))/8
=3*8^0+6*8^(-1)
=3.6 (8進数での表示)
No.3
- 回答日時:
>どうすれば、3.75/8から先述の答えである03.60にたどり着けますか。
とりあえずココに対して…。
0.75は分数にすると3/4。
分母を8にすると6/8。
・・・
小数点より上の数まで一緒に割ってどうする。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
ちなみに「2進数の11.11」であれば、「8進法の03.60」と書くのは不自然です。
「8進法の03.60」になるのは、「2進数の 000 011.110 000」です。分かりますか?
さらに、ちなみに、「いったん10進数に変換」するのであれば、
2進数の11.11
→ 1*2^1 + 1*2^0 + 1*2^(-1) + 1*2^(-2)
= 2 + 1 + 0.5 + 0.25
= 3.75 ①
これを8進数にするには、たとえば
n1 * 8^1 + n2 * 8^0 + n3 * 8^(-1) + n4 * 8^(-2) + ε
とおいてみれば、これは
n1 * 8 + n2 + n3 * 0.125 + n4 * (1/64) + ε
ということですから、①との比較から
n1 = 0
n2 = 3
n3 = 6
n4 = 0
ε = 0
で、8進数の「3.6」となることとが分かります。
No.1
- 回答日時:
2進数→8進数なら、わざわざ10進数にしなくとも、「2進数の3桁ごとにまとめて、8進数の1桁にする」という操作で可能ですよ。
コンピュータ関係の勉強をしたことがあれば、2進数←→16進数の変換はよくやりますよね?
2進数の11.11 = 2進数の 011.110
↓
8進数の 3.6
・2進数の 011 → 8進数の 3
・2進数の 0.110 → 8進数の 0.6 (2進数の 110 → 8進数の 6)
ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 10進数からビットフラグの判定 例えば、 11011 というビットフラグが10進数「27」になってい 7 2022/12/07 13:43
- 大学・短大 【線形代数について質問です】 点(4.3)を点(3.4)に写す1次変換のうち、原点を通る直線について 1 2023/06/11 14:29
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 化学 化学のエンタルピ変化を求め方について ある例題では各物質のモール数を換算して計算することもあり、ある 1 2022/06/20 23:22
- 数学 【算数】速度の計算がわかりません。 7 2022/05/24 20:32
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- C言語・C++・C# C言語について。 5 2023/06/27 18:37
- 工学 疑似乱数生成器 3 2023/01/05 02:06
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
16進小数0.Cを10進数小数に変換...
-
50以下は“50”も入るのですか?
-
HEX2BIN関数の使い方。
-
5進法を10進法への直し方
-
偏微分の記号をタイプするため...
-
Excel 16進数
-
次の問題がどうしても解けませ...
-
dBm/HzからdBm/MHzへの単位変換
-
逆ラプラス変換で分からない問...
-
フーリエ変換、逆変換の「2π」の...
-
左固有ベクトルの幾何学的意味...
-
数学の問題で
-
「じじょう」が正しい読み方?
-
kwhとMJとの単位の関係
-
ヤコビアンが0になってしまう場...
-
EXCELで10進数表記をB...
-
NP完全 素因数分解をSATへ変換する
-
次の問題についてご教授願いし...
-
ACアダプターの消費電力の件
-
二重積分の極座標変換の変数変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50以下は“50”も入るのですか?
-
16進小数0.Cを10進数小数に変換...
-
HEX2BIN関数の使い方。
-
5進法を10進法への直し方
-
偏微分の記号をタイプするため...
-
Excel 16進数
-
EXCELで10進数表記をB...
-
dBm/HzからdBm/MHzへの単位変換
-
「じじょう」が正しい読み方?
-
小学4年生の算数(小数)の問題で...
-
ヤコビアンが0になってしまう場...
-
小数点が混じった2進数を8進数...
-
Excelにて、時間(8:30等)を数...
-
dBm→dBμV/mの換算について
-
プログラミング第1級の問題で 1...
-
算数計算 大至急お願いします
-
数学の問題で
-
ACアダプターの消費電力の件
-
平行の記号
-
ヤコビアン(関数行列式)につ...
おすすめ情報
ご回答有難うございます。
εというしるしは、イプシロンというものみたいなのですが、ネットで暫く調べてみても、回答文のイプシロンが下記サイトのイプシロンのどれに合致するのかがよくわかりません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%95
3.75は、10進数で10進数から別のn進数を求めるときは、
10進数の数値/n^m=商、余
余/n^m-1...
或いは、
10進数の数値/別のn進数=商、余
商/別のn進数...
上記のような除算していたような気がするのですが、イプシロン印も相まってよく理解できませんでした。
ご回答有難うございます。
>>=1*2^1+1*2^0+1*2^(-1)+1*2^(-2)=3.75
ここまでの式は理解できるのですが、そこから下の式は、どういうロジックで作られた式なのか理解できませんでした。
「3*8^0+8*(1*2^(-1)+1*2^(-2))/8」の「3*8^0+...」の3は、3.75の3ですか。と、すると
「8*(1*2^(-1)+1*2^(-2))/8」は、.75を指していることになりますか?