dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年早々、披露宴はなしで二人だけで海外挙式を考えいます。
海外挙式を親は反対しており困っています。
反対理由として、
・私自身長男で、両親と親戚の前で披露宴をしてけじめをつけてほしい。
・海外の挙式を二人だけと言う事に不安を持っている。
・私の親が婚約者をもらう立場として、披露宴などはしてあげたい気持ちが強い。
大まかにこのような理由になります。

自分たちの意見としては
披露宴については、お金の問題の有無関係なく二人ともしたくないという気持ちを持っています。披露宴を上げない代わりに海外で挙式後、両家の親戚回りをして結婚報告をしようと考えています。私はその親戚周りでけじめがつくのではと思っている次第です。実際、私たち自身も二人だけで海外挙式は不安なので、可能であれば(母親が体調不良)海外に両親を招待したいと思っています。婚約者の両親は海外ですることに特に反対意見は持っていません。

私の親は、長男なんだから親戚の前で式と披露宴はすべきと言う考えを持っています。親戚周りだけではけじめは付かないものなのでしょうか?親の意見を尊重するべきか、私たちの意見を押し通すべきか悩んでいます。

長筆、乱文になりましたが宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

こんにちわ^^


結婚式、披露宴については、当事者以外の思惑も入り乱れ、本当にたいへんですよね^^;

お式は海外で、二人であげるにしろ、両親だけ呼ぶにしろ、それは特に問題ないと思うのです。
ただ、やはり、身内になったと言うことを親族に知らしめるための披露宴は、親はしてもらいたがりますよね…。

私は、式も披露宴もしませんでしたが、sancho2302さんは、どうして披露宴をしたくないのでしょうか?
その理由で、ご両親を納得させることはできなかった模様ではありますが…。

親よりな方向で考えますと、やはり、長男の結婚は、この先恙無く受け入れてもらえるように、慣例どうり披露宴をしていただきたいと思う親心と思います。
人にもよりますが、やはり、披露宴を挙げない、招待しないと、良く思わない方もおられるでしょう。
長男であるが故、お仏壇やお墓を守らねばならず、親の葬儀、供養が終わるまで、その親戚との付き合いはつづいていくのです。

親戚周りをその代わりにしようと思ってらっしゃいますが、それはやはり、披露宴に値する行為ではないと思うのです。
披露宴は、新婚夫婦の門出をお祝いしていただくと言う感覚が強いですが、その前に、両家の一族の方々に、お膳を振る舞い、お酒を振る舞い、若夫婦は頭を下げ、どうかよろしくお願いします、と言う方の要素が本分だと思います。
だから、お振る舞いのない挨拶回りでは、お年始廻りと変わりありません。
お膳ももらってないのに、挨拶に来たから包まなくてはならない。 相手は長男だし、額は張らねばならない。 と、却って内心良く思わない方もおられるかもしれません。
親よりな感覚で言えば、披露宴はしてあげたい。 そして、親戚に頭を下げてもらいたい。
と、言うことなんだと思います。(地方により捉え方が違うかもしれませんが、私の身近なところではこんな感じです)

だから、自分達がやりたくないという理由は、全く成立しない、と言うことなのです。
やりたくない=おもてなしをしてまで宜しくお願いしたくない
と、なってしまいますので…。

などと、偉そうに書きましたが、実は、
私が結婚する際にいやというほど聞かされた実話です。
それも、旦那の両親から聞かされた話です(笑)
ただ、私たちは結婚の報告のための挨拶回りではなく、結婚の報告は手紙で、そして、旦那の実家がかなり遠方なので、次に何かの機会でいくことがあれば、その時にお土産を持って回る、と主張していました。

そして実際、私たちは主張を通しました。
結婚4年ですが、未だに私は、旦那の親戚の顔を誰一人覚えていません。年賀状は欠かさず手配し、返信もありますが、誰一人、付き合いはありません。
旦那が自分の親戚と疎遠になるのは、心苦しいですが、そもそも旦那が望んだことでもあります。

私達は、譲ることもせず、こんなカンジに済ませてしまったので、的確なアドバイスはできませんが、
参考になりましたら、と思いコメントさせていただきました<(_ _)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
自分ではそれなりに自覚していたつもりでしたが。。。私にはまだまだ長男と言う自覚が然足りないのだと思いました。もっと自分の立場を考えて行動しようと考え直します。的確なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2004/08/03 23:24

私も海外挙式断念組です。

結局身内中心の挙式、披露宴を行い、その後新婚旅行を兼ねて(主人の親戚は九州、私の親戚は北海道なので)挨拶回りをしました。今となってはそれで良かったと思っています。

sancho2302さん、もしくは婚約者の家は親戚付き合いは密な方でしょうか?そうならば披露宴は行ったほうが絶対楽です。
婚約者の方の立場を考えてあげてください。いきなり知らないおじさんの家に行けば、かなり気を使うこと必至です。披露宴をやっておけばそこで挨拶していますから、その後に親戚周りをしても気持ちが大分違うと思います。
世帯を作るということは、今までとはまた違う親戚付き合いが始まります。特に長男ならば。
そのお嫁さんは今まで知らなかった人達との付き合いが始まるわけですから、まずは初対面がスムーズに行くようあたなが気を使ってあげなければなりませんよ。

どうして海外で行いたいのでしょう?
1.憧れの教会があるから?
2.その国にこだわりがあるから?
3.披露宴をするのが恥ずかしい、面倒くさいから?
1、2の理由ならご両親にちゃんと説明し納得してもらいましょう。そのあと親戚だけの食事会を開くということにして。
3の理由ならそれは通りません。逃げてるだけです。
披露宴は二人が世帯を持って初めての「付き合い」の場です。「二人の世界で生きていくからいいの」って思ってるんなら別ですが、そうでなければ面倒くさいことも
やっておかなければ。

どっちにしても親戚だけの披露宴はやらなきゃいけないですから、あとはご自分達が挙式、披露宴をやる意味、意義をよく考えて、ご両親と相談したほうがいいと思います。
決して自分達だけのイベントではないですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
面倒くさいことから逃げてはいけないってことは肝に銘じたいと思います。非常に自分にとってプラスになる返事でした。
このたびはありがとうございました。

お礼日時:2004/08/08 00:12

親戚みんなとすっごく仲がよい方ならいいでしょうが、


親戚回りに来られても、そうつきあいのない親戚としてはかなり困ります。

結婚報告なら張り込んだ食事やお茶などのおもてなし(寿司とかね)も、費用こちらもちで用意して、祝儀はいくら包むのか包まないのかはっきりしないし。

なにか披露宴ができない(披露したくない)深刻な理由でもあるのかしら。できちゃった婚?相手の親に大反対されている?相手がかなり気難しくて人嫌い?相手がとても理屈っぽい極端な男女同権主義者?だったら奥さんとかって呼び方も家の奥ってことでまずいのかしら?
もしかして言ってはいけないこととかあるのかと考えながら、何回も他の人に言ったであろう結婚相手の紹介、どこの出身地のひとでとか何が趣味でとかどうでもいい話をするのも疲れるし。

でも挨拶には来るんだから縁を切る気も無いのだろうし・・・。わからないわ。これから子供とかのお祝いや法事などどうつきあっていこう?

海外で挙式、ハガキで報告。
海外で挙式、身内で食事会。のほうが親戚としては、どうでるかわかりやすくてありがたいです。

だれも、新郎新婦がお姫様王子様になりたくて披露宴しているなんて思ってません。披露宴恥ずかしくは無いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
身内の立場とういうのはある程度しか考えませんでした。言われる通りだと思います。海外挙式の場合は、親戚での食事会は行った方がお互いの為にも親戚・両親のためかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/08/03 23:46

ご婚約おめでとうございます。



私はこの春挙式を済ませました。ホテルでの挙式・披露宴とごく一般的な日本の結婚式です。
私たちの場合、両家とも柔軟な考えだった方だと思います(結婚式については私たちの好きなようにと)が、準備を進めていて感じたこと。
結婚・結婚式は親のイベントでもあるということ。
結婚式を見届けることは親にとって人生の中の楽しみだと思いますよ。息子にとって大事な節目ですからね。

披露宴をしたくない気持ちの少しわかる気がします。
私も一時期、そう思っていた時期がありましたから。
夫は夫の両親からは披露宴はやらないとねと言われていたようです。
理由はこういうときでもないと親族が揃うことがないから。あとはその名と通り、これらか家族になる人のお披露目ですよね。それもおもてなしを持って。
親族によっては、自分は親族の披露宴に招かれてばかりで、自分の長男は披露宴をしない・おもてなしをしないことに負い目を感じる方もいらっしゃると思います。

知人の結婚準備を見ていて感じたこと。
結婚に対して、厳格に捉えているご両親もいるんだなということ。
ちなみに夫の友人のことなのですが、彼(新郎)が厳格に捉える両親に、結納なし・披露宴も親しい人たちだけでと説得したようですが、親が納得せず、結構もめてました。後者は三男だったのでOKだったようですが。彼も自分の(婚約者との)意見と両親の意見が折り合わず精神的にまいっていました。幸い奥様になった方が彼の両親を否定するような方ではないので、結婚準備も何とかまとめて、結婚後の今はうまくやっているようですが。


親戚回りだけでケジメがつくか付かないかは、親族の考え方によると思います。sancho2302さんのご両親がNGと言えば、NGでしょう。
私は個々に親戚を回って挨拶をするなら2時間の小宴を持った方が楽だと思いますけど。。。
#3の方が提案されている方法を取られる方もいらっしゃいますよ。披露宴ではなく食事会として身内だけを集めて。場所はホテルのスイートルームや小さいバンケットだったり、レストランだったり。

あと結婚にあたり、私が父から言われていたことは「夫となる人の家庭に従いなさい」ということ。
後々、私が苦労しないようにでしょうね。(前述したとおり、両家ともフランクな家庭ですので問題なかったのですが。)
例えば、披露宴をやってくれと言っているのにやらなかったら、わだかまりは残ると思いますよ。お嫁さんが肩身が狭い思いをすることもあるかも。男性の方は自分の親なのだから、それはもう済んだことでしょ!などと一蹴できるかもしれませんが。

私は親の意見を汲んだ方がいいと思います。
全部従わなくても、親も納得のいく妥協案は探すべきかと。
自分たちの意見を押し通しても、挙式は満足でも後味が悪いものになってしまうかも。
どうするにしてもsancho2302さんがどう立ち振る舞うかってとても重要。ご婚約者の立場がどうなるかも握っていますから。sancho2302さんのご両親の意見に反対するときは、”sancho2302さんとご婚約者二人の意見”ではなく「sancho2302さんがそうしたいから。婚約者もそれに納得してくれた」といった運びの方がいいと思います。

体調が思わしくなく海外に行けないと言っているのであれば、最低限、ご両親が結婚式を見届けられる状況にすることも親孝行かと。

大変な作業かと思いますが、いい方向が見つかりますように。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
式・披露宴に関しては自分たち二人のものだと考えていましたが、親の事も考えるべきだということはその通りです。婚約者側からの気持ちも非常に参考になりました。鈍感な私なので、婚約者の立場も考え言葉には気をつけていきます。
このたびは本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/08/03 23:35

おはようございます。



ご結婚おめでとうございます!
式と披露宴についてですが、お二人の大切な思い出になると思いますので、自分たちの最もよい形でされるのがいいと思いますが、親の立場も分かってあげてほしいなぁとも思いました。

で、ご提案ですが、式を海外でされて、国内に帰ってから、ご親戚と食事会でもされてはどうでしょうか?
ホテルとかじゃなく、ペンションなんかだと雰囲気が違っていいですよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
親戚周りよりも食事会のほうがいいかもしれませんね。親のことをもっと考え行動したいと思います。
このたびはありがとうございました。

お礼日時:2004/08/03 23:38

親の仕事関係とか、親戚関係の濃密度や、家の格式により答えは代わると思いますよ。



薄いなら、貴君の方法でよいでしょうし、濃いなら親の言うとおりでしょう。 格式が高いならそれなりの事を長男ならする義務があります。

式は海外で行い、金には関係ないなら、親が満足する披露宴を国内で開くことでよいではないですか?
なぜ、貴君ら二人がシタクナイノカがかかれていないので常識的なことしかいえませんし、それが説明できないなら親も納得しないのは当たり前ですが・・・・。

その際にシンプルな立食式でも行えば、貴君も抵抗はないかと思いますが、今まで育ててくれた親の希望は其の程度は聞いてあげたほうが良いでしょう。
年齢に関係なく親も何時死ぬか分かりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
私の家系は、代々続く古い家なので少し考え方を変えた方がいいように思えてきました。今まで何の問題もなく育ててくれた両親の事も考え親孝行していきたいと考えています。自分たちと両親が納得するような結婚式を行いたいと切に思います。
このたびはありがとうございました。

お礼日時:2004/08/03 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!