No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ひょっとして、手取り足取り、1から10どころか100まで教えてもらうような。
答えだけを求めているのでしょうか。自身で考えることを放棄していては正解の回答を貰ってもそれに気付くことなく終わってしまいますよ。
んじゃ長いけど行くよ。
ちゃんと読んで理解して、自身で判断してください。
・・・本題・・・
>除湿器で部屋の湿度を60%位にすれば結露とカビが発生しないでしょうか?
室内の壁や窓の温度が10℃(正確には11.5℃)を下回れば、そこに結露が生じます。
カビはそこにカビの菌糸があれば育ちます。
結露の仕組みは、空気中に含まれる水分がその温度における上限を超えた分が水になるということ。
20℃では1立方メール当たり17.3gの水が水蒸気として存在することができます。
20℃の湿度が60%という事は、この17.3gの60%分の水蒸気(10.38g)が1立方メートルにあるという状態です。
11.5℃における1立方メートルに含まれる水(水蒸気)の上限が10.35gなので、11.5℃よりも温度が下がると含むことができない水蒸気が水として結露する。
…なので室内の温度が20℃で湿度が60%のとき、結露を気にする箇所が11.5℃以下(露点以下)にならないようにすればよい。
多くは壁そのものに断熱材を入れたり、保温性の高い壁紙を使ったりして対処するが、【手段はそれだけではない】。
・カーテンを使ったり、赤外線ヒーターを壁に向け壁を温めたりすることでも対処できる。
・空気中に含まれる水分(水蒸気)を上質気を遣って除去して湿度を下げても良い。
湿度を下げることで露点は下がるので、屋内の壁や窓の温度が10℃以下になっても結露しにくくなる。
・・・
壁や窓の温度が10℃になっても結露してほしくないときは、
…10℃の空気に含むことのできる水蒸気量は1立方メートル当たり9.41g。室温が20℃なら湿度は(9.41÷17.3×100を計算)54.5%…
室温20℃で湿度が54.5%なら、室内の壁や窓の温度が10℃になってもギリギリ結露しないという事。
室温20℃で湿度が50%で結露する温度は、
…水蒸気量は17.3gの半分なので8.65g。8.65gの水蒸気量を含むことのできる最低温度(露点)は8.5℃…
室温20℃で湿度が50%なら、屋内の壁や窓の温度が8.5℃になってもギリギリ結露しないという事。
ちなみに露点0℃の水蒸気量は4.85g。室温20℃なら湿度は28%になります。
室温を20℃、湿度を28%以下に保てば、壁や窓の温度が0℃になっても結露しないという事です。
・・・
気圧によっても変わりますが、概ねこれで合っています。
(理科の授業はこういうところで役に立つのですね。学生の頃の自分をぶん殴りたくなりませんか)
・・・余談・・・
カビを防止したいのであればカビキラーでカビの根っこを退治しよう。
カビの元がなければカビは発生しない。
No.7
- 回答日時:
湿度を下げることで【結露しにくい】状態するので【結露を防止】すると表現します。
結露した水滴を拭き取ったり吸い取るのではありません。
・・・本題・・・
室内の温度と壁や窓の温度に大きな差ができればそこに結露が生じます。
室温が20度、湿度が60%なら、壁や窓の温度が10℃以下になればそこに結露が生じることになります。
(物理的に露点が決まってるからねえ)
除湿器を使ってもこの条件が満たされたら結露しますよ。
従って、結露の防止のために壁や壁紙を工夫するんです。
壁の温度を伝えにくく、部屋の温度に馴染みやすい壁紙を壁に貼れば結露を防止できます。
・・・余談・・・
北海道出身の人が東京の冬は寒いとよくぼやいています。
これは建物の構造に起因します。
北海道の建物は基本的に保温性の高い構造になっているので、壁は室温に近い状態になります。
しかし東京の建物はそこまで保温性は高くなく、壁や窓から冷えてくるんです。
そして寒いと嘆くわけです。
No.5
- 回答日時:
除湿器で部屋の湿度を60%位って、通常どれだけ湿度が高いのか!?
換気をしましょう。
それだけでも湿度は下がります。
No.1の方も書いて居られますが結露は内外の温度差で発生しますし、断熱効果が弱ければそれだけ発生しやすくなります。
室内の湿度が40%ぐらいでも、窓は結露しますしね。
結露やカビ防止には空気を循環させる事が良いでしょう。
簡単に言えば「風」を上手く利用する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 冬の間に木製の棚と壁の間がカビだらけに 対策について 4 2023/04/10 09:30
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートのトイレや浴室の換気扇って、24時間365日回しっぱなしにするのが基本ですか? 特に通気 10 2023/02/24 09:44
- その他(悩み相談・人生相談) 至急です。 部屋にチャタテムシが湧きました。私の部屋は湿気も多く壁紙とかカビしてまう程です。除湿機を 1 2023/07/12 22:44
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- 加湿器・除湿機 広い部屋で寝る場合、どんなタイプの加湿器が良いでしょうか? 3 2022/12/26 06:21
- 化学 【部屋の湿気対策】ベストはどれ? 部屋の湿気対策として扉と窓を閉め切った密閉区で換気扇のみで湿気対策 2 2022/03/30 00:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 湿気が強い部屋 臭いもカビっぽくて… 4 2022/06/03 15:46
- 虫除け・害虫駆除 一人暮らしの7畳ほどの部屋なのですが、北向きで日当たりがよくありません。ニトリで買ったカラーボックス 8 2022/08/01 16:50
- 賃貸マンション・賃貸アパート カビ トラブル ご意見 助けてください 7 2022/06/02 07:53
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨の日の部屋内の湿気対策ってどうしてますか? 梅雨時など雨が多かったりすると何日も窓があけられずに湿 5 2023/05/13 07:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
クッションフロアの結露対策
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
玄関のドアの結露がすごいんです
-
床が濡れるほどの結露
-
雨漏りが原因?床が濡れていま...
-
結露防止について・・・
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
プラズマテレビの画面の内側に...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
HHVとLHVの使い方
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
冷蔵庫内の湿度
-
コンセントから水が出ていて、...
-
ガレージの床が結露します。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
24時間換気システムついてるの...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
冷蔵庫内の湿度
-
マンションの床の結露
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
RC造での加湿器使用は大丈夫?
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
加湿器でPCが故障するという人...
おすすめ情報
部屋内外の温度差が大きくでも、除湿器は結露した水分を除去するという機能ではないでしょうか?
CORONA■衣類乾燥除湿機■CD-P6316(W)http://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier2/ind …
で部屋の結露とカビ対策になるでしょうか?
アパートなので、窓、壁や壁紙を工夫できないです。せめても除湿器とかでなんとかになれるかなと思います。