dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

auからmineo(Aプラン)に乗り換えを検討しています。
端末は現在使用しているau系iPhone6をそのまま使用するつもりです。
そのためテザリングができないようなので、モバイルルーターSILA01を購入してテザリング機能を補完したい考えです。
契約するSIMはmineo Aプランの音声通話+データ通信+SMSのnano SIM1枚です。
そこで、テザリングしたい場合に限り、この音声通話付nano SIMをモバイルルーターSILA01に入れてラップトップでインターネットに繋げたいと考えています。
しかしながら、ある電気量販店Aで聞いたところ、音声通話付SIMではモバイルルーターは使用できないと言われました。その後に別の電気量販店Bでは使用できると言われました。
どちらが本当でしょうか?
SIMサイズが違う場合はアダプターで対応するつもりです。
以上よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは



音声SIMはモバイルルーターで使用できますが、音声通話はスマホに差し替えなければ使えません。
差し替えは結構な手間なので別の手段を考えた方が良いかと思います。

余談ですが、モバイルルーターは結構不安定な物や制限が多いのですので、少し高いですがNECのAtermシリーズをお勧めします。

参考になれば
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>> 音声SIMはモバイルルーターで使用できます

この一言で解決しました。
要点をとらえない不要な情報ばかりの回答で時間かかりましたが助かりました。
モバイルルーターSILA01を取り上げたのは、これから契約するmineoが販売しており、単純に安いからです。NEC Atermとは7,000-8,000円の金額差があり、使用頻度からして性能はそこまで必要ありません。出張に行った際にテザリングができれば良いので使用頻度は低いです。

お礼日時:2016/11/23 18:51

> ある電気量販店Aで聞いたところ、音声通話付SIMではモバイルルーターは使用できないと言われました。


> その後に別の電気量販店Bでは使用できると言われました。
> どちらが本当でしょうか?
使えるか どうかは やってみないと分かりませんが

音声通話対応プランのSIMカードは利用するだけ

毎月、無駄な出費が増えるのは確実ですから

普通は「データ通信専用プラン」で利用するのが常識となってます

あと、SIMカードのサイズ相違はアダプタを利用すると

スロット内部の接触線を断線させたり

引っかかる要因となりますから

利用しない事を推奨します
    • good
    • 0

常識レベルの話ですがWiMAXを除いたモバイル・ルータにおいて



昔から 神ルータ の領域で名を馳せているのは

NEC Aterm MRシリーズですよ

現行モデルなら

Aterm MR04LN
https://121ware.com/product/atermstation/product …

Aterm MR05LN
https://121ware.com/product/atermstation/product …

あたりになります

SI-LA(Sila01)は au網だけに特化(LTE:1,11,18)してるだけで

Wi-Fiは 2.4GHz帯しか使えない駄作機です

対するMRシリーズは

LTE:(1)(3)(8)(11)(18)(19)(21)
W-CDMA:(1)(6/19)(8)
Wi-Fi:a/b/g/n/ac

と au網だけで無く、docomo網やSoftBank網までも網羅しており

更に これだけの実装をしておきながら「SIMフリー端末」という

正に 正真正銘 一歩手前の 神ルータ です

Wi-Fiも 2.4GHzだけで無く5GHz帯にも しっかり対応してます

唯一の泣き所は「LTE(41)の未実装」というポイントです

つまりWiMAX2+網やAXGP網が使えない所が唯一の欠点と言えるでしょう

後々、MR06LNとか 出てきたら

LTE(28)(42)を実装するの当然の流れですから

モバイル・ルータでWiMAX2+を無視するなら

Aterm MRシリーズ を必ず選択してください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!