重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中学生です。

将来、養護教諭になりたいです。
偏差値はどのくらいの高校だと良いと思いますか?
偏差値の高いところでレベルの高い授業を受けるか、低めのところで推薦で大学に入るか迷っています。
私の学校の先生は、偏差値57の高校の人と49の高校の人がいるのでどうすればいいのかわかりません。
なるべく多くの方の意見が聞きたいです。
回答をお願い致します。

A 回答 (2件)

進学する高校のレベルによって進学できる大学が決まると言っても過言ではないと思います。

一般論として、なるべく偏差値の高い学校を選択なさったほうが良いと思います。

また、それぞれの高校は、生徒の学力に合わせた内容の授業を行います。中学校で基礎学力を身に付けられなかった生徒に対しては、小学校や中学校時代の復習内容が主体の授業になります。その反対に、進学校では、在籍する生徒の多くが国公立や有名私大を受験することを踏まえた内容の授業を行います。

進路指導も全く違います。就職することを見据えた進路指導をおこなう高校、進学することを見据えた進路指導を行う高校というように二分されます。もし仮に、就職に重点を置いた高校で進学相談をしても満足な指導を得られない事態が発生するかもしれません。

教員採用試験に関してですが、どういう大学を卒業していたとしても、所定の要件を満たせば受験資格はあります。しかし、合格ラインとされる基準は大学の偏差値別に設定されている訳ではなく、誰に対しても一律に同じ条件です。従って、大学での学習内容のレベルが問題となって来ます。場合によっては、教員採用試験の出題内容のレベルの高さに圧倒される人もいることでしょう。もしもそうなれば、また逆戻りして、レベルに合わせた試験対策と学習を始めなければならないかもしれません。

養護教員を志望なさっておられるとのことですが、身体、知的、精神というように生徒の状態も様々です。生徒との関係性、保護者との関係性など、学習指導の他にも何かと難しい案件を抱えることになる職業であることは確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現在、養護教諭に向けて知的障害者施設へのボランティア活動や、保健室登校の後輩のところに行き話を聞いたり勉強を教えたりしています。そのようなことを行っていてもやっぱり養護教諭になりたいと思うので頑張ります。
今日、進路が決定する三者面談があり、私は、学力があまりないのでレベルは低い高校になってしまいましたが、入れる範囲の一番レベルが高く、進学コースと就職コースで分かれている学校を選びました。もちろん進学コースを選びます。進学コースは二年で理系と文系に分かれもっと勉強ができるので。
高校で頑張って勉強し、目標としている大学に推薦で入り、レベルの高い勉強ができるように頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/11/26 09:37

偏差値どうのこうのではなく「養護教諭一種・二種免状」の取得できる大学を目指す必要があります



偏差値の低い高校へ通い上記の免許が取得できる学部のある大学への推薦枠があるのであればそちらの方が「楽」です。
但し、あくまで「楽」なだけでその後に就職先があるかどうかはわかりません。
例えば、最終的に偏差値50の大学で資格を取得した人「Aさん」と偏差値60の大学で資格を取得した人「Bさん」が
同時に私立学校の教員採用試験を受けたのであればよほど「Aさん」に光る特技がない限り「Bさん」が採用されると思います。
公立学校であれば違ってくるかもしれませんが・・・
タレント(芸能人)や芸術家といった特殊な職業を除いて結局のところ学歴です。
よい学を持ってる方が多少なり有利になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成る程。
なるべく学力の高い学校に行けるよう頑張ります。

お礼日時:2016/11/25 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!