dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにを言えばいいのか、なにがしてあげられるのか、考えれば考えるほど余計なお世話なんじゃないかとか迷惑なのではないかなど考えます。
あまり詳しく書くと彼氏や家族や友人にばれそうですが。。
私も彼氏も年は同じで30代前半です。彼氏とは遠距離恋愛で、普段は会う予定を決めたり、用事以外でほとんど連絡も取り合いません。
1度別れましたが、別れていた期間抜きで付き合った年数は5年弱ほどです。
結婚の話は全く出ていませんでしたが、私から話を切り出そうかと思っていた所、9月頃に母親が認知症だと話してくれました。家族の話を私にしてくれたのは、初めてでした。。
自分が彼になんと声をかければいいのかわからず、その時になにも言えませんでした。
今まで家族の話も全くしてくれず、私が聞いてもはぐらかされていましたが、ここ数年は、お正月やお盆などに実家へ帰ったりしていたので、関係がよくなったのかな?とか私が仲が悪いと思っていただけなのかな。と思ったりしていましたが、彼氏の母親さんが認知症だとわかってから、彼は実家に帰っていないようです。メールも電話もマメにしていないので、推測ですが。。
私が彼女として頼りない、情けないのは重々承知なのですが、本当になにを言ってあげたらいいのか言葉が見つかりません。
しばらくしてから、私にできることはなにかない?としか言えませんでした。。聞いた時は少しびっくりしたような感じでしたが、とても嬉しそうでした。私は今までホントになにもしてなかったのだとしみじみ感じました。
友人に相談すると、もし結婚していたらもっと違っていたはず、奥さんだったらなんて言っていた?なんで彼氏なのに助けてあげないの?と友人に非難されたりしましたが、実際は結婚もしていないし結婚する予定もないし将来の話すらでていない相手に、私があなたのお母さんを看るわ!!なんて実際思っていても言えないです。
私はもし自分の母が認知症などで私がわからなくなっても手を繋いでお散歩に連れて行ってあげるね。と母に話しています。
それを彼氏にいってあげれば?と友人は言いますが、それはそれでどうなのかと思うのです。でもそれが冷たいんでしょうね。普通はそれをこのタイミングで言ったりするのかな?助けてあげる!と言って押しかけるのはどうなのかな?と考えるとできないです。本当に自分が情けない。。今まで彼を助けてあげたいと思ったことがなかったからこそ今どうしたらいいかわからないんですね。。
だからこそ長く付き合っているのに結婚の話も出ないのだろうなーと反省しています。それなのに私を選び続けている彼に本当に感謝しています。
彼には1度会って話したいと伝えました。私が会いたいというといつもすぐに時間を作ってくれて本当にいい人なのです。でもそんな彼が母親さんに会いに行くのを渋っています。。そりゃ息子が認知症でわけがわからなくなってきている母親を見たくないですよね。。
でも、彼氏には彼の母親さんにできるだけはやく会いにいってあげてほしい。
とりあえずこれを伝えたいです。。彼のことを息子だと認識できる間に。。渋るのはわかっているので一緒に行くとも言おうかと思っています。もちろん家には行かないけど待ってるからと。
これも重いのか余計なお世話なのかの区別がつかないのですが、必要ならば無理矢理にでも電車に乗せようと考えています。強引でしょうか?自分の気持ちを押し付けているだけなのでしょうか。。もう本当にわからないです( ; ; )

A 回答 (4件)

あなたの考え、真っ当だと思います。


だから自分を情けないなんて決して思わないでくださいね。

友達があなたに放った言葉ですがそれは友達という
間接的なものだから言えるのです。
当事者になれば同じようなことが出来るわけありません。
なぜなら、みんな面倒なことに首を突っ込みたくないからです。

また、あなたが彼のお母さんに対して何かを手伝う必要はありません。
冷たいようですがそれは結婚して嫁になってからで十分です。

それでもあえてと言うのなら「何かあったら(困ったことが
あったら)遠慮なく言ってね。力になれるかわからないけど
あなたの味方よ」くらいでしょうか。

彼も一人前の大人です。色々言うと彼を困惑させ余計
お母さんと会う機会をなくしてしまうと思います。

「何かあったら自分には彼女がついている」そういう安心感を
彼にもたせましょう。それだけで十分です。だからあなた自身も
悩まないでくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

さっそく回答頂いてありがとうございます。

おやさしい言葉をかけて頂いて本当にありがとうございます。
自分が淡白なのでは冷たいのではと悩んでいたので涙がでました。私も彼氏にこういうやさしい言葉をかけてあげられればと思います。
そうですね、やはり差し出がましい事はやめて彼を見守ることにしたいと思います。
そしてなにかあっても彼についていてあげたいです!
ありがとうございます^ ^

お礼日時:2016/11/28 17:04

どうなのでしょう???


本当は この認知症の症状が出始めた時期と結婚を考えた時期が重なって…結婚を言い出せてない って想像してしまいました。

認知症の利用者さんをまじかに見て来たので思うのですが、家族さんが一番納得するのに時間がかかります。本人さんも症状の初期は自分で確信が持てるようで、かなり混乱もされます。症状の出方もそれぞれで 環境によっても違うのですが…家族としては 厳しい…と感じる気持ちわかります。(私もかつて 家族に認知症がいましたので)
それらを踏まえ 他人が関わるのは非常に難しいかもですね。
私が思うのに、あなたが彼の心を支える事が出来そうに思います。
実際に ご家族と関わるのではなく…彼女として 彼の心を支援してあげる事の方が 自然かな…と。お嫁さんでも かなりきついですよ。

今までの元気だったころの親御さんのイメージが抜けず 気持ちがかなり落ち込んでるのかもしれないですね。今後を考え 悩んでいるのかもしれません。話を聞いてあげる…(傾聴)これも大事なことです。
力になってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
認知症のご家族がいらしたのですね。。いろいろ私に思われることあると思いますが、わかりやすくご丁寧で的確なアドバイスでとても助かりました。
家族だからこそ感じる気持ちって、私にはわからないですものね。

>>本当は この認知症の症状が出始めた時期と結婚を考えた時期が重なって…結婚を言い出せてない って想像してしまいました。
そう思われても仕方ないと思いますし、実際友人もそう思ったのかなと考えておりました。
彼のことはとても大好きですし、これからもずっといたいと思う気持ちは、彼の母親さんの病気を知ってからも気持ちが揺らいだことはありません!
今すぐにでもあなたと結婚したい!と伝えたいですが。。彼にこれ以上考えたり悩ませたりさせたくないんです。私的には、支えると言っておいてそれかーい!って感じになりそうと思ったので。。

>あなたが彼の心を支える事が出来そうに思います。
とても嬉しかったです ;_; nekomannmaさん本当にありがとうございます。彼の嫁でもないのですが。。彼を支えることが今の私にできることだと痛感致しました。彼の支えになってあげられるようがんばります。

お礼日時:2016/11/28 20:58

人それぞれ理由があるからね。



だけど「みな違うから」ということで、自分を納得させてしまうのも、少し寂しいかな?。
自分が正しいと思うのであれば
(正しいかどうかなんて、自分にだってきっとわからないはずだけど)
意見として言ってみる、ということは、私は正しい行為だと思うんです。
それが過ちだったり、間違っていたとしても…それでも、他人の意見が必ずしも正解だなんて保証もないから。
つまりは「自分を信じて行動する」ということが、その時々に出来る「最善」なんじゃないかな?。

押し付けとか、お節介とか言うものと「自分の意見を通すこと」には、そう変わりはないと思う。
違いがあるとするならば、その言葉が「どこから出てきたのか」を確認済みなのか、そうでないのかということだけじゃないかな?。
どこから言葉が出てきたのか…それは私にとってどういった「場所」なのか?…それを自分に問いかけてみればいいと思います。

それ次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても暖かくておやさしいお答えをいただいて、涙がとまりませんでした。

>違いがあるとするならば、その言葉が「どこから出てきたのか」を確認済みなのか、そうでないのかということだけじゃないかな?。
>どこから言葉が出てきたのか…それは私にとってどういった「場所」なのか?…それを自分に問いかけてみればいいと思います。
本当におっしゃる通りです。もう一度、彼とのこと考えて自分を見直してみます。
そしてもし、彼が私に何か話をしてくれることがあれば、「どこから出てきた言葉」なのか、「どういった場所」なのか伝えたいです。

実は、はじめは、次に彼に会ったら本当にプロポーズするつもりだったのです。。近々会って話がしたい!と伝えたので、どういった話をされるのかとても気にしていました。
でもさすがに、自分の親のことで悩んでいるときに彼女からのプロポーズでさらに悩ませるのもどうかと思ったので。。さすがにこれは先走りまくりだと思い、今回相談した内容を考え伝えようと思っていたのですが。。そういったことをずっと考えていると自分は冷たい人間なんじゃないか、自分勝手なだけなのでは?本当に私なんかでいいの?などいろいろと悩んでしまって。。
でも今回は、私は味方です。とだけ伝わればいいかなと思っています。
本当に暖かいご回答感謝しております ;_;

お礼日時:2016/11/28 20:58

「認知症」と言っても人によって症状も状態も様々です。


状態が悪ければ一緒に住んでいる家族だってできることは限られてきます。
なので、多くの方は介護サービスを利用するわけです。
身内であれば、そういうサービスを探したり手続きしたり、というお手伝いもできますが、
他人のあなたがお手伝いできることは、ハッキリ言ってありません。
せいぜい「手伝えることがあったら言ってね」と言葉をかける程度です。

>そりゃ息子が認知症でわけがわからなくなってきている母親を見たくないですよね。。
本当にそうなんですかね?もしかしてあなたの憶測?
この質問を読む限り、彼のお母さまが「認知症」というだけで、実際の症状を認識されてないような気がしました。
認知症だからと言って、すぐに命にかかわるわけでもないですし、家族の顔がわからなくなるものでもありませんしね。
もしも、あなたが症状・状態をきちんと認識されているのであれば、上記のことはごめんなさい。
とはいえ、
<彼氏には彼の母親さんにできるだけはやく会いにいってあげてほしい。>
<必要ならば無理矢理にでも電車に乗せようと考えています>
気持ちはわかりますが、そこは本人が決めること。
余計なお世話です。
あなただけが先走って焦っているようにしか思えません。

彼のお母さまの症状、状態、実際のところどうなんでしょうね???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。私も少し落ち着いてきて、自分の文章やarcadiapat さんの回答をみてやはり余計なお世話だと思いました。
認知症といっても色々な認知症があるというのも症状も進み方も人それぞれなのもわかっております。そういう職業についているので。。彼の母親さんのくわしい病気や私の職業を書くのはちょっと避けたいのですみません。。
母親は徘徊するようになって家族が連絡してきたと話していました。私といる時にすごく電話がなっていて、隠せないと思い話したようです。その時も徘徊し見つからないと家族の方から連絡がきていたようです。。ホントに見るつもりはなかったのですが、そのときにメールのお知らせみたいなので画面に表示がでて、家族のこれからを話し合いたい。ときいるのを見てしまいました。。私ほんと最低ですわ。。
でも彼は休みがあっても実家に帰らないし、連絡もあまりとっていないと話していたので、症状や状態については彼もくわしくわからないようです。
書いていてますます私が口をだすことではないと思ってきました。。( ; ; )
ほんとにおっしゃる通り、手伝えることないですよね。彼も大人なのですし、次に会ったときには、余計な事はしたり言ったりしないで、いつもの笑顔で彼に、なにかあったら言ってねーくらいにしておきます!
回答を見てホントに冷静になれました。本当にありがとうございます!

お礼日時:2016/11/28 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!