
以前にも同じ質問がありましたが、
私も全く同じ症状が出たので、すぐに
修理に出したのですが(1ヶ月前)異常なしでした。
購入2001年 VAIO PCG-GR5N/BP
OS:Windowsxphome(プレイン パック1)
HDD:二分割15G メモリ:125M FD DVD/CD
電源投入後起動し1~2時間は通常動作
ある時カチカチ音がしてフリーズ
ブルーバックに英語が表示される
電源ボタンで強制終了
毎日この繰り返しです。
ウイルスチェック スパイウェアに問題なし。
ハードを含む全てに異常なし。
修理に出しても治らないということは、もう買い換えるしか方法はないのでしょうか?
どなたかご回答のほどよろしくお願いいたします。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、出張先からです。
何とかネットにつながっています。あまり状況が好くないですね、エラー内容をメモ書きでいいですから、「HDDのDドライブにエラーのログがあがっている。メールを書く10分程度の利用でもハングアップしてしまう。チェックディスクをかけようとしたがCドライブはうまくいったが、Dドライブはチェックディスクもできない状態である。データーを取り出していないので、取り出したHDDは返却して欲しい」
できるだけ、現在有るデーターをすべて取り出しましょう。その上で、メーカーに上記のメモを添えて修理に出しましょう。販売店ではなくメーカーに直に送った方が対応が早いです。下記のサイトを確認したところ、「カルテ」なるものを作成する必要があるようです。
大変かと思いますが、がんばりましょう。
参考URL:http://vcl.vaio.sony.co.jp/repair2/index.html
何とか繋がりました 泣 ついに最後の手段ですね。
今までいろいろと教えていただきまして本当に本当にどうもありがとうございました。出張中にまで気にかけていただき恐縮です。数々のo_tooru様のご親切に心より感謝申し上げます。本当にどうも有り難うございました。早速修理に出してきます。
No.15
- 回答日時:
そうですか・・さかのぼってみると、随分以前からのログになりそうですね?
HDDにエラーがでていますので、HDDのメンテナンスをしましょう。マイコンピュータ→ハードディスクドライブ→cドライブを選択→右クリック→プロパティー→ツール→エラーチェック→チェックする→ファイルシステムエラーを自動的に修復する・不良セクタをスキャンし、回復する。(どちらにもチェックを入れる)→開始(この後再起動を求められますので、再起動)→再起動がかかると、OSが自動的にHDDのメンテナンスを始めます。少し時間がかかりますが、そのままにしておきましょう。
その後、同じようにしてDドライブもやっておきましょう。
これで、HDDのメンテナンスが終わります。何とも言えませんが、HDDにエラーが起きていて、いくつかのシステムファイルが少し破損しているのかもしれません。
これで少し使ってみてください、定期的にイベントビューアは確認してください。メモリーが少ないためHDDに負担がかかっています。少しの間写真の編集は控えてみてください。
これでまだ、ブルーバックがでるようであれば、他の方法を提案したいと思います。ただ、私が出張のため明日から金曜日までネットにアクセスできない可能性があります。あしからず
重ね重ねありがとうございます。早速、メンテナンスしてみたところ、Dドライブのメンテナンスができませんでした。途中でフリーズします。Cドライブのメンテナンスは完了しました。ですが、最近カチカチ音でフリーズまでの間隔が短くなってきており、本当に壊れてしまいそうです。一瞬の時や、10分程度のメール作成でもフリーズしたりします。もうそろそろ交換しか道はないでしょうか??
No.14
- 回答日時:
使い方のところを拝見していて、インターネット・チャットはいいのですが、写真というのがありました。
画素数などもそれなりに多くとられるのでしょうね。ここいらへんは、メモリーが少なく・HDDに負担がかかる可能性がありますね。次の手順で、ログを確認してみてください。
スタート→コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→管理ツール→イベントビューア→システムで、たくさんログがあがっていると思いますが。今回知りたいのは、HDDドライブに関するログです。
「ページング操作中にデバイス\Device\Harddisk1\*** 上でエラーが検出されました。」という黄色いマークの付いたログがあがっていませんか?
他にも、お使いの機種のドライバーなどのアップデートがたくさんあがっていますが。とりあえず一つずつ。
この回答への補足
はい。カメラは600万画素のものを使用しています。
ログの確認しました結果、「ページング操作中にデバイス\Device\Harddisk1\*** 上でエラーが検出されました。」という黄色いマークの警告と、W32Timeというソースの赤色のエラーマークがありました。
いろいろとどうもありがとうございます。泣
本当にとても助かります。
No.13
- 回答日時:
後から書き込みを読み直してみて、少し言い方がぶっきらぼうだった気がします。
私も、全くの素人で、職場でもボランティア的に同僚のPCの面倒を見ているものです。今回の発言を振り返ってみますと、先日クラッキングされたオープンソースのRubyのサイトの経過報告を見て感動したことに起因するのかもしれません。
まさにボランティアで開発している、Rubyを公開しているサイトがクラッキングされたことに対する、事故の顛末を自ら、報告書として公開しています。私自身ボランティアを標榜していますが、Rubyの開発をなさっている方が、失敗したことをこんなにきちんとレポートを作成して公開している、その志の高さに感動を覚え、自分の至らなさを反省したところでした。
質問者さんのvaioiavさんにとっては関係のないことでしたね、お詫びいたします。
参考URL:http://www.ruby-lang.org/ja/
とんでもないです。o_tooruさんにはいろいろとお教えいただき、とても感謝しております。これからも、是非ご教示よろしくおねがいいたします。
No.12
- 回答日時:
>>他の回答者の方はHDDのエラーを疑っていますが何か根拠がおありなのでしょうか?
質問者の方と同じ機種を所有していて同様な故障を経験したことがあるのですが
音がする位置、現象からいってほぼ間違いないと思いました。
ただ、もう少し慎重に検討する必要があるというのはごもっともです。軽率でした。
No.11
- 回答日時:
#10さんのおっしゃられている事は、ある意味正論です。
でも、メーカーも分っているのです。
メモリー不足は、ネックになっている。
ハードディスクは、壊れやすい。
だから、パソコンの構造も、メモリーと、ハードディスクは、交換しやすいように、配慮されています。
XPは、不具合が出やすいのを、皆さんが経験されています。
質問者は、アドバイスだと思われて対処すれば、問題ないと思われます。
知人、友人と、サポート契約していますが、不具合は、結構あります。困っているから、損得抜きで、やっています。採算を考えるなら、辞めたいくらいです。自分の勉強の為に、行っています。
少しは、解かっていただけたでしょうか。
参考まで・・・・
No.10
- 回答日時:
ごめんなさい・・ここが論議の場であることは
重々承知なのですが・・・
他の回答者の方はHDDのエラーを疑っていますが
何か根拠がおありなのでしょうか?
・・OSがXPとのこと、もしHDDにエラーが有れば
ログがあがるはずなのではないでしょうか?
もし、HDDのエラーであると考えるなら、質問者に対して、イベントログの確認を求めるべきなのではないでしょうか?
個人的な考えなのですが、「あれを買ったら」「再インストールをしたら」というアドバイスは、慎重に行うべきなのではないでしょうか?お金がかかったり、非常な労力を強いることですから、確信がないと言うべきではないような気がしますが。
No.9
- 回答日時:
>加熱ですか?
そういえば私は木のテーブルに直接置いて
使用しているのですが、いつもすご~く
熱くなっています。
#3です。
パソコンは、熱に弱いですよ。下にサポーターを置いて、パソコンを浮かせましょう。長時間使うなら、なおさらです。
ハードディスクの寿命は、条件によって、まちまちです。
色々な方の回答を見ていますと、2年位で交換している方もおられます。
パソコンは、使用年数に関係なく壊れます。
大切なのは、大事なデーターのバックアップです。
マイドキュメント(通常大事なデーターを入れておく),お気に入り,そして、メール関係のアドレス帳,アカウントです。
ハードディスク、メモリーは、価格com¥で買えば、安く買えます。在庫があれば、翌日にきます。
XPは、メモリーの消費が激しく、300M以上ないと快適に動きません。512M有れば問題有りません。
修理にだすよりは、自分で交換して、リカバリーしたほうが安く上がります。
でも、4万円は、暴利ですね。普通なら、消耗品であるハードディスク位、交換しますよ。
頑張って挑戦しましょう。
ドライバー2~3本で済みますから・・・
ご丁寧に説明していただき、ありがとうございます。HDDがそんなに壊れやすいとは思ってませんでした。ですが、やっぱり自分でというのは怖い気がします。自信がないです。
No.8
- 回答日時:
私が思うにそれはほぼ間違いなくHDDの故障です。
(100%とはいえませんが・・。この機種のHDDの交換方法は簡単です。
リターンキーの裏側にあたる部分にHDDが格納されているのですが、
裏にあるねじを一本はずしてHDDユニットを引き抜き、ねじを4つはずして交換するだけですから。
>>異常もないのに4万円くらい出すのは
自分でやれば4万円もかかりません。
パーツ代は40GBのもので一万数千円、80GBのものでも二万円でお釣りがきます。
ちなみに私は半年で一回壊れ、一年半後にはまた壊れて自分で交換しましたよ。
キーボードをたたくのが強すぎるんでしょうかねえ・・・。
No.7
- 回答日時:
そうですか・・困りましたね。
少し要点だけを絞ってお話しします。
>この掲示板を見て修理屋(メーカーではありません)にハードの交換を依頼した
特に、サポート契約を結んでいないのであれば、メーカーに直に依頼する方が、何かといいですけどね。メーカーのサポートセンターにお願いしますと、結構対応いいですよ。一度お金払えば、直るまで何回も対応してくれますから。
恐縮ですが、少し質問です。
法則性がないとのことですが、1時間から2時間でハングアップとのことですよね?これは、毎日のことですか?それとも時々ですか?朝が多いですか?夜が多いですか?・・
作業している内容はどんなことですか?(単にインターネットを見ているだけ・ワードExcelを使うくらい・フォトショップを使って写真の編集・最近とったビデオをDVDに編集している・プログラムを作っている)
この回答への補足
そうですね、次はメーカーに出すことにします!
ハングアップは毎日です。
作業はインターネットを見るのと、メール、チャット、写真をCD-Rに書き込むくらいですが、CD-Rへの書き込みが先日出来なくなってしまいました。書き込み途中に必ず切れてしまうんです泣
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ログにserver reached MaxReque...
-
【至急】BootCamp&Wincloneの...
-
windouwsupdateエラー80004002...
-
ビット落ちとは一体何なのでし...
-
ubuntu apt, apt-getのUpdate時...
-
OLEPRO32.DLLが原因で…アプリケ...
-
SaAT Netizen(NzSess.exe)のメ...
-
市販DVD再生ができません。ubun...
-
冗長の失敗した場合の対処
-
DirectXの内部システムエラー
-
iPhone6の同期時の問題
-
イヤホンを抜くとブルースクリ...
-
オーバークロックソフトのエラ...
-
iPhoneで、このようなエラーが...
-
動画の音が出ません
-
特定の Web サイトにアクセスで...
-
パソコンを初期設定しようとす...
-
わかりません
-
robocopy構文について
-
sims4についてです。 別のパソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市販DVD再生ができません。ubun...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
特定の Web サイトにアクセスで...
-
ubuntu apt, apt-getのUpdate時...
-
makeコマンドのエラーについて(
-
VMwareにCentOSをインストール...
-
マザーボードの赤いランプの意...
-
robocopy構文について
-
UNIX(Cシェル)での数値...
-
OLEPRO32.DLLが原因で…アプリケ...
-
同一LAN内からapacheにアクセス...
-
毎回同じログオンスクリプト(...
-
ネットワーク ロケーション の...
-
Androidのログ
-
冗長の失敗した場合の対処
-
bugsplatというソフトがパソコ...
-
時刻がかなり狂う。同期エラー...
-
HDDエラーチェック情報(Crystal...
-
ファイルサイズが取得できない...
-
数年前からWindows10 の Update...
おすすめ情報