

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1、について
平安時代の朝廷を代表する政治体制は「摂関政治」です。要するに、藤原氏が朝廷を牛耳っていた時代です。
摂関政治の特徴として、皇室に娘を嫁がせるなどして婚姻関係を結び、天皇との血縁関係を背景として権威をふるったことです。しかし、この摂関政治は縁戚として利用していたはずの天皇家(主に白河法皇)に権力を逆に掌握されたために衰退していきます。
鎌倉幕府の基本は「御恩と奉公」です。幕府は御家人に対して本領を安堵する代わりに幕府への忠誠を求めたのです。つまり、血縁ではなく、利害の一致によって成立した組織であると言えます。
もう一つのキーワードは「執権政治」です。鎌倉幕府の将軍は初代の頼朝以外、すべてが傀儡と言っても過言ではありません。そのため、鎌倉幕府は(一応将軍を頂点としているものの)実質的には将軍を補佐する執権である北条氏を中心とした集団指導体制を取りましたが、やがて政敵を征伐していき、北条氏の本流(得宗家)に権力を集中させるようになりました。しかし、鎌倉時代後半になると得宗家の権威も失われ、寄合衆と呼ばれる集団合議体制に再び戻っていきます。
つまり、武家政権は貴族政権と比較して組織での運営がより多くなされている政権なのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/12/12 23:24
とても分かりやすかったです。役立たせていただきます。キーワードや、基本情報についても整理出来たので良かったです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
平安時代は朝廷の仕組みによっていて、土地は貴族や寺社などが所有した荘園と国司が支配した公領があった。
鎌倉時代には鎌倉幕府の地頭が絡んで複雑化する。
・鎌倉幕府だけが支配した土地
・荘園・公領に鎌倉幕府の地頭がいた土地(鎌倉幕府と朝廷が重層的に支配した土地)
・荘園・公領に鎌倉幕府の地頭がいない土地(朝廷だけが支配した土地)
鎌倉時代は鎌倉幕府が日本全体を独占支配したわけではなく、朝廷もそれなりに勢力を持っていた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 社会の一部の範囲が 平安時代に活躍した人物とその業績まで なんですけど、 平安時代って鎌倉幕府が開か
- 2 社会の一部の範囲が 平安時代に活躍した人物とその業績まで なんですけど、 平安時代って鎌倉幕府が開か
- 3 中学の歴史について質問です。 江戸時代、江戸幕府は武家諸法度を定めました。その中に[幕府の許可なくか
- 4 武家政権になってからの朝廷と幕府の関係について
- 5 こんばんは。社会で分からないとこがあって.. 鎌倉幕府なんですけど、 朝廷が二度と承久の乱などの乱を
- 6 京都所司代と武家伝送の違い 幕府は朝廷に対してはわずかな知行地しかあたえず、1615年には禁中並公家
- 7 平安時代→鎌倉時代→室町時代→戦国時代→江戸時代と来て、明治維新以降は、何時代になるのですか?
- 8 白河天皇、近衛天皇、鳥羽天皇の時代は平安時代後半の人物だそうですが、平安時代は平安京があったのに平安
- 9 平安時代、鎌倉時代などの時代区分をした人物は?
- 10 「平安時代末期」と「平安時代後期」の違いはなんですか??
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平安末期以降,商工業者は同業...
-
5
土佐日記 紀貫之
-
6
江戸時代の○○守の意味は?
-
7
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
8
北条氏が執権職に固執した理由?
-
9
平安時代の武士の時代が始まる...
-
10
朝廷は明治以降どうなっている...
-
11
太政官と太政大臣
-
12
国司、受領、国造の違いは?
-
13
古典荘園と純粋荘園の違い 今、...
-
14
白河上皇と荘園
-
15
足利義満の太政大臣就任
-
16
征夷大将軍=大統領
-
17
歴史の問題です。
-
18
古代、律令に規定されていない...
-
19
教えてください。歴史のこと。 ...
-
20
守護と地頭とは
おすすめ情報
せっかちで本当にごめんなさい。参考文献として、たくさんの情報が必要です。どうかよろしくお願いいたします。
もう少々、情報、御願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
(2)番答えてくださる方いらっしゃいませんか。