dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「キラキラネーム」をどう思いますか? 短期間のブームなのですかね。

「ブームなら、ブームが終わった時、子供は可哀そうだな」と感ずることがあります。

また「奇抜な漢字の羅列は、周囲の方々に正しく読んでもらえるはずがなく、やはり子供は可哀そうだな」とも思います。

皆様、どのようにお考えですか。

A 回答 (19件中11~19件)

一時的な流行りですかね?


親は関係無いかもしれないけど、付けられる子供は後で大変だと思います。
周りの人で、もし自分が就職の面接官なら、書類審査で落とすという人も居ます。
可哀想ですね。
    • good
    • 3

飲食物の名前やマンガのキャラ名を人につけるのはやめてあげてーと思う。

ココア、カカオ、ミルク、ライト、ルフィとか。
    • good
    • 2

先日七五三があって、神社で式に出てもらう子の名前を自治会で出してもらいましたが、読めないものばかりでした。


しかも同じ漢字なのに男の子と女の子がいて、両方ともキラキラ満載でした。
きっと親は、その名付けについてイメージやフィーリングでつけるため、子供がかわいそうなどと思うはずがなく、子育てもフィーリングでやっているのかも知れません。
もっとも、周りから見たら親も子供もかわいそうです。
    • good
    • 2

すでに最近は、古風な名前が流行のようですね。

ほんとうに一過性だったのでしょう。というか、キラキラネーム世代が親になって、自分と同じ苦労をさせたくないと思うようになったのかな?
読み方とかいちいち説明させられそうですもんね。
振り仮名だけの変更はそう難しくないそうですが、漢字とかまで変更となるとかなり大変らしいです。
    • good
    • 1

名前負けする。


いちいち「何て読むの?」と毎回聞かれる。
年取ってもキラキラ。

可哀想すぎて、同情します。

名前変える法律、もしかしたら作られるんじゃないですか?
    • good
    • 4

自分は古い考えの人間ですので、あまりに奇抜な漢字の羅列は、組み合わせによって意味がおかしくなったり 字面がよくなかったりで違和感を持つことがあります。



『親が願いを込めた名であるからキラキラネームでも自由だろう』という考え方もありますが、名前は他人が呼ぶ・読む機会も多いことから 出来るだけ呼びやすく、読みやすく、印象の良い、間違いにくい かつ漢字の意味を正しく使用したものが望ましいと思っています。

実生活上 学校での点呼 名簿作成、 電話口で名前の漢字を説明する際などの事も考えると いちいち訂正したり説明のしにくい名前や漢字は不便です。

付けられた子供にとっても 年齢や時代の変化があっても 出来るだけ響きの良い印象の良い 違和感を感じない名前が良いのでは と思っています。
    • good
    • 3

本当に可哀想です。



子供が大きくなって、例えば電話で自分の名前を名乗った時、相手から「えっ、どんな漢字を書きますか?」と毎回聞かれるでしょうね。
口で説明して分かってもらえる漢字ならまだしも、滅多に見ないような珍しい漢字や、とんでもない当て字の場合は、電話のやりとりが漫才のようにならないか心配してしまいます。
    • good
    • 7

子供が可哀想なのもあるし


親も馬鹿だと思われて
いいことないと思います。
    • good
    • 5

はい、確かに可哀想ですね。

違う世代の人に馬鹿にされそう。
ブームって怖いですね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!