電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長文になります。
よろしければ相談させてください。

一戸建てに転居して3年目の者です。
両親(共に70代)、私(40代)の3人の家族構成です。
転居後3年間自治会に入っていましたが、以下の理由で自治会の退会を申し出ました。

【退会の理由】
①私が平日は元より、休日も仕事の都合で行事に出席できにくい。(これまで、地区清掃、共同施設の修繕などは全て参加しました。会議やお祭りなどは、私が出席できない場合は、両親のいずれかが出席してくれてました。
②入会して3年経つが、私以外は古くからの住民のため、未だコミュニケーションの輪に入れない。
③特定の1名による母親への陰湿ないじめ。(炊き出しなどの女性がメインに活動する場での、さらしあげ、いやみ。フォローしてくれる方もいらっしゃるようですが、いかんせん発言力がある方なので誰も制することができないようです。)

②のことで、ずっと悩んでいましたが、③の話を母親から聞いたときに退会を決意しました。
転居する前は、私は都会+海外勤務のため、実家を不在にしており、自治会というものに携わった経験が無く、両親が長年、参加、活動しておりました。40年以上、そこに住みましたが、普通に生活を送っておりました。
自治会がどのようなものか、良く知っている母親ですので、「退会しようか?」と持ちかけた時も、正直反対されるのかと思いもありました。
しかし、返事は「そうしてくれると助かる。」
相当、辛かったのだろうと思い、決心しました。

退会の申し出は、①の理由を伝えただけで、承諾いただいたため、②、③は伝えませんでした。(退会するとはいえ、今後、十数年は住み続けなければいけない為、もともと伝えるつもりはありませんでした。)

数日後、会長の訪問をうけ、「ごみの集積所は使用できません。また、回覧板もまわしません。」と口頭で通達されました。私が不在だったので、母親が変わりに対応し、「わかりました。」と答えたようです。
回覧板については、これまでの内容からまわってこなくてもほとんど影響が無いと考えておりますので問題ありませんが、ごみの収集には考えさせられております。
退会の申し出をした時に説明していただければ、考え直しや相談もできたのにと悔しく感じておりますが、それでは事が進展しないため、以下のような提案をもって、再訪問、相談してみようと考えております。

【提案】
①会費はこれまでどおり収める。
②ごみ集積所の清掃もこれまでどおり行う。
③通知いただければ、清掃、修繕などの共同作業も、「私が」可能な限り参加する。

ムシの良い話と取られるか、寛容に認めてくれるかわかりませんが、同様の問題でネット上でよく見かける「ごみの収集は自治会に権限はなく、市民の権利だから堂々と出せば良い。」といった強硬(?)な主張をするよりかは、妥協点がある分、解決への道は近いと思っています。

以上、長々書き連ねましたが、皆様からご指導、ご提案いただきたく、宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

現実的な対応だと思います。

ご両親はまだご健康なのでしょうが、将来、外出もままならないような状態になった場合には、ご質問にあるように家人が可能な限り自治会活動に参加する、と言う事は自然な流れでしょう。
ネット記事で、ゴミ共同収集料金支払いに反発して、自治会を離脱し、自分でごみを自家用車で焼却場まで運び込んでいる、というライターの記事を読んだことがアリマスが、10年20年先もその地域に住み続ける場合に、不便の度合いが増すだろうな、と想像しました。

新参者に辛く当たるのは、ある程度は仕方ないものと考えるしかないでしょうね。他所から嫁いできて、子を成し、その子が成長して結婚する時期になってもよそ者扱いされる場合がありますからね、あ、これはウチの場合でしたね。

今後は、行事や会合などで御母堂が出るという事は少なくなるのでしょうから、そういった事に出席できない理由の一端は御母堂にもあり、家としては地域に貢献する意思はあるのだ、と言う姿勢でお願いする事でしょうね。
5年10年先まで考えると、今まで積極的に行事に参加していた人々も、加齢または健康上の理由で参加できなくなる可能性がある事は誰でも納得できることですから、そういったポイントで話すと面と向かっては拒みにくいのではないかと思います。
親を思う子としては不本意であっても、家を代表して話をするのだ、という気持ちで交渉頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
「家として地域に貢献する意思はあるのだ。」-よくわかりました。
交渉時の姿勢、発言も、この言葉を常に思って行いたいと思います。

お礼日時:2016/12/19 18:30

会長さんは例の嫌な人なのですか?


違うなら洗いざらい退会の経緯を話してみたら。もちろん他言しない約束で。
貴方たちは温厚で大人ですね。
俺なら少なくとも例のクソババに何らかの仕返ししてる。勉強になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
会長は、私と同じ40代で、比較的おとなしい穏健な方です。
会長職も、「役が回ってきた+60代以上の御大たちから『若いもんがやらなきゃ』」といった経緯で現職についているようです。
このような方ですので、今回の退会の問題も、後に「御大s」がいるかもしれませんね。

お礼日時:2016/12/19 18:29

法律の話をすると、ごみの収集は県市町村に義務があります。


法律だけを読むと、どこにゴミがあろうとも市町村が回収しなければなりません。
が、それは現実的に不可能で、そこで自治会と協力してゴミ集積所を設けています。

今回は自治会と一市民の立場の話です。
ゴミ集積所へのゴミだしについては自治会に何の権限もありませんので、あなたが出すことに問題はありません。実は他自治会へ出しても構いません。
が、自治会という市民の集まり、地域の集まりは排他的なものです。知らないものの面倒までは見たくありません。

出すところを見られれば陰口をいわれるでしょう。

案①夜中にこっそりだす。
 ②他自治会へ出す。
 ③お住まいの市町村に相談する

③は殆どの場合解決につながりません。が、一部市町村では自治会未加入者向けに庁舎にゴミ集積所を設けているところがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ごみは指定の袋に名前を書いて出さなければいけない(名無しだと回収されない)ため、交渉前や一定の解決が済むまでは、ご提案の①②は控えておこうと思います。
正面きって法律の話をするのも、二の手、三の手にします。

お礼日時:2016/12/19 18:29

自治会、町内会って面倒な仕組みですが行政が利用している(ゴミ置き場の管理や市政だより等の配布)


ので厄介です。
質問者さんの言われる①と②だけでも良いかと思います。
若しくはゴミ置き場が廻り持ちで移動する形式ならゴミ置き場をご自分のところにずっと置いていいと申し出るのも
手かもしれません。
いずれにせよこういった組織は今の町内会長当りが若いころに基盤が出来て老齢化とか独善に応じきれないのが
実情でしょう、たまに総会とかでガツンと正当意見を述べるのも良いと思います。その特定の方を吊し上げても
良いと思います、周囲にはきっと良く思わないけど声あげられない方が多いと思いますのでその代弁もかねて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
先のお礼にも書かさせていただきましたが、確かに③は蛇足でした。
提案をするのであれば、①②のみを表してみようと思います。
また、会長にだけは、特定の1名の話をしてみます。

お礼日時:2016/12/19 18:29

ゴミの収集は市町村が行っており町内会は関係ないでしょう。

町内会費の一部がゴミ収集の費用にあてられいる、、、ということはありませんので。私が住んでいる街はそうです。なので町内会の役員なり世話役なりの方に層の旨お話をして理解を得るように図るのがよいでしょう。その中で相手が集積場の清掃当番の件などを持ち出して来た場合は【提案】に書いておられるようなことを話して落としどころを見つけるようにされるとよいでしょう。

しかし。。。辞めると宣言する前に役場へ行って「辞めるとどうなるか」を相談すべきでしたね。

町内会。無くしても市民生活上何も困らないと私は思います。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、事前によく確認、相談するべきでした。
理由の②と③のタイミングがあまりにピッタリだったため、冷静さを欠き、ついつい勇んでしまいました。
交渉は冷静に望みたいと思います。

お礼日時:2016/12/19 18:29

妥協点とはおっしゃっていますが、基本的に自治会への加入継続で、お母様が表面に出ることを避けただけですよね?


ごみ収集に関しては強硬意見とおっしゃられている意見のように、確かに自治会には権限はなく、税金で賄われているものですから、確かに問題ないです。
しかし、ゴミ集積所においては、自治会費で維持管理しているケースが多いので、ここを利用しようとしたら、提案①と②は最低限必要な項目です。
問題は提案③で、これまで現実的に難しかったからこそ、お母様が出席されていたはずです。
果たしてその条件で相手が飲むでしょうか?
どちらかと言えば相手が妥協する点が多く、質問者さんのメリットの方がずっと大きいので、交渉になるのかが不安です。
例えば自治会費を2倍支払うから行事への参加を無しにして欲しいとか、それなりに痛みを伴う提案がなければ交渉にならないかと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ご指摘いただいたように、③はむしろ蛇足かもしれません。
①②のみの提案で交渉してみようと思います。

お礼日時:2016/12/19 18:29

ゴミの回収は自治体が行うことですので、自治体に伝えればいいと。


「私の家の前に集積所つくったので、お願いします」ってね。自宅前にスペースつくってください。

私、自治会に入ってないですが、ふつーに集積所出してますよ。自治会に入れてくれませんものw「地元民」じゃないんで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
「地元民」じゃないと自治会入れてくれないなんて、ある意味うらやましいです。
自治体もフットワークが軽いというか、頭がやわらかそうで、こちらもうらやましい限りです。
いざとなったら掛け合ってみたいと思いますが、田舎の人口五万人クラスの自治体なので、そこまでの対応は正直期待してません。

お礼日時:2016/12/19 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報