10秒目をつむったら…

閲覧有難うございます。
臨床発達心理学を中心に大学で心理学を学び、大学院に行き研究者になりたいと思っています。
そこで、研究者になるにはどこの大学に行くのがオススメですか?
また、偏差値の高い大学の方が成りやすいのでしょうか?それとも、偏差値の低い大学でも研究者になれる場合はあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

専門職ではなく研究職(研究者)に就きたいということは、就職は大学教員か研究所に限られますね。

最低でも修士号、今は博士号の取得が前提でしょう。そこからは研究業績の勝負です。
研究者を目指すのであれば、大学の受験偏差値ではなく、大学院のレベルを考慮しましょう。その分野でトップレベルの研究者(ベテランも若手も)を多く輩出している「出身大学・大学院」、あるいは第一人者が「いま教えていて、優秀な若手研究者を多く育てている大学院」が一つの目安になります。
それがわからなければ、旧帝大クラスの、なるべく偏差値の高い(そして、心理学が冷遇されていない)大学を目指すべきです。
指導者の能力は大学の偏差値とはあまり関係がありませんが、学生の能力は関係します。偏差値の低い大学や大学院にしか合格しない人は、その後もそれなりです。もちろん、大学に入ってから研究のおもしろさに目覚めてバリバリ勉強して能力を上げて、上位レベルの他の大学院に行く人もいたりしますが、できれば学部から連続して同じ大学院に進学した方が、継続的な指導を受けることができます。
また、学問の系統(とか、学閥)の問題もあり、大学院進学は、学部受験のときのように好き勝手に他所を受けることが難しくなります。
院に行くと言うことは、指導教員と個人的に師弟関係を結ぶというのとほぼ同義ですし、研究者の道を選ぶならば、その関係はずっとついて回るので、大学の名前だけでフラフラするわけにはいかないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました。
大学院から逆算して目指す大学を探してみます。
有難うございました。

お礼日時:2016/12/22 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!