A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
明治の中頃に政府が米1俵を4斗(40升)に統一しました。
江戸時代は藩によっても違っていたらしい。玄米1斗(10升)が4貫(15kg)なので、玄米1俵4斗は16貫=60kgになります。
精米すると約90%に減少します。10%は米糠。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 お米について 1 2022/05/24 00:52
- その他(買い物・ショッピング) お米のブランドおすすめ スーパーで売っているお米で、おすすめのおいしいお米ブランドがあれば紹介してく 6 2022/07/18 14:13
- 虫除け・害虫駆除 お米に虫が!!! 8 2023/08/11 17:09
- FX・外国為替取引 FXの米ドル/円以外の通貨ペアの注文について 2 2022/10/04 21:42
- 食べ物・食材 お米について 5 2022/07/04 11:17
- 農林水産業・鉱業 【お米の凄いアイデアを思い付いてしましました】白米より玄米の方が栄養が豊富で健康に良 4 2022/10/31 19:27
- 食べ物・食材 精米前の新米と古米の見分けかたってありますか?? 7 2022/09/04 08:58
- 食べ物・食材 よく考えたら私は毎日お米を食べているんですよ。 こういう食生活って異常じゃないですか? 毎日食べても 17 2023/07/17 02:34
- 食べ物・食材 お米 7 2022/08/18 15:36
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事の日の昼食に、おにぎり二個(合計 300g)は、米が多いですか? おにぎりだけです。 節約のため 4 2022/05/24 12:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報