
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>交換レンズに記載されている
という事で、デジ一眼等の交換レンズの場合と勝手に解釈。。。
メーカーによって記載や名称は違うと思いますが、僕はCanonユーザーなので
フォーカスリミッターで説明します。
例えば望遠レンズ(特に超望遠レンズ)の場合には重要な意味を持ちます。
AFの無駄な動きを省くというのもありますが、それよりも近距離にフォーカスが
移動した場合、遠景は完全なピンボケで撮影対象を見失ってしまいます。
そんな時対象に動かれれば、視野の狭い超望遠レンズの事。
再び対象をファインダーに捉えるのは一苦労です。
こんな時、フォーカスリミッターがあればピンボケにはなっても、それほど酷く
ボケませんので、ファインダー内の対象物が動いても見失う事はありません。
スポーツや野生動物をAFで狙うには、非常に戦力となる機能です。
マクロレンズの場合には、マクロレンズがそもそもレンズ繰出量が大きい為に
一般撮影で使う時の切り替え用に使われる事が多いようです。
が、基本的には望遠レンズの時と基本は変わりませんよ。
ただ望遠レンズ程フォーカスリミッターによる恩恵は無いかもしれません。
マクロは基本的にMF(フォーカスエイド)が多いので。
僕も余談ですが、Canonの超望遠レンズは切替スイッチが左側面にあります。
なので右肩にレンズを前にしてぶら下げていると、いつの間にかスイッチが切り
替わって大事な所でシャッターチャンスを逃す事があります。
なので、#2さんの焦る気持ちがわかる気がします。
いまでは、スイッチ確認が癖になりましたけど。
No.5
- 回答日時:
あぁ、回答がピンボケだっ!
>常時FULLにしておくのは画質等に何か不具合
ありません。
カメラボディに一緒にくっついてくる標準ズームなどの場合には常に
FULLでも問題ないです。
LIMITは、よっぽど限定的な撮影条件でなければ使わないでしょう。
望遠レンズやマクロレンズの場合は前記の通りです。
>なぜこの切り替えのSWが付いているのでしょうか?
包括的には回答者皆さんの見解も含まれます。
どう使うか? は、nekobakaoyaji さんのアイディア次第です。
以上、#4でした。
No.3
- 回答日時:
マクロ(マイクロ)レンズにもよくありますね。
FULLの場合はレンズの無限遠から最短撮影距離まで連続的に焦点を合わせます。
LIMITの場合は、接写ではない一般的な撮影範囲、つまり
無限遠から1メートル前後までの距離内で焦点を合わせます。
理由は他の方の回答と同じです。
レンズに無駄な動きをさせて合焦時間が長くなってしまうのを防ぐためです。
ですが実際は「合焦時間」というカタログ上の数値を
少しでも有利に(短く)したいためにメーカーが考え出した手段です。
もちろんレンズに無駄な動きがなくなればバッテリーの持続時間も長くなりますから
その辺りを理解して使えば便利な機能なのかしれません。
描写には全く影響しません。常にFULLで大丈夫です。
No.2
- 回答日時:
LIMITにしておくと、境目より近くあるいは遠くの範囲でオートフォーカスを行います。
LIMITは、ピントあわせの範囲の制限ですね。この使い方ですが、たとえば飛んでいる飛行機を写すような場合、センサーから飛行機が外れると、空ではピントあわせが出来ないので一度最短まで戻ってから再び無限遠近くまで戻ります。望遠レンズの場合、これに結構時間がかかります。レンズによっては数秒かかったりします。その間、撮影できないのでシャッターチャンスを逃してしまいますね。LIMITを設けることで戻るまでの時間を半分程度に抑えることができます。
近い側の使い方ですが、たとえば空を背景に人物を写すような場合でしょうか。
遠い側と近い側の切り替えですが、LIMITより近くあるいは遠くに焦点を合わせてLIMITに切り替えます。
余談ですが、レンズを取り出すときに不意にLIMITになっていてピントが合わず、あわてることがあります。
No.1
- 回答日時:
そういう表記があるのは、主に望遠系のオートフォーカス対応のものだと思います。
オートフォーカスのレンズで、合焦しにくいものが測距点にきたとき、無限遠から至近まで往復してしまいますよね。LIMITで、ある一定の距離で制限することで、無駄な動きを抑えているのです。たとえば、LIMITが10mに設定できるとして、どう考えても10mより近いものを撮らない場合はLIMITに設定しておけば、測距ができなくなっても無限遠から10mまでしか動かないで済むわけです。なので、画質とはまったく関係がないでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レンズのFULLとLIMIT...
-
PENTAXのOptio W90の弱点を克服...
-
ニコンのFマウントにペンタック...
-
他社レンズを使った場合のテレ...
-
4K@30Hzと 4K@60Hzの違いは何で...
-
アクションカムの水平器機能、...
-
HDMIをRCAに変換したとき、どれ...
-
防犯カメラ取付費用
-
フリーソフト、MikuMikuDanceで...
-
「外付ハードディスク」は防湿...
-
一眼カメラで撮った写真をiPhon...
-
貸し金庫室の中
-
陽炎(かげろう)が昇ると、ピ...
-
ネットワークカメラを使って遠...
-
食べ物を混ぜたりしていると目...
-
写真を冷蔵庫に入れるのはOK?
-
傾いた動画を補正したい
-
デジカメのセルフタイマーの使い方
-
コインランドリー経営について
-
ミニ三脚の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンズのFULLとLIMIT...
-
温水プールでの撮影注意点
-
光の粒のようなものを消す方法
-
カメラ Nikon FレンズにZマウン...
-
他社レンズを使った場合のテレ...
-
サウナなど、室温の高いところ...
-
sony a7ii と 富士フイルムX-T2...
-
4K@30Hzと 4K@60Hzの違いは何で...
-
コインランドリー経営について
-
防犯カメラ取付費用
-
アクションカムの水平器機能、...
-
この人の録画撮影カメラはどん...
-
一眼カメラで撮った写真をiPhon...
-
単に「行く」ことを、「凸る」...
-
滑りを悪くする方法
-
陽炎(かげろう)が昇ると、ピ...
-
食べ物を混ぜたりしていると目...
-
美容系youtuberの化粧品紹介す...
-
貸し金庫室の中
-
HDMIをRCAに変換したとき、どれ...
おすすめ情報