重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

windows10で外付けUSB2の2TBのHDDにデジタルビデオデーターバックアップしています。始めは30MB/secほどでますが後半は100kB/secほどに下がりますが何故でしょう。テキストdataと画像dataが混在しているホームページのデーターは更に大きく変わります。

A 回答 (4件)

容量の大きなファイルは、転送速度は速めになりますが、ファイルサイズの小さいテキストファイル等では、ファイルオープン・クローズの時間が結構掛かるため、極端に遅くなることもあります。

転送先の HDD にフラグメンテーション等が多いと転送速度は低くなりますね。

下記のようなソフトウェアを使うと、高速でコピーができます。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/softwa …

使い方。現在は、バージョンアップされて 3.26 になっています。設定から、一般設定で "完了時間予測"、"エラー次継続"、"ベリファイ" にチェックを入れると、コピー時間を予測、エラーでも停止せず、コピーした内容を確認します。また、"Buffer" の容量を多めに設定すると効果が高くなります。エラーがあると、別窓に表示されます。コピーにベリファイがあるので、良く使います。
http://freesoft-100.com/review/fastcopy.php

本当は、USB3.0 で使うと能力を発揮しますが、USB2.0 でもまだまだ使えると思います。ただ、100KB/sec を 30MB/sec にすることは、多分できないと思いますので、それがどれだけ改善するかと言うことですね。
    • good
    • 0

昔からパソコンはそんなものです。


ファイルをコピーするときには
 読み取りファイル名を取得してファイルをオープン
 書き込み側で次に新しいファイルを作って
 次々にファイルの中のある程度まとまったバイト数を読み取って
 書き込み側にコピーする
 読み込むデータがなくなったら2つのファイルをクローズする。

ファイルをオープンとかクローズに時間がかかる。
ファイルがHDD上で連続に書かれていなくていろいろなところに書かれていると
ファイルをアクセスするときに時間がかかります。
ですから、単にコピーするだけでは計り知れな事項が多いのです。
    • good
    • 0

受け取り側が遅い影響でしょう。


受け取り側にバッファーメモリーがあると、また違います。
    • good
    • 0

USBケーブル内の転送速度は同じですが、ディスクへの書き込み速度が遅いとどんどん遅くなります



基本的に「読み込みHDD()」→「ケーブル」→「書き込み先HDD」の順で処理されるので、この中の一番遅いものに速度は落ちます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!