重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

市場の失敗した場合その対策はなんですか?
詳しい方教えてください

A 回答 (2件)

様々な原因から市場が効率的に機能しくなることを「市場の失敗」といいます。

市場の失敗の原因は1つではありませんから、「対策」も「原因」によって違い、1つではありません。たとえば、外部不経済があるとき、市場にまかせておくと、当該財が「過大」に供給されるので、いわゆるピグー税を課すことで「過大」な生産を抑制するのが「対策」の一つです。あるいは、最適規模が市場にくらべて大きい産業を「自然独占」産業と呼びますが、「自然独占」産業では市場に任せておくと、独占が成立し、当該財が「過少」にしか生産されないので、たとえば、その産業の独占権を一つの企業に与える代わりに価格の決定に国が関与する(電力産業のように)。また情報が完全でない市場、たとえば、中古車市場のように売り手と買い手の間に情報の非対称性がある市場では、市場に任せると、良質の中古車が市場に出回らず、場合によっては市場が成立しないという問題も生じます(いわゆるmarket for lemonsの問題)。その場合の、ファースト・ベストの対策は売り手の持っている情報を開示し、買い手もその情報にアクセスできるようにすることです。公共財の供給も「市場の失敗」の典型的例の一つで、市場に任せておくと、フリーライダーの問題から公共財は「過少」にしか、あるいはまったく供給されないという事態が生じます。この問題はどうしたら解決できるかという問題は「財政学」の主題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

財政出動もそのような例の一つなのでしょうか??

お礼日時:2017/01/13 20:49

財政出動です。



たとえば、一般道路は、誰でもが無償で
利用できるので、市場では供給されません。

こういうのを市場の失敗といいます。

だから、政府が税金をとって、それで
道路を作るわけです。

教育もそうです。

教育によって得る便益はその人だけに
とどまるモノではありません。
教育を受けた国民が多くなる、ということは
国力になり、国益になります。

そういう外部効果がありますので、市場は
一部失敗したことになります。

だから、失敗を補うため、政府は教育に
補助金を出すのです。


つまり、政府の経済活動の大部分は、市場の
失敗に対する対策である、ということが出来る
のです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2017/01/13 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!