dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ディズニーで売ってるポップコーンバケットの紐のプラスチック部分の素材がわかりません。本体はABS樹脂とかいてあったのですが、紐にはなにも書いていないのでわかりません。

また、紐のプラスチック部分が壊れてしまったのですが、アクリサンデーで溶接することはできますか?
ちなみに、紐のプラスチック部分とは、本体と紐をつなげるところです。

アクリサンデーでつかない場合は、なにで接着すればいいですか?

ポップコーンバケットはミニーのリボンの形のやつです。

教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 詳しい回答ありがとうございます!

    では、本体のABS樹脂とポリエチレンを接着するにはどんな接着剤をつかえばいいですか??
    ハンドル部分?はもともと回ったりする部分ではないので、固定しても構わないと思っているのですが…

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/20 21:38
  • 回答ありがとうございます!

    右の画像は壊れていない方の画像なのですが、コの字形のものに横にヒビが入ってとれかかっている状態です。
    これを左の画像にガチっとはめるタイプなのですが、ほかの部品とは例えばどんなものがいいのでしょうか?

    なにもわからなくてすみません…

    「ディズニーポップコーンバケットの紐の素材」の補足画像2
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/20 21:44

A 回答 (4件)

いくつかアイデアを書きますね。


3がオススメです。

1 針金を左写真の出っ張りに合わせて曲げて引っかかるようにする。その針金に紐も結べるようにする。
ハートがなくなるし、針金の先が痛いと困るね。針金巻くだけなので、知識が要らない。

2 右写真の壊れかけ部分の周りに補強部品(コの字)を作り、貼り付ける。
見るからに、柔らかそうなプラスチックスだよね。ホームセンター持ってったら、最適な接着剤を選んでくれます。補強部品代と接着剤のお金がかかるね。新品のボックスが買えちゃうかも。見た目はこれが一番。

3 取り付けた状態で、小さいネジで固定してしまう。ホームセンターに行けば、ネジは売ってます。実物持ってったら、きっとタッピングの皿ネジか、ワッシャーも付けた方がいいと言われると思う。うちの近くのホームセンターならばら売りしてるから、必要部品は30円でお釣りくる。
家にキリ、ドライバーはあるかな?
無いならホームセンターで貸して貰おう。

女の人が頼めば、ホームセンターの人が、
タッピング皿ネジの下穴をあける
ドライバーで皿ネジまわして締める
くらいやってくれると思う。

旦那さんとか周りに日曜大工得意な人いない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハートのやつは残したいし、接着剤は高そうなので3番にしようとおもいます(^^)

どの回答もベストアンサーにしたいのですが、こちらの回答が最適かなと思ったので選ばせていただきます!

お礼日時:2017/01/21 17:45

赤のABSはポリスチレン系、写真を見た所ではピンクのラメ入りはポリエチレンではなくてポリプロピレンかもしれないですね。

No.2さんの回答のようにPSとPP、PEとも使える万能タイプの接着剤がホームセンターにあるのでそれを試すしかないかもしれません。
対象物との接着強度が◯△×で裏面の説明書に書いてあると思うので見てみて下さい。分からなければ現品を持参して売り場の人に見てもらった方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポリプロピレンなどの接着剤は高いのでホームセンターでネジ穴をあけてもらってネジで固定しようと思います!

ありがとうございました!

お礼日時:2017/01/21 17:41

ホームセンターに行けば、やらかいプラスチックスにも対応する接着剤が売ってますよ。


でも強度が元通りにはならない。
また、使いたいんだよね?
構造が分からないけど、リングとか他の部品に変えたら?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ポリエチレンだと思うので、アクリル系接着剤ではなく、ポリウレタン系でないと着かないです。


アクリル系はポリスチレンやポリエステルなど硬いプラスチックを接着するためのものです。
でも、本体と嵌合するハンドル部分の補修だとすると、着いても力が掛かるとまた切れてしまうかもしれませんね。ポリエチレンは接着強度はあまり出ませんから、接着剤よりも本当は熱融着が最適とは思います。とても難しいですが。。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!