dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

努力あるところに道は開ける
好きな言葉ですが
努力しない人、たとえば他人に嫌がらせして楽しんで自分は学校サボるような人
は実際のところ上手くいっている人なのでしょうか?
人生はその時を楽しむという考え方も理解できるのですが同じ24時間を将来のために使うのとただ遊んで浪費するのとじゃ何年後が全然変わってくると思うのですが・・・
他人に迷惑かけて自分勝手に暮らしていて年月たって変わらなくてもそれなりにしあわせな人もいると思います。
社会奉仕や自分磨きに時間使う人は遊んだりくだらないことに時間浪費したり出来ない分ある意味遊び友達からは孤独だと思います。寂しい人なのですか?
皆様の意見を聞かせてください。

A 回答 (3件)

こんばんわ。

私は昔同じような質問を祖母にした事がありました。
祖母曰く、自分の行き方の結果は『死にざまに出る』って言いました。
私は『死ぬ間際なら死んじゃったら楽になるんだから勝手に生きてた方がいいんじゃない?』って聞き返しました。
すると祖母は『死にざま、と死相(死に顔)で、これから行く所がわかるんだよ』って教えてくれました。

それから、20年。沢山のお葬式に出席しましたが、しかり・・と思う事多いです。

人を見下し、羨んで妬んでばかりの近所の方は、ガンで最後にとても苦しんでいたようです。死相もあまり良くありませんでした。

やさしく面倒見の良い、義理堅い私の叔父は、脳梗塞で急死しましたが、死に顔が最初は苦しそうな顔でしたが、数分後には笑みを浮かべて眠ってるように見える程、良い顔に変わりました。

当事者の祖母ですが、学はなく、苦労も多い人生でしたが、大らかで愚痴を言ったことは一度も無く、天使のような人でした。

祖母は祖父に足をマッサージしてもらいながら、眠るように自宅で亡くなりました。焼き場で祖母の骨(喉仏)が本当に見事なお釈迦様の形をしていたので、火葬場の人が皆見に来た程でした。

生き方って確実に結果として出るんだなって痛感しましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ
そういう生き方素敵ですね。
昔の人だから現代っ子のような怠け遊び、愉快犯みたいな遊びは無く、たくさん苦労されたと思いますが
人生の楽しみって映画、TV、パチンコ、ゲームみたいな領域だけじゃないと思います。
人との関係、日常生活や自然の草の色づきで楽しみを見出せるひとは本来の人間の楽しみ方を知っているひとだとも思えます。

お礼日時:2004/08/13 03:35

いろんな意味で分相応な生き方が選べればなぁ・・・と常々思っています。


何のために「努力」するのか、ですよね。
例えばやり甲斐・責任のある仕事を任されることも目標にして努力し、それを得た人がいるとします。
ただ、そのために自分の全てを注ぎ込み、仕事以外に目を向ける余裕がないとすれば、恐らくそれは幸せな状態ではないでしょう。だとすれば、それは目標が分不相応な高すぎるものだったのではないでしょうか?

遊びも家族も友人もそこそこに大事にしながら、たどり着けるレベルで、充実感もそこそこ得られる仕事の為に努力する、それが分相応な生き方、分相応な幸せじゃないかと思っています。

今の世の中「勝ち組になろう!」みたいな目標が勝手に決められてしまっている気がします。
「勝ち組」の定義が勝手に決められ、あんまり努力せずにそこにたどり着ける人や、息も切れ切れになって、ようやくたどり着ける人それぞれいるのに・・・

質問者さんの仰る「寂しい人」は他人が掲げたモデルを達成するために息も切れ切れになってる人だと思います。逆に「努力しない人」は、他人が掲げたモデルには慣れない、あるいは「寂しい人」になりたくないと思って努力する事を放棄した人ではないでしょうか?
今の日本は不景気だと言ってもまだまだ余力があります。「努力しない人」が寄生していても、立ち枯れないだけの力をもった社会です。努力せず、楽しくおかしく遊んでいるきりぎりすでも生きていけるんですよね。
ただ、充実した人生だとはとても思えませんが・・・

繰り返しになりますが、自分の身の丈にあった、あるいはほんのちょっとだけ背伸びした目標に向かって努力しながら、で、その結果がちょっとでも、社会のためになることで・・・
そんな生き方が理想ですね。

長文かつ明確な回答でなくてすいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何がいい人生か誰にもわからないです。
決まった形はないのかもしれない。
「あいつ不幸ちょーかわいそ」とか現代っ子はいいそう。
ひとつの経験ですがアジア留学生の人達は時間を惜しんでずっと勉強ばっかやっていました。
決められた滞在時間を無駄にしないためです。
遊び歩くだけなら自国でもできるし。
話す事も勉強関係が多く努力してるなと思った。
日本の子達は自分のカリキュラムがあってもさぼってます。んで友達連れてふらふら遊びにいってしまいます。
いつでもいいや~って緊張感とか責任感が抜けてるから(学費、その他親に出してもらいながら)
いいたいことがわけわかんなくてすみません。

お礼日時:2004/08/13 04:06

こんにちは。


幸せの定義はとても難しいし、個人によって異なるとは思いますが・・・
単純ですが例えをあげると

お金持ちで嫌な奴で自分勝手なのに幸せな人もいれば
お金持ちで嫌な奴で自分勝手で不幸せな人もいる。
貧乏だけどいい人で努力家で幸せな人もいれば
貧乏だけどいい人で努力家なのに不幸せな人もいる。

どれも有り得えますよね。
他人から見て不幸せでも幸福な人はたくさんいますし、幸せそうでも、不幸な人はいます。
要はその人の考え方(価値観)でしょうね。
「こんなに一生懸命頑張ってるのに、どうして私は不幸なの?」というのも
不幸だと思っているから不幸なのだと思います。

ただ、他人から見たのその人価値というのは、どれだけ人から愛されたか、
いかに人を愛せたかで変わってくると思います。信頼や愛情はお金では買えませんし、
強制では得られないものだから・・・。
私はそう思っています。
でも、他者からどう思われようと構わない(そこに重点を置いていない)人にとっては
また違うと思いますけれども。

少し質問とずれてしまったかも。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸せの定義・・・  たとえ
ビルゲイツさんの事を
「あいつは成金だ」(失礼!)
という人がいても
「あいつは貧乏で社会的失敗者だ」
とはいえないのでは・・・
本人さんが幸せかどうか知らないし。
プロジェクトXに出てくる人達は世の中の為に自分の時間と家族の関わる時間を使ってますしね。
妻子からすれば仕事中心の男ってなるんでしょうね。

お礼日時:2004/08/13 03:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!