dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

年の差3歳の娘がいます。


10歳の長女は、10歳になったばかりでピアノを始めました。
はじめたいと言われたからです。

ところが7歳の妹も、姉が習うと「やりたい」と言い出しました。
いいよ、と言いたいのですが長女が

「追い抜かされるかもしれなくてやだ。
それに私が始めた年齢より三年も早い。
始めるなら私が始めた年まで待って!!」

と言います。

事実、妹は要領がいいのです。

真面目な姉は一日2時間以上練習します。
一回のレッスンで○を○個もらう、など目標も明確。

要領のいい妹は姉を見て・きいているため、
たまにピアノを弾いてみるとめちゃくちゃながら、
とてもきれいな音をたまに出して
「長女が弾いたの?…え、次女!?」ということもしょっちゅう。


ちなみに妹は自分からは全く練習しません汗
姉は習う前からこつこつ練習しはじめ、
ほとんどサボらないのです。



なんとなく、三人姉妹なので次女が始めたら幼稚園生の三女も
「やる!!」と言いそうです。
それは別にいいのですが、
姉は「やらないで!」と言いまくっています。
プライドが高いのです…。

逆に自由奔放な妹たちはどんどん新しいことをやり、
器用に色々こなします。


つい先日、
姉が苦戦してこの一週間弾き続けている曲を弾いてしまったのです(◎_◎;)
しかも強弱・リズムばっちりですらすらと…

耳と目で覚えてしまったようで…驚

この調子だと数年後には妹が姉を追い越し…なんてことも!?
と焦るのですが…

A 回答 (13件中1~10件)

質問を拝見していると、妹さんに習わせないのは勿体無いなと思ってしまいます。


ただ沢山習い事をしているということなので、ピアノを習うなら何か一つをやめさせるようにした方がいいでしょう。
我慢を教えることも教育です。
競争が悪いことのように書かれる方が多いのですが、競い合うライバルがいてこそ才能も開花します。
競争は決して悪いことではありません。
ただ、その競争の中には相手を尊敬するという気持ちがなくてはいけません。
そこを親がフォローしていけばいいのではないでしょうか。
長女には次女の耳の素晴らしさを教え、次女には長女のコツコツ積み重ねる素晴らしさを教える。
兄弟姉妹は一番身近なライバルです。
でも、世間にはもっとピアノを習っている人がいますからね。
最初は姉妹同士の競い合いから、もっと外に意識を向けていってあげられるといいですね。

結果的に妹が姉を追い越してもいいと思いますよ。
ピアノに固執せず、姉が妹にまさるものがきっとあるはずですからそれを磨けばいいのです。
中学生になれば吹奏楽部などあるでしょうから、ピアノを土台にして別の楽器も習ってみてもいいですよね。
妹さんも姉に勝っておしまいならピアノもそこまでですよね。
姉に勝ちたいだけでやらせるのか、それとも本当に好きになって続けさせるかは親の持って行き方次第だと思います。
同性の姉妹がいるってとてもいいことですよ。
    • good
    • 2

色々な事象や物事の「成功」を得るためには、


有効な「環境」や「条件」そして「チャンス」と「タイミング」が
重要とされています。

人それぞれ「成功」の意味は違うと思いますが、
ピアノをちょっと人より弾ければいい、という「ただの習い事」ではなくて、
例えば、お子さんの将来の夢がピアニストや音楽関係の仕事に就くことで、
少しでもその才能を試したい、という目的であれば違ってくると思います。

今回の場合は、長女の方が「ピアノを習いたい」との意思で
それに感化されて次女も興味を持ったのだと思いますが、
子供ですから考えもまだしっかりしていないかもしれませんが
彼女たちの目的を聞いてみてはいかがでしょうか?

そこで少しでも子供たちが真剣に考えて、どのくらい親にその意思が
伝わってくるか。
周囲から「才能がありそう」とかそういうのでなく子供本人の意思が重要だと思います。

「成功」するためには、まず「環境」や「条件」をととのえ、
意図的に「チャンス」を与えたり、また自然と「チャンス」が巡ってきたり。
それだけでは成功せず、もちろんチャンスを生かす本人の才能もありますが
「タイミング」が一番難しいとされています。

よく語られるのが親がしてあげられるのは「環境」や「条件」を調えて(ととのえて)
あげて、何度か意図的に「チャンス」を与えてあげて、その可能性を広めてあげること
だと思います。

次女の立場からすれば、親が裕福かどうか、お金を捻出してもらえるかどうか
かつ、姉がいて次女がならうのを嫌がっていて、また、妹が居て、・・・という
「環境」や「条件」の中で、今回、親から「チャンス」が与えられるかどうか。

第三者的に見れば、
家庭環境がそれほど裕福でなく「チャンス」が少ない「環境」の人間もいますし
家族や兄弟の関係、例えば親が医者で長男が継ぐけど次男は・・・とか
それぞれの事情(条件)によります。

そのあたりは、もう親の考え次第ではないか、と思います。
長女の主張を聞いてあげ、なだめて、次女も習えるように環境を調えてあげられるのも
また、今回は長女だけに「チャンス」を与え、次女はまたの機会にと考えるのも。

もし次女にチャンスを与えて「成功」したときは、どこかで長女とぶつかってしまう訳ですし
兄弟や姉妹の関係はデリケートですから。

あとは、子供が大きくなってから次女から「なんでピアノ習わせてもらえなかったのか」と
聞かれたり、覚えていたときには長女との確執が生じる可能性もありますので、
そのときに問題にならないようにしなければいけませんので

やはり、長女をもっとおおらかに、「自分は自分、次女は次女」、おとなにとなだめて
妹に思いやりを持つように教育していくのが、将来的に同じ様な問題も生まれずよい感じが
します。

*根本的な問題を先送りにしてうまくいかないから、大人になっても兄弟げんかあるのだとおもいます。
    • good
    • 0

「兄弟を競わせるようなことはしない方が良い」


なんてことを聞いたことがあります。
ですが親の心子知らずで、上が何かを始めると下もマネしてみたくなるものです。
私自身は双子の姉なのですが、幸いなことに妹と自分を比較することなく成長しました。
それは一重に親の配慮の賜物だと認識しています。
なので私はあなたの接し方にも問題があるように感じますが如何でしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとう。

あなたの親と私は少なからず違いますので、
あなたの親御さまと比べられると少し…;;すみません。


親の配慮を重ねに重ねて手に入れられるものだとしたら、
たくさん重ねてあげたいのは山々です。

しかし、周りより少し多い人数の子供を世話していると、
一人ひとりに手をかけられない、そんな現状・・・


別のピアノ教室に通わせ、
教本も別・練習もあまり見られないように配慮してあげたいです。

お礼日時:2017/02/07 15:57

ピアノ出戻りクラシックやジャズ等入り口が違えば幾ら私が1番でノリでもケンカにはなりません。


教室は別にして世界も別にして耳コピーは拍手モノですから普通はやり方を知らないと出来ません。
私も耳コピー派なので1番彼女達の個性が伸ばせる音楽がいいです。
私なら同じことはあえてさせません。
耳コピーの方が柔軟があります。
感受性が強いお子さんだから出来る業なんです。
吸収が上手く今に楽譜に書いてない事をやり始めますね。
先々楽しみです。
練習せず痛いな、私も同じなので形になるから多分編曲も出来るようになります。
上のお嬢さんが嫉妬してるからバラバラの方がいいとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

お礼日時:2017/02/07 15:53

姉妹以外の上の世代でピアノの弾けない人と比較してみるとか。


「おじいちゃんが弾けるようになるまで、お姉ちゃんも待ってみる?」のようなことを言ったり、
下手な大人と比べてうまいと言ってみたり。
姉妹という枠組みに固執しなくなれば、比較するにしてもいろんな人とできるんですが。

まあ、こういうのは個人個人の性格や環境にもよるので、難しいですね。
周りに姉妹で比較してしまう人がいたら無理でしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

夫の父母は亡くなっています。
私の父母もいますが、
父・母は共に弦楽器奏者です・・・汗

お礼日時:2017/02/06 19:34

私自身妹がいて、その妹が要領良くピアノもお習字もすべて抜かされました。



今、私は結婚もして男の子2人の母ですが、兄弟で同じお稽古をさせようとは思いません。


私たち姉妹のようになってほしくないからです。

姉妹仲は悪く、ほとんど口をききません。
私は母とあまり仲良くなく(常に妹優先してましたから)劣等感が拭えません。
主人と結婚できたのが奇跡と思えます。

妹は甘やかされて育ったのかふてぶてしくなり、誰よりも自分は勝っているという性格です。

そんな感じで男性にも接しているのか結婚はしていません。
おそらくこれからもしないのではないでしょうか。

同性の兄弟姉妹って育てるのが本当難しいですよ。

長女さんがそう言っているのなら、今回は止めてあげては?

…と、長女だった私は思います。

そして長女さんの真面目な部分を本当に凄いと褒めてあげては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妹は既に習い事が多く、
金銭面でもこれ以上は…と思っていたところなのです。
飽き性で少し自信過剰になりやすい子なので。

3人姉妹なので競争が激しいのです・・・。

妹の才能をつぶさないながらも、
姉を立てる方法を考えなければいけませんね・・・

お礼日時:2017/02/03 15:11

二度目の回答になります。



あなたと長女は、これからも、「追い抜かれる長女が可哀想だから、次女には◯◯させない!」と言って、習い事だけではなく、勉強も恋愛も…全てにおいてそうするつもりなんですか?

それって次女への虐待なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、、虐待は言い過ぎな気がします。しかし一理ありますね。。
勉強も恋愛も、なんてつもりはないのですが…。

次女には姉と違う方法でピアノを教えてあげたいと思います。
個人的には違う習い事をさせたい、そう思っていたのですが。

次女は既に週5習い事で、
次女にだけ習い事がとても多い状態なので、
お金もかかるし、
練習もろくにしないからどうだろうと思うのです。


本人が決めることですが・・・

お礼日時:2017/02/03 15:09

うちは違う教室に入れました。


下の子は技術的な事に力を入れているお教室、上の子は楽しく弾くことに力を入れているお教室です。

徐々にレベルアップするバイエル的な教科書で練習してる下の子。最近流行りの皆が知ってる歌の初級楽譜を練習してる上の子。家庭内でバランス良いですよー(*´ω`*)

お互いの楽譜を貸し借りして練習したり、楽しそうにしてます。

また、違う教室だから勝ち負けはありません。
上手下手はあっても、それぞれの先生がきちんと教えてくれているので子供同士のいざこざはお互いスルーですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違う教室、いいですね!!!
ただ、姉も妹もお互い「私のほうがうまい」と言い張る子たち…。ちょっと不安。

でも競争は避けたいですね!!ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/03 15:04

目の前にお手本のある環境というのが、どれだけ影響するかの例ですね。

その代わり、先例が無いと何も出来ない子になるでしょうね。他人のサルまねばかり。妹さんはハードル上げてみてはどうでしょうか。「お姉ちゃんのマネしてるだけなんだから、出来て当たり前」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妹たちは

姉の真似事→姉を超える、という例が多々あります。
しかし自分だけ・自分からだと中々成功しないので、姉のおかげなのでしょうね。
しかしそれに気づかない娘たちは

姉「私は出来ないんだ…習ってない妹は弾けたのに…」
→猛練習。または出来ない原因を調べたり・・・

次女「お姉ちゃんが出来なかったのにあたしは出来たー♪
私が習うときの目標は、お姉ちゃんを追い越すことー♪」
→ひたすら喜ぶ

三女「いつもお姉ちゃん(次女)は長女を追い越してるから、
私はみんな抜かして一番になるー!」
→ちょっとピアノしてみるが、長女にやめさせられる

そんな感じです。
自分の力だけで出来た!と思ってる次女は、
姉に「お姉ちゃん出来なかったの?習ってないけどあたしは出来たよ!」と自慢して、
喧嘩をしたりしています・・・
妹はさらに自信過剰気味になっていってるような…
盗むことも芸のうちなんでしょうけれど・・・

お礼日時:2017/02/03 15:03

才能ですから、妹の可能性を引き出してあげましょう。


心が狭すぎます。
きっとあなたは妹に限らず、他人に越されたくないばっかりに
友達などにもいろいろと秘密にしちゃうんでしょうね。

そういう人って、言わなくても伝わるんで、その時点で人として
残念なので、既に負けたも同じ。
だったら、切磋琢磨で、負けないようにフェアに頑張ることが美しいよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問文に勘違いされてないでしょうか?

>>きっとあなたは、妹に限らず、他人に越されたくないばっかりに
友達などにもいろいろと秘密にしちゃうんでしょうね

私が長女、のような書き方ですが私は親なのですが??

質問をちゃんと理解していただけなかったようで残念です…。
少し口が立ってしまいすみません

お礼日時:2017/02/03 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!