dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず冷却システムですが、インペラで海水をくみ上げて循環させているようですが、エンジンやヘッドの材質自体、塩分による侵食性が今ひとつのように思えているのですけど、スクーターなどと比べるとコストは遥かに良いと思いますが、軽量化のためなのでしょうか。 もしかすると海水循環を止めて、オイルクーラーに交換したほうが、耐久性良いって思えているのですけど?

また使った後の水洗い洗浄をしておかないと、前述の理由で、あちこちの老朽化が早いということでしたけど2から4年でオーバーホールが必要とか、例えばインペラは、シリコンとかで複製作ったものでは使えないのでしょうか?

維持コストが予想以上に高そうで、道楽に近い状態だと思えてるのですけど、無知な初心者なので、疑問多くてすみません。いっそ、レジャーフッシングならば、エアーボートのほうが、効率良さそうに思うのですけど、・・意見など聞かせてください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    オイルクーラーとかだと腐食進行が激しいのではないかというコメント頂き、いろいろと考えてみました。

    実際に試した訳ではないけど、海水や泥水をエンジン内部に直接通すよりは、まだダメージは軽いのではないかと行き着いてますが、エンジンはメイン動力部ですから、そこよりは、交換とか補修とかもやり易い外部パーツ部に、耐久性にかかわる部分を、負担させたほうが、長持ちするし、低コストでメンテが行えるようになるのではないかと思うのですけど・・?

      補足日時:2017/02/21 05:16

A 回答 (2件)

オイルクーラーとかだと潮風で穴が開きやすい、というのもあるかと思います。


腐食対策を考えると 洗浄しやすい、配管が分厚い、というのはメリットです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
基本、密閉型ですから、内部は大丈夫だとして、外は確かに問題です。

塩害に強い塗装で定期的にカバーするしかないかと、・・そうすればバイク用でも使えるんじゃないかと模索中でした。

海水通すよりは、洗浄メンテも楽だし、絶対長持ちしそうな予感あるんですけど。
・・どんな感じでしょうか。

750cc用とかなら、解体屋さんででも沢山ありそうですょ。

お礼日時:2017/02/18 05:00

小型船外機に、オイルクーラーやラジエーターを付けると、


「小型」ではなくなってしまうからでは?(^^;)

あとは、
「直ぐ近くに「冷却水」があるのだから、これを利用しない手は無い」
でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うです。
確かに小さいのは見ませんけど、125cc用のオイルクーラーとか付けられそうな予感ありです。
あとPC用ファン水冷とか・・
誰が考えたんだろう?
海水、泥水、・・やばいですよね~。

お礼日時:2017/02/15 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!