
小学5年生、少年野球でピッチャーをしています。1年間で2回、肩の骨端線離開になりました。それぞれ1カ月投球禁止して治ったのですがピッチャーは自信がないと言っています。最初に肩を怪我してからクリニックのピッチングトレーニングに通ってフォームチェックなどもして自信がついた頃に2度目の怪我なので本人も気持ちが落ちているようです。まだ小学生なので見守りながらサポートしていこうと思いますが、チームから気持ちが弱いなど言われそうでどの様に話した方が良いのか悩んでいます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
筋力をつけることですね。
ピッチャーはひと試合丸々出なくても、控えで参加できませんか??くせになれば、できなくなるので注意も必要ですよ。軟球と思うのですが、硬球なら、止めておくことですね。肩を壊してしまいます。
1塁やライトを守るなら試合に参加して、時折、抑えなどに出ればいいのではないですか。少年野球は、楽しくのびのびとが一番のポイントです。
後、無理のない投げ方や、筋力アップをして、肩を強くしましょう。
監督にも、その旨を言っておけばいいのではないですか!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソフトボールについて質問です...
-
ソフトボールか野球に詳しい・...
-
部長について教えてください こ...
-
ソフトボールのキャッチャーミ...
-
ソフトボール レギュラーになり...
-
球技大会でソフトボールをやる...
-
球技大会にて、ソフトボールの...
-
一流ピッチャーピッチャーのフ...
-
ソフトボールから硬式野球
-
ソフトボールから女子硬式野球...
-
ソフトボールの適性ポジション
-
ソフトボール守備手袋
-
ソフトボールのルール
-
女子ソフトボールのピッチャー...
-
球技大会でソフトボールのピッ...
-
ソフトボールに関して
-
ソフトボールのポジションにつ...
-
ソフトボール:サングラス
-
女子ソフトボールの疑問
-
ソフトボールのポジションにつ...
おすすめ情報
追加質問ですが、骨端線離開は何度も繰り返しますか?最初の怪我は投球過多など思い当たる事がありますが2回目の怪我は投げ過ぎもなく、半年間クリニックで投球練習をしていたのでもう大丈夫と思った矢先の怪我だったので‥