A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>背圧が初めはかかりにくいから生じる
背圧、ですか。遠い過去に聞いた気が。
型内の空気が抜ける、と書きましたが
材料が型内に進入してくる「押圧」に対して
それを受けるマイナス方向の「背圧」と呼ぶようです。
空気抜けに邪魔な要素ですね。
多分ですが、「背圧」を働かせる装置(空気を吸う装置とか)があるけど
初めの数ショット分くらいは充分に機能が働かない、って事かと。
台所の換気扇もそうですが、差動開始直後少しの間は
能力を充分に発揮できない、というのはよくありますし。

No.1
- 回答日時:
>充填不足になりやすいメカニズム
詳しくないですがちょっとだけ勉強したことがある古い知識なので参考程度に。
熔けた材料が型の中に押し込まれて行く時に、空気がそこにあり続けると
充填を邪魔するので適度に抜けていく必要があります。
つまり「空気が抜けていく隙間」が必要です。これがないと充填不良になります。
あと、材料の粘度が高いと狭い空間に達しません。
温度は高いほうが粘度は低くなりますが、度を過ぎると焦げたり。
イマドキのスマホの裏蓋など見ると、すごく細かい嵌め合わせ形状がありますね。
材料も薄っぺらなのに結構な強度がある。
型の中の空気が邪魔なら、真空にしとけば問題起こらないはずで、
もしかしたら今はもうこうやってる?
蛇足ですが、日本語は「射出」ですが英語は 「Injection」インジェクション、
「吹き込む」と表現します。狭い型の中に材料を「吹き込む」方が現実に合ってる気がします。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/02/24 21:02
ありがとうございます❗ただ、2~3ショット目ぐらいまで充填しにくいのは背圧が初めはかかりにくいから生じると先輩から聞いた事がありそれがいまいち分からないです…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
空襲のあとの雨…
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
自転車空気入れの構造について
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
なぜ大きな砲弾の方が遠くまで...
-
浮輪の中に水が…
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
細長い容器の内側に付着した水...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報