dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事上でちょっとやっかいなトラブルに巻き込まれました。相手は以前にも別の業者とのトラブルを金銭で解決しているような常習犯のようですが,当方もお金を包むしか解決法はないかと思っています。祝儀袋に包むのでしょうか?表書きは何としたらいいでしょうか?

A 回答 (4件)

 こんばんは。


どういうトラブルで問題になったのかが内容が分からないのですが、
 仕事上のトラブルをお金を包むというのことはやめたほうが良いと思います。

 トラブルの内容によってはしかるべく役職の人が先方に出向き。菓子折りを持参して頭を下げてお詫びするというのが最大の方法だと認識しています。

 お金を払ったら、また粗探しされてクレーマーがどんどんと群がってきます。

 私は仕事柄メーカーのクレーム対応も多い業務に携わっています。時にはクレーマーやヤクザとも渡り合わなければならないときもあります。

 毅然とした態度で、決して一人では判断せず必ず上司の判断を伺い、チームとして対応します。そして法的な問題に発展しそうな場合は、法務部などの法律の専門家や顧問弁護士なども含めて対応することもあります。

 メーカーの品質上の問題があり、仮に重大な瑕疵があっても相手にはお詫びにお金を包むなんてことはありません。
 但し、人命に関わる重大な問題であればまた対応も変わってきます。


 一般論でしか回答できませんが、問題の詳細が分かれば、より的確な回答がしやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外注の職人が工事に行った際の些細なトラブルでしたが常識で話せる相手ではありませんし、はっきり言わないまでも金銭を要求しているようでした。会社としては引き伸ばしても多大な労力と時間がかかると判断し、早期の決着の為に結局お金を包みました。その後,連絡は途絶え、ほっとしている状況です。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/03 09:24

いくらかでもあなたの会社に非があればお金や品物で解決するのもやむを得ないでしょうが、予め「ここまでなら出す」というボーダーライン(できれば低い金額で済ますため何段階かの)を上司と決めて交渉に臨んだ方がいいと思います。


法外な金銭要求やいいがかりの類であれば、弁護士に相談し、最悪、威力業務妨害として扱うという毅然とした態度も必要なのではないでしょうか。
でないと次の被害企業が出る可能性があると思います。
    • good
    • 0

それって一種の恐喝じゃないですか?確かにお金で解決するのが一番」楽チンなのかもしれません。

でも私はお金を支払うのは反対です。その上で、アドバイスを差し上げるなら、「御挨拶」が無難だと思います。
    • good
    • 0

金銭で解決する方向のようですので


あまり参考にならないかも知れませ
んが、

クレーマー

または

クレーマー対策

でネット検索したら次回からの
対策が見つかるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!