dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在サーバーコンピューターがWindows Server 2008 R2 Enterpriseです。
社内PCは全部で10台程度です。
現在はこのサーバーコンピューターに外注で作ってもらったデータベース(バックエンド)を置いて、各PCにフロントエンドを置いています。普通のデータベース構造だと思います。
この、外注で作成したソフトを社内で作成したものに切り替えたいという思いがあります。

プログラミング自体は得意なのですが、ネットワークとかはてんでダメでして…
過去質問によればサーバーコンピューターのライセンスも絡んでくるとのことで。
普通に私のPCで作ったバックエンドをサーバーに入れて、フロントエンドを各PCに配布すれば良いのかと思っていましたが、事はそう単純ではないようでして。
ちなみに今は何も作っておりません。これから作る予定です。
他の過去質問ではSQLServerの無償版で十分事足りると言われましたが、それを使用するにしても、どこでどう作ればいいのやら…

無知ですみません。
叩かれそうな質問ですが、是非ご教授ください!

A 回答 (4件)

No.2です。


本件に対する最後の投稿です。

> 現行版を開発した会社がちゃんとやってくれれば何も問題ありません。

当方は先に「現行版を開発した会社なりなんなりに・・・」と書きました。ですので現行の会社が対応してくれず云々は存じません。対応してくれない会社に保守契約料を払い続けているのでしたら経理上問題とは思いますが。無駄金を払っているという意味で。


> 悔しくて悔しくて、この3年くらい必死で勉強しました。
> で、自分で作ってやろうと思いました。

その結果が、、、

> > プログラミング自体は得意なのですが、ネットワークとかはてんでダメでして…
> > 過去質問によればサーバーコンピューターのライセンスも絡んでくるとのことで。
> > 普通に私のPCで作ったバックエンドをサーバーに入れて、フロントエンドを各PCに配布すれば良いのかと思っていましたが、事はそう単純ではないようでして。
> > ちなみに今は何も作っておりません。これから作る予定です。
> > 他の過去質問ではSQLServerの無償版で十分事足りると言われましたが、それを使用するにしても、どこでどう作ればいいのやら…

ということではその3年間も無駄です。
マイクロソフトのライセンスの事さえわからない状況なのですよね?
システム開発(もしかするとサーバを含めたハードウェアの選定やシステム構築も)を外注化し、出来あがった社内システムの維持・運用・管理をされておられるのでしたら、まずそういった点を含めた情報を知っていなければならないと考えます。
それさえない状態なのに、ソフトウェア開発のスキル云々はおかしいと私は思います。組織内の一プログラマなら別ですが。
その辺りも今の外注との関係の遠因となっているのではないでしょうか?


> 設計の腕はかなり上がったと思っています。

いやいや、ですからそうではないでしょう。。。(^^;
社内システムの機能を存じませんが、機能内容によってはサイボウズなどのグループウェアで済む話なのかもしれませんし。
コンピューター・システムを道具として使う側の人間や組織としては、まずは便利に簡単にかつ安価にやりたいことが出来る環境を得る方法を日常の中で勉強したり情報収集したりすることこそ大切かと思います。
一応、システム開発を請け負う会社に30年ほど勤め、アカデミックなところから泥臭いところまで、様々なお客様とお話をし仕事をさせていただきましたが、組織の大小に関係なく「やりたいことをご自身達が専門とする(業務)分野の立場と言葉できちんと説明出来る」方はとても仕事がやりやすかったです。
一番厄介なのはなまじシステム開発の分野というかIT分野というか、それっぽい言葉でこちらの分野に近づいて話をしようとする方です。それはこちらが相手のスキルを見誤りやすいのと、やりたいことを誤解しやすい、、、というか理解し難いといった点で困りものです。(^^;
しっかり、ガッツリ勉強している方ならもちろん問題は無いのですが。

ソフトウェアを書いて作るという部分はシステム開発の中の最下流の部分です。システムを導入する側としてはまず上流からおさえないと話しは進みません。
その辺、わかっておられますか?
外注に相手にされず悔しくて、、、のこの3年間の持って行き先が違うように私には思えます。
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
目が覚めました。
今すぐ方向転換いたします。
恥ずかしい限りです。
皆様どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/03/06 17:01

うまく、ベンダーが動いてくれないなら他ベンダーに声を掛けましょう。


あなたが一人でやって、問題が起きたらあなたがすべて責任とれるんですか?
    • good
    • 0

ずぶんと古いOSを使われている印象がありますが。

。。
2008 R2の延長サポート終了時期は確かまだ未定なのでとりあえずは大丈夫ですが、2016も出たことですから更新を検討する時期に入っているかと思います。
もしかするとSQL Serverも2008 R2とかでしょうか? だとするとサポート終了は2019年7月。ことらの方が更新を具体的に考えねばならない時期ですね。

で。現状はクライアント/サーバーのシステムを外注さんが開発し、GUIを使用した業務ソフトが各端末PCにインストールされているのですね?
今回の改版ではどのようになるのでしょう?
データベースを再設計し、サーバ用プログラムとクライアント用プログラムを更新する。もしかして現状も次版もサーバ側にはSQLServerしかいないのですかね?
データベースをどう使いたくて、どのような方式で実現しているのかなどが何もわかりませんので無償版のSQL Server Expressで事足りるのかについても何とも言えません。
そもそもリレーショナルデータベースの設計スキルはお持ちなのでしょうか?

個人的には、この問題はこういった匿名の質問掲示板でする話ではないと思います。
具体的にちゃんと回答しようとするとある程度業務に触れないといけないですし、文字主体で会話しているのでは時間ばかり掛かるし、そもそもそこまでどっぷりつからないと見えない質問なら「ある会社の業務に関わる相談や支援を無償でするのか?」とった点も気になりますし。。。

個人的には現行版を開発した会社なりなんなりに一声掛けて相談するのが適当と考えます。
正直なところ大変失礼ながら、、、

> 社内PCは全部で10台程度です。

という会社規模で、、、

> プログラミング自体は得意なのですが、ネットワークとかはてんでダメでして…

という社内システム開発要員を維持するのは経営効率が悪く現実的でないように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に無知な質問で消しようにも消せず、お恥ずかしい限りです。
OSは確かにかなり古いです。
「ある会社の業務に関わる相談や支援を無償でするのか?」は本当にごもっともです。
現行版を開発した会社がちゃんとやってくれれば何も問題ありません。
やってくれないから困っているのです。3年くらいこちらからの注文全て無視です。
何のために保守点検料払っているのかわかりません。調整に追加料金必要ならもちろん払います。
でも、全て無視なのです。
悔しくて悔しくて、この3年くらい必死で勉強しました。
で、自分で作ってやろうと思いました。
設計の腕はかなり上がったと思っています。
でもやはり、言いなりになるしかないと言うか、諦めなさいと言う言葉が聞こえてきそうですね…

お礼日時:2017/03/06 15:42

バックエンドとフロントエンドという言葉の使い方がよくわからないです。



>SQLServerの無償版
これはMS SQLServerのことですか?

どのような業務システムなのでしょう?
ひょっとしてExcelやAccessで足りちゃうレベルですか?

サーバOSは10人なのにEnterpriseなんですね。
クラサバ型なのに、LANわからないと運用管理できないのでは...

サーバライセンスって、MSのCALのことですか?
分からない質問だらけです。

これを聞いている限り、外注システムを
そのまま使った方がよさそうに思います。
あるいは、クラウドサービスで設計した方が
サーバ管理しなくて良さそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません、質問を取り消して再度質問します…

お礼日時:2017/03/06 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!