アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

あの震災から6年
TVやラジオなどで報道されてますが、悲しい過去が蘇って見聞きするのも辛くないですか?
あの日を教訓として忘れてはいけない!
その思いは同じですが…

A 回答 (4件)

東北地方在住者です、といってもあまり被害のない地域ですが。



あのなんども繰り返されるCMを思い出し、気持ち悪くなります。
ですので私はもう報道はいらないかなと…。(もちろんまだ必要としている人もいることは理解しています)

私自身は
「過去を思い出すよりの前を向いていきたい。」そういう思いで今日をすごしています。

質問者様、被災地を心配なされてこのような質問をされたと思います。
本当に有難うございます、その心遣いに感謝いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌な事は忘れて、未来志向で生きる。
言葉は簡単なんですけど…
3月10日は前日の夜から未明にかけて、アメリカ軍のB29爆撃機が東京を焼け野原にして、多くの人々が亡くなられたそうです。
戦時中のことですが、昨日ラジオでアナウンサーの方が言われてました。
でもTVなどでは報道されません!
記憶に新しいものは語り継がれますが、古いものは歴史の1ページとして記憶では無く記録として残るんですね。
やがて70年も時を経れば、大地震と津波の記憶も遠い過去のものとして.、歴史の1ページに記録されるのみなのでしょうね。
回答ありがとうございます!

お礼日時:2017/03/11 17:20

悲しいかな…人は「悲しいことこそ忘れたい」と思い続けるものです。


人は「未来を夢見ないと生きていけない存在」だから。
震災でも、遺された人の苦痛の根源は、そこにこそあると思います。
子供を亡くされ、愛する人々を亡くされ…未来を唐突に奪われたからこそ、日常の生活に戻るまでには大変な時間と、その分の苦痛があるわけです。

…しかし、被害を受けていない方も「そのことについては同じ」なのです。
「あの酷さは忘れてしまいたい!」と、どうしても願うのです。
それは、その人たちが薄情なのではなくて、人としての自然な心理です。
被害者の方も、そうではなかった方も、同じ「人間」だということが、こういった災害や、または「戦争」で受けた被害を軽減させることを難しくさせているのです。

難しいことなのです。
しかし、だからこそ「意図的に」何らかの報道や、セレモニーというものは必要なのだと思います。
そのための「場所」というものも、必要だと思います。

私の地元には、あの「JAL123便」が墜落した「御巣鷹の尾根」があります。
今でも、8月12日には慰霊登山が行われます。
毎年繰り返されることで、この大事故が人々の記憶から消えないよう、という願いもあるものと思います。
私にとっても「この日」は特別な日ですし、おそらくは私と同じように特別な思いで、この日を迎えるであろう方もいらっしゃるかと思います。

語り継がれるのは、ただ単に「被害の悲惨さ」だけではないんです。
あの日にどんなことがあったか、どんな風に感じていたか…後日どのような出来事があった、人が動いたか…そういった「記憶」も、そのことで忘れないで済んでいるのです。
そしてその記憶が、現在の私の「心のよりどころ」にも繋がっている。
悲しい記憶を持ち続ける、忘れない、という意義は「人として、人を生きる」ために、必要なものなのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰られる事は正にその通りだと思います。
されど震災後に生まれたものが、年老いる頃には事実は記録として残りますが記憶はとうに風化しています。
大正12年に関東大震災がありました。近年の神戸大震災や新潟地震もありました。
それぞれの遺族や関係者達は、慰霊の旅を続けています。
遠い過去までどんどんどんどん遡って思いを馳せると悲しい過去が、宇宙の遠い星を見てる様な気持ちに変わるものだと思います。
応仁の乱で京の都が焼け、死者も大勢出たと思われますが、その事を悲しむ現代人は皆無だと思います。
支離滅裂な話に思われる事と思いますが、過去を振り返るなら地球が誕生してから今までの時を考えましょう。
なんてったって私たちのいる地球は、太陽の周りを螺旋回転しながら銀河の中を時速86万km超で旅をしています。
時は流れて行きます。
千年なんて地球が誕生してから40億年の歴史からすれば、存在すら証明出来ない長さなんです。
暗い過去を忘れるには、人間の想像を超越するスケールの大きな宇宙に思いを馳せらせる…

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/11 18:49

私は、一つの教訓と思ってます。

私も、同僚を亡くしてます❗でも、同僚の分まで生きなきゃね❗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよ。
同僚の方の分まで!
授かった命は精一杯使いましょう!
ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/11 17:54

そういう人が、一番避難訓練しないんですけどね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

避難訓練は確かオリローとかいう避難梯子で、ビルの窓から脱出訓練をした事有りますよ。

お礼日時:2017/03/11 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!