
【宗教・ブッダ時代の仏教における蓮子(はす)の持つ意味はなんだったんでしょうか?】
日本に伝来したときには仏像には蓮子を持ってないですよね?
日本には蓮子がなかったのでイメージが湧きにくいから排除したのだろうか?
で、仏像のあの変な手の構え方は蓮子を持っていた仏像から一方的に蓮子を取ったので意味不明なポーズとなって、日本の高僧は国民に「高僧。あの手のポーズは何ですか?」と聞かれて、さすがに知らないと答えるわけにもいかず「あのポーズには意味がある尊いポーズなのです」って言ってしまってあの変なポーズには意味があるんだと日本人は思うようになった。
けど実際のあのポーズは蓮子の一輪の花を茎で持って喜んでいるブッダの姿だったりする。
当時の日本の技術ではまだ蓮子を再現出来る技術がなかったので蓮子は取り払われた。
で蓮子を空想で持っているポーズがあれである。
違いますか?
あの変な手の形は蓮子を持っていたら成立するし、ブッダの微笑む顔が仏様の穏やかな表情に繋がっている。
要するに仏像はブッダが生前に蓮子を持って微笑んだ姿を表しているので仏像が無愛想な瞑想している顔になったのは目を書くのが難しいから目を閉じさせたとかそういう技術的な問題であのぶっきらぼうな顔にされたのだと思う。
1番最初の原型の仏像は蓮子を持った微笑んだブッダの姿をしていたはず。
そう考えると全ての辻褄が合うのではないでしょうか。
あとブッダは天然パーマで髪が伸びるとアフロヘアみたいになったからあんな仏像はクリクリくせ毛がイメージ強すぎて一個ずつカールして巻いてったらあんなパンチパーマみたいな仏像になってしまった。
途中から面倒くさくなって頭に冠を乗っけたり坊主頭にして蓮子、目の次に髪の毛も技術的な問題でカットされて今の仏像に至る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
八面六臂の活躍
-
仏像と地蔵、見た目の違い
-
用語を教えてください。胸より...
-
今から体育祭のポスター描くの...
-
コラージュにおける著作権について
-
オーナメントって何?
-
赤が似合う女性ってどんな感じ?
-
著作権についてです。私は夏休...
-
絵を見て涙が出たことありますか?
-
『肌色』の作り方教えて下さい。
-
最近趣味が辛くなってきました...
-
アクリル絵具で上手にぼかすに...
-
アクリルをぼかす方法は?
-
水彩画用紙を使っても ボロボロ...
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
黒い画用紙もしくはイラストボ...
-
次の動画、アートとエロのどち...
-
なんでピカソやゴッホやルノワ...
-
左右対称定規で描いたイラスト...
-
★サラダ油等の油を染めたいんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報