重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サイトを開設して三カ月にあります。

自然検索で平均30位前後で表示されますが
(ビッグワードはもっと低いです)

競合サイトと比較してコンテンツの質では
勝っている記事を書いています。

それでも30位前後から上がらないのは
エイジングフィルターのためでしょうか?

それとも単に開設したばかりで
オーソリティーが低いためですか?

そもそもエイジングフィルターは
検索しても圏外になるという現象なのですか?

質問が多くてすいませんが
教えてもらえないでしょうか

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    教えてくれてありがとうございます。

    上下は確かにグーグルが判断するものですね。

    <ページ内全ワードについて順位付けを行なってる訳で、新規の場合、前回の評価結果は無い訳で、><真っ白の状態からスタート。

    <だから単純に、正しく評価されるまでには一定時間が掛る。
    <これだけの話だと思っています。

    この回答ですが
    1回のスクロールでは正しく評価されないものなのですか?

    その理由がよく分からないので教えてもらえないでしょうか

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/29 14:49
  • つらい・・・

    ひき続きの回答ありがとうございます。

    エージングフィルタが神話ということは
    検索順位が上がらないのは単に内部対策や外部対策が
    十分ではないと考えるべきでしょうか?

    私は、ドメインが新しいのでまだ評価が低いと
    想像していましたが、内部対策や外部対策が
    十分なら関係ないですかね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/29 17:07
  • つらい・・・

    回答いただきありがとうございます。
    参考となります。

    すいません。少し間違えました。

    外部対策が被リンクならば 私は外部対策は
    できてないですね。(自然リンクを集めようとしています)

    中古ドメインの場合、上昇してその位置で安定していると
    書かれていましたが、それは狙って順位がとれて安定しているのですか?

    それともまだ不十分だが、とりあえず そこそこの順位だということでしょうか?

    いきなり10位以内とかに表示されるなら 中古ドメインは魅力的ですね。

    すいませんが 参考までに教えてもらえないでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/30 11:03
  • どう思う?

    回答いただきありがとうございます。

    HPも紹介していただき参考となります。

    いずれにせよ、簡単ではないということでしょうね。

    正当な評価の方向へいくのはいいですが
    時間をかけないとダメという話もありますので
    それは やめて欲しいとは思いますね。

    更新数や投稿数でその時間を短縮はできない
    ものなのですかね?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/03 07:33

A 回答 (4件)

>>自然リンクを集めようとしています


それが今のgoogleでは重要で正解だと思います。
不自然な外部リンクは、今大勢がリンク否認ツールを使って、googleに「リンクとしてカウントしないで下さい」と、わざわざ送っています。

全部では無いのですが、当時はそれが主流で、私のサイトも全て中古ドメインで作りました。

で、上位へ行くかと言うと、そうで有るもの/ないもの、半々です。
ねらって3位以内へ入ったものも幾つかあります。今の同じ位の位置にいます。

15~16位辺りをウロウロしてるものも幾つか有り、今も同じ辺りです。

駄目なものは数百位で、今も同じ位置にいます。

コンテンツの質の問題だと感じています。

駄目なものは、色々(コンテンツ増やしたり、更新頻度上げたり)トライしてますが、やはり駄目です。

また、最初からいきなり上位へ入ったものは、何をしても位置が変わりません。
何処が評価されてるのは解らないのですが、今も上位にいます。

いきなり新規ドメインにしたものは、title全文では一位ですが、需要のあるワードだとからっきし駄目です。

○「売れるホームページの作り方。ホームページは見た目が100%」;需要無し
○「売れるホームページの作り方 見た目」;需要無し
○「ホームページの作り方 見た目」;需要無し
×「売れるホームページの作り方」;需要あるけど、下位
×「ホームページの作り方」;需要あるけど、下位
この回答への補足あり
    • good
    • 0

内部対策や外部対策が充分なら、3ヶ月以降上昇すると思います。



私の例です。
中古ドメインで内部対策や外部対策をしてリリース→直ちに上昇し今も同じ位置。

新規ドメインで内部対策や外部対策をしてリリース→数ヶ月掛ってます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>>1回のクロールでは正しく評価されないものなのですか?


と思います。
クロールはするけど、評価は取りあえずで、後でゆっくり行なうと思います。
あくまで想像ですが・・・・。

対象ページの量がハンパでは無い位多いので・・・・。

なので、ある一定期間すると、順位がグンと上がって、暫くすると、本来の位置に落ち着く現象も表れると思います。

そういう事も多く有りました。
(ハネムーン期間とも呼ばれ、そういう時期確かに有りました。全部では有りません。)
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>>そもそもエイジングフィルターは検索しても圏外になるという現象なのですか?



googleはそれを否定していて、エイジングフィルターと言う単語は、SEO情報発信している人達間の言葉です。

最初に誰かが言い出した言葉である事は確かで、このワードで検索してヒットするサイトの内容はどれも同じです。

つまり、コピペの連鎖サイトです。

そこで言ってる内容は、新規ドメインでリリースしたサイトは、競合サイトの中で順位が低い。と言ってるだけです。

だからキット、エイジングフィルターという物が有って、一定期間フィルタリングされている、に違い無い、と言う言い分です。

が、冷静に考えて見ると、世界のウェブページは約1兆ページ。
それをクロールして内容を取り込んで評価し、他者との比較で順位を決める。

ページ内全ワードについて順位付けを行なってる訳で、新規の場合、前回の評価結果は無い訳で、真っ白の状態からスタート。

だから単純に、正しく評価されるまでには一定時間が掛る。
これだけの話だと思っています。

>>競合サイトと比較してコンテンツの質では勝っている記事を書いています。

勝っているかどうかを判断するのはgoogleです。あなたでは有りませんね。

googleの評価項目は200項目とも言われているので、テキスト量・ワードの塊度合い・他との類似度・アクセスの軽さ・内容の専門性・titleタグとの整合性・descriptionとの整合性やdescriptionの長さ・発リンク数・バックリンクの質、など総合的にみて、ライバルの方が上で有るとgoogleが判断してる結果だと思います。

この辺りをライバルと比べて見たら如何ですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!