
直方から筑豊、篠栗線経由で博多に出て途中下車し、翌日博多から山陽新幹線で
広島方面へ向かう乗車券の場合、どのような経由になるのでしょうか?
新幹線と在来線は同一路線とみなす、と考えるなら吉塚~博多が重複しており
乗車券としては直方~吉塚~広島というものになるのでしょうか?
博多で途中下車しなければ博多まで乗り越して新幹線に乗っても大丈夫のはずですが
今回は博多で下車します。この場合、乗り越し精算はどうなるのでしょうか?
吉塚→博多はJR九州なので良いとして、博多→吉塚は山陽新幹線のJR西日本の運賃と
なるのでしょうか?そんな切符が買えるのでしょうか?
それとも、新下関~博多はJR西日本とJR九州とで運賃体系が異なるため、吉塚~博多も
別線扱いとなり、
直方~吉塚~博多~新幹線~広島
という経由の乗車券になるのでしょうか?これなら博多での途中下車は
問題なく可能かと思うのですが。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
篠栗線-吉塚-博多-新幹線-小倉-- の乗車券は発売できません。
旅客営業規則第68条第4項第3号イ http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01 …
直方-博多、福岡市内-広島市内 の連続乗車券とするか、直方-吉塚-新幹線-広島市内の片道乗車券と吉塚-博多、博多-吉塚(新幹線)の乗車券になります。
新幹線に吉塚駅は有りませんが考え方としては全列車通過しているという事です。
旅客営業規則第16の3条の3 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01 …
ご回答ありがとうございます。
まさに、
第68条第4項第3号イ
が、今回のパターンに当てはまるようです。本島3社と北海道、四国、九州で運賃体系を
分けた際に作成された規則のようですね。ちゃんとこういうパターンの場合について
規則として明記してるみたいです。博多、小倉で運賃計算は打ち切りですか…。
ということなので、ご回答の通り、博多打ち切りの連続乗車券とするか、
または吉塚→博多(JR九州)、博多→吉塚(JR西日本)の切符を用意するか、
ということになりそうです。
…ですが実際問題として、新幹線の停車駅がない、博多→吉塚(JR西日本)という切符が
発券できるのかは、なかなか微妙な気がします。(博多のJR西の窓口なら購入可能か??)
連続乗車券にするくらいなら、素直に直方→博多はSuica(SUGOCA適用範囲)で乗って、
博多(福岡市内)発の乗車券を購入するのが現実的でしょうかね。
(日数的には何も問題ないため)
No.4
- 回答日時:
以下の乗車券が必要です。
【乗車券】
直方 → [広]広島市内
経由: 筑豊,篠栗,鹿児島1,[博多],新幹線,[新下関],山陽,[櫛ヶ浜],岩徳,[岩国],山陽
JR線(鉄道)営業キロ: 324.5km 運賃計算キロ: 330.9km
JR九州営業キロ: 45.6km 運賃計算キロ: 47.6km
普通片道運賃:大人 5720円 小児 2860円 学割 4570円
普通往復運賃:大人 11440円 小児 5720円 学割 9140円
普通片道乗車券の有効期間は 3日です。
【解説】
博多~新下関間は新幹線(JR西日本)と在来線(JR九州)を別路線として取り扱います。
このため、上記のような経路でも1枚の乗車券で発券可能です。博多駅で途中下車もできます。
#3さん、#4さんの回答ですと、博多経由の乗車券となり、
博多駅での途中下車も問題ない、との回答をいただきましたが、
#5さんの回答では全く逆の、吉塚~博多の往復乗車券が別途必要と
いう回答をいただきました。
#5さんが示した回答には根拠となる規則がリンクされていますので
どうやら#5さんの回答が正しいように思われます。
No.3
- 回答日時:
>直方~吉塚~博多~新幹線~広島…
はい、それで問題ありません。
博多で駅の外に出てかまいません。
「201Km超えで適用される特定の都区市内駅を発着する場合の特例」は、その区間内で出発または到着となる乗車券の話で、ご質問の直方はこの区間内ではありませんから関係ないです。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#08
広島まで行かれるのなら、途中の折尾~門司間にも都区市内駅制度が設定されていますが、この間の小倉で途中下車することも可能です。
山陽線の五日市~瀬野間にも都区市内駅制度が設定されていますが、広島が最終目的地ならこの間で駅の外に出たら乗車券は無効になります。
広島でなくもっと東へ行くのなら、五日市~瀬野間で駅の外に出てもかまいません。
No.2
- 回答日時:
山陽新幹線の博多⇔小倉間は、平行する在来線と同一路線とみなす原則の例外です。
次に、201Km超えで適用される特定の都区市内駅を発着する場合の特例ですが、このエリア内において途中下車する事は認めていません。
エリア内は、一つの駅と言う考え方です。
要するに、博多駅で改札の外に出る場合、直方⇒博多(福岡近郊区間)の最短経路(実経路は問わない)運賃のきっぷと新幹線 博多(市内)⇒広島(市内)に分けて買うと言う事になります。

ご回答いただきありがたいのですが、質問の趣旨とは異なる回答のようです。
今回の発駅は福岡市内でない(直方)ため、回答の内容は全く関係のない話かと。
No.1
- 回答日時:
今回博多で駅の外に出られるので、乗車券は直方から博多で1枚と新幹線博多~最終目的地となります。
途中下車しなければ、101キロ以上の区間で大都市近郊区間以外だっだら途中下車できます。今回途中下車できる範囲は新幹線の区間ですが、特急券はその都度購入する必要があります。最初はご回答のように、素直に直方から博多まで別で乗って、改めて
博多発の乗車券にしようと思ったのですが、JRなので片道切符で遠くまで
乗れば遠距離逓減制のメリットで割安になるのかな?と思ったときに
質問にあるような疑問点にぶち当たりました。
JRの場合、細切れで購入するよりも一気に一筆書きで作ったほうが安くなる場合が
多いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 新幹線の切符や運賃に詳しい方に質問です。 先日、JR西日本の株主優待券にて宝塚→博多の片道乗車券と新 3 2023/04/23 19:31
- 電車・路線・地下鉄 新岩国での乗り換えについて 1 2022/04/19 22:46
- 新幹線 新幹線と特急の乗り方? 初めて新幹線に乗って由布院に行きます。 ルートは 新大阪→博多 博多→由布院 3 2023/03/26 16:31
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 西九州新幹線 東海道新幹線 山陽新幹線 JR東海 JR西日本 新幹線 製造メーカー 前面 改良 2 2022/09/24 12:55
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 新幹線 鉄道 東海道新幹線 山陽新幹線 新神戸駅 直通列車 のぞみ号 岡山 博多 鹿児島中央 行き帰り 旅行 1 2022/12/14 13:35
- 電車・路線・地下鉄 新幹線経由乗車券の途中下車 3 2022/04/28 19:57
- 新幹線 新大阪駅新幹線改札口前につきまして 3 2022/12/09 11:52
- 新幹線 東海道・山陽新幹線で例えば東京〜博多を乗り継いで行くときは、改札を出なければ「こだま」を1駅ずつ乗り 7 2023/01/10 23:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内の地下鉄でも旅情気分を楽しめるスポット3選
本格的な行楽シーズンがやってきた。ゴールデンウィークや夏休みなどに「遠出は難しいが、せめて近場の非日常的なスポットで旅情気分を味わいたい」というパパ・ママもいることだろう。気軽に出かけられる都内のスポ...
-
満員電車のイラッの解消法
新年度が始まり、満員電車に揺られて通勤、通学をする新社会人や学生は多いことだろう。満員電車に乗るだけで心身ともに疲れるのに、周りの人に押されたり、ドア付近に立ちはだかっている人がいて降車しづらかったり...
-
サラ忍マン 良太郎:第56話「角の守り方」
-
サラ忍マン 良太郎:第55話「死守したい場所」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
落ち目の三度笠
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
それにしてもJR東日本の踊り...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
熊谷の新幹線改札を出る時はど...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
【新幹線】全体が水色の新幹線...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
新幹線は、揺れが少ないのに、...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
JR西日本とJR東海について、 私...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
なぜ「レ」ではなく、「||」な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
落ち目の三度笠
-
新幹線に「一つ手前の駅」から...
-
この4月より、横浜~東京のJRの...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
おすすめ情報
#5さんの回答の通りになりそうです。
JR東日本の指定券売機ではどこの駅発からでも乗車券が購入可能なため、
ためしに博多乗換え新幹線経由の乗車券の購入を操作してみました。
すると博多駅で途中下車するかしないかの質問ボタンが表示されました。
そこで「途中下車する」を選択すると、
連続1:直方→博多、連続2:福岡市内→広島市内
という乗車券が表示されました。
やはり、博多で途中下車する場合は片道切符とならず打ち切りになるようです。
ということで、素直に直方~博多はICカードで乗車して、
博多(福岡市内)発の乗車券を購入します。