dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供っぽい母がいい加減嫌になってきました。




被害妄想と自己防衛が強く、「あれ、ここにあった物は?」「この服のシミってどうやったら取れる?」などの何気ない質問に対しても自分が責められていると解釈し「どこにもやってないよ!」「段々落ちなくなってくるものなの!」などと怒り出します。

被害妄想はやめて、など、少しでも自分を否定するニュアンスが含まれていると途端に自己防衛マックス。伝家の宝刀「なんでそんなこと言うの!?」が飛び出して話が一歩も進まなくなります。否定された、酷いことを言われた、で頭がいっぱいになってしまうようです。

また、先日ふと私が気になって「野菜を冷水で洗わないといけない理由ってなんだろう?」という、まあ変な質問をしたのですが「そういうものなの」と母。「これから煮込むものなのにお湯で洗ったらいけないのかな?」についても「そういうものなの!」と…

いえ、これ自体は大した話ではないのですが、母の口癖「そういうもの」が好きではありません。

なぜ?どうして?という発想を抱かず、何に対しても人から聞いた知識や中途半端な状態での思い込みで「そういうもの」という固定観念をガッチリ固めて世界を自ら狭めるので、普通の話すらできないという事が多々あります。

私が一人暮らしをしようとしていることについても渋い顔をしており、一度「おばあちゃん(母方の祖母)も高齢の一人暮らしで最近心配だから、会社までの乗り換えも楽だしおばあちゃんの家に住もうかな」と言ったところ、何かがお気に召さなかったようで一人暮らしをすると言った時と比べ物にならないほど猛反対されました。私は何かおかしい事を言ったでしょうか?

なんなら、自分が母の立場だったら娘が一人暮らしの親のところについている状況は嬉しいと思うのですが…

ここ5年で病気を2つ経験してからは、「どうせ老い先短い」「あーあー。具合が悪い」「なんで私ばっかり…体が弱い」などと毎日毎日言われるので最初の2.3年は同情していましたが最近は発狂しそうになります。趣味のスポーツを週2.3回と、自分のお小遣いを稼ぐためだけのアルバイトを掛け持ち2つやっているほど元気な状態なので尚更嫌気がさします。

いつまでも構ってちゃん、自分のことばかりの母に心底疲れました。

早く自立したほうがいいのはわかっていますが、少し旅行に出ただけでも連絡がうるさいので、家を出ても頻繁に電話やメールが来るのではと暗い気持ちです。

こんな母とどう付き合っていけば良いでしょうか。
依存されないためにどうすれば良いでしょうか…

みなさんのご経験などもありましたら教えて頂きたいです。

A 回答 (4件)

気に障ったらごめんなさい、困ったお母さんですね。


でも、そのおかげで貴方のような自立心のある、しっかりした子供が育ったのでしょう。

被害妄想と自己防衛が強い人は、幼少期の親子の関係になんらかの問題があったということが多いと聞きます。
母方の祖母と住むといったら機嫌が悪くなるのは、お母さんは自分の母親に対してなにか思うところがあるのでしょうね。

お母さんはあなたに依存している可能性もあります。
このままずっと一緒にいれば、もっとあなたの精神的負担は大きくなります。
いずれにしろ、いつかは巣立つのですから、趣味のスポーツにいける元気な内に、半ば強引でも自立するのがいいと思います。

お母さんとは少し離れることで、良い関係が保てる可能性もありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

母方の祖母は孫の私から見ると大変な人格者のように見えるのですが、もしかしたら母にしかわからない祖母の一面もあるのかもしれません。また、祖母の姑がかなり問題のある人だったらしいのでその影響もあるのかも…または、父にモラハラの気がありますのでそちらか。いずれにせよ、何かに縛られているのかもしれませんね。
かと言ってこのまま依存されるのもいけないと思うので、資金が溜まり次第、仰るように多少無理矢理にでも生活を自立させたいと思います。
離れる事で良い関係になれる事を祈ります。
回答ありがとうございます!

お礼日時:2017/04/03 19:03

貴方がしっかり自立する以外有りませんね!



いつかは親から離れ自律するんです

早いか遅いかだけです

自律資金無くとも住み込みで働けるところを探せば自律出来るだろう!?

やるかやらないかはあなたが決める事だよ!

人はそうして大人になるんだよ!

自分の生きる道は自分で切り開けよ僕ちゃん!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2017/04/17 18:18

趣味のスポーツって何かな?と思いました。

スポーツやると気分がすっきりとすると思いますし、それがチームワークの競技だったら、尚更個人プレはーできないのでいろいろと考えてプレーすると思うのですが、ひいては独りよがりの考えからチームのことを思ったりするし、仲間の思いをくんだりして社会的にも成長すると思うのですがどうでしょうか。それと余計なこととして一言言い添えれば女性は、妊娠するということがあるので、旅行をしても心配なのかなとか思います。放蕩記という本が、似ている状況ですね。この本は、最後の方は、母が認知症を発症してお母さんずるいよ。という娘のことばが記憶に残りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母がやっているスポーツはクラシックバレエです。
ひょっとしたらスポーツという言い方はしないのかもしれません。語弊がありました
バレエだと、多人数でのレッスンと言えど自分との向き合いになる個人競技だと思うので、相手の想いを汲んだりする機会は少ないかもしれませんね…
確かに、娘の旅行先での様子を心配するのは親心もあると思います。
普段から依存傾向がなければ、素直に心配されていると受け取れるのかもしれません…私も成長しなければなりませんね。

お礼日時:2017/04/06 20:48

貴方はいつもこんな質問をしてるんですかね?野菜を水で洗う理由は?なんて、大概の親は貴方の母親と同じ返答でしょうね。

科学的とか何か根拠をもって答えればいいんだろうけどね。「そういうものなの」としか言いようがないね。趣味の運動とかやったりおこずかいも稼いでいるんですから、そこらのおっかさんより私なら好きだね。だから母親を相手にするテクニックを覚えればいいのよ、貴方のほうがまだ子供ぽっいんだね。世間の母親なんて皆さんこんな感じじゃないですかね?まともに相手にしてなくてもこのおっかさんなら大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回母にした質問はふと思った世間話…というほどでもありませんが、普段からこう言った事を質問するわけではなく何に対しても固定観念で物を言う、かつヒステリックに怒る点が好きではないという一例でした。
趣味の運動、そのためだけのアルバイトをして生活できるほど余裕がある家系なのだからいつまでも病気がと悲観的にならず今の健康状態を楽しんで卑屈な状態から抜け出して欲しいです
母親を相手にするテクニックとは具体的にどういうことでしょうか、相手にするなということでしょうか?
だとすると、相手にされない事で更に拗ねて依存度が強まる傾向にあるので厳しいかもしれません。

お礼日時:2017/04/03 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!