dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳から楽器をやりはじめ、現在大学で音楽科を専攻しています。

発表会や試験は問題ないのですが、知り合いや親戚に演奏するように言われると、どうしてもやりたくないと思うことがあります。
先日も彼のお母さまから、是非私の演奏を聴きたいと言われたのですが、どうしても気が進まずお断りしてしまいました。子供の頃も親戚が集まったときに演奏するように言われ、嫌だったこともあります。(いま言われても嫌です。)


音楽やクラシックに馴染みがない人の前でやりたくないという考えはありません。人前で演奏する機会は貴重だと考えており、お金が頂けないことが問題ではないと思っています。保育園や高齢の方の施設での演奏は気持ちよくできますし、結婚式で演奏するバイトもしたことがあるので、人前で演奏すること自体は嫌ではないのですが・・

親戚や知り合いの前で演奏することが嫌な感じがしてしまうのはなぜでしょうか。
私のプライドが高すぎたり、高飛車なのでしょうか。自分自身が嫌な人間のような気がしてしまいます。


似たような経験がある方、演奏したくない理由に心当たりがある方、ぜひご意見をお聞かせください。

A 回答 (8件)

演奏するならそれなりに(自身も聴衆も)、と言う考えだと


そうなるかも。

私は一般大学オケで楽器をやり今も趣味で偶に吹くシニアです。
偶には身近な人に、と思いますが伴奏なしではやりにくい。
シニアになり声楽もやりましたが、こちらは暗譜なので発表会は
もろに聴衆の顔を会わせながら歌うので膝が鳴りました。

貴女は学生とは言え専門。
腕に自信はある。
だから彼の母上には演奏環境があるところで招いたらどうでしょうか。

やはりね、高嶋ちさ子さんのようにね、楽器をとりだしながら
「そうですね~」などと会話しながら「調音」し、それから「名曲の
さわり」をちょいと引き、「どんな曲がお好きっ」などと彼の母上に
見せる、聴かせるのは、なかなか出来るものではないですよね。
貴女も30代前後になれば出来るかも、、、。
    • good
    • 0

気軽なわりに実はハードルの高いご依頼なのかな?と、ちょっと思いました。


ちなみに私は弾くのを嫌だと思ったことはなく、与えられた中でベストを尽くすのみという感じです。
子供の上から変な角度で弾くこともありますが、「上手く弾けなくてごめんね」なんて言い訳しつつ、心の中では「私はタカアシガニ……タカアシガニ……」と念じたりしながら、気楽に弾いています。
「星に願いを」のつもりで「いつか王子さまが」を弾いてしまっても、「あれ?」ですませます。
疲れたら「つかれた〜」と言って終わりにしてもらいます。
    • good
    • 0

身内の前での演奏が嫌いですか。

なるほど。そういう人もいるんですね。
私は、逆に、見知らぬ他人になんかに聞いてもらうより、身内に聞いてもらうほうが好きですけど。
知らない人に「良かった」とか言われても正直うれしくもなんともないですけど、知っている人に「良かった」って言ってもらえればうれしいです。

わからないですけど、たぶん、ほめられるのが恥ずかしい、というか、あまりに世界が違う人みたいな印象を与えたくない、みたいな心理なんですかね。
東大生が、世間話みたいな勉強と関係ない集まりではなるべく大学を隠したがる(そうしないと浮いてしまうので)、のと同じかな。
あるいは、全く逆に、自分の演奏に少しコンプレックスがある(自分の理想の演奏ができていないと、自分自身で強く思っている)のか。

いずれにせよ、楽器が上手い(あるいは逆に理想の演奏ができない)、ということも全て含めて「あなた」なわけで、
それこそ身内にこそ、そのまま素の「あなた」を見せればよいのでは、と思ったりはします。

まあ、これはあくまで私の考えなんで、別に、身内の前では演奏しない、というポリシーならそれはそれでよいと思います。
    • good
    • 1

「親戚や知り合いの前で演奏することが嫌な感じがしてしまうのはなぜでしょうか」


⇒よく分りますよ。

多分、自分を幼少の頃からよく知っている人が、「○○ちゃん、小さい時は引っ込み思案で歌も歌えなかったのに、あんなに立派になって」というような感想が聞こえてきそうだからでしょうね。

まったく知らない人達であれば、純粋に音楽だけを聴いてくれるでしょうからね。
    • good
    • 0

感謝されたり謝礼とかいただけるわけでなく


おいちょっとやってみろ、的な「芸をやらされてる」感じがするからじゃないでしょうかねぇ

しかも親戚の「子」扱いだからアレコレと素人感想を言われたりというか。
うまかっただの、あそこがどうだっただの、小さいころはどうのこうの…と。

ボランティアや自主演奏会で、そんなぶしつけな観客はいないでしょうしね。

あと、自分の中で、演奏することは外での活動で
身内の前ではしたくないってのもあるのでは。
音楽だけじゃなくて、やっぱり身内や家での姿と外の姿って違いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

ご指摘のとおり、芸をやらされてる感じがあるかもしれません。演奏することが外での活動というのもしっくりきています。

お礼日時:2017/04/06 22:43

こんにちは。



知り合いや親戚に言われると。。。という気持ち、お察し致します。

snsやブログ、外の人は読んでいいけど、家族や身内にはちょっとみせたくないな、、、

なんて気持ちにも似てるもののように思います。

実際に身内からSNSみてる、ブログみてると言われるのがちょっといや、できれば知られたくないと思われてる方も多いのではないでしょうか?

何ででしょうね(笑)

自問自答してみますと、(私の場合ですが)

家族や身内は近すぎる関係のため、からかわれたりするからかな。。。うちは音楽ファミリーでお客さんがきたら
歌いなさいとか笛吹きなさいとか言われてました、妹は素直にできるけど、私はなんか気持ちにブレーキかかってました(笑)

===

また少し前まで手作りのものを販売したりしていましたが、

そういう仕事してるって伝えると、

お相手はすぐに何か作って~とお話してくれます。あいさつみたいな感じかな?

(実際は仕事におわれ、気軽に作るねとも言えません、毎回どう返答しようか悩んでました)

===

彼のお母さまから、是非私の演奏を聴きたいとお話があられたのことですが。。。

さらりと、お母さんはどんな曲が好きですか~

あ~○○ですか、

じゃ、さわりだけですが~

みたいな感じで良いと思います^^

何の楽器をされてるのかがわからず、実際は弾くまでに準備がいるものだったり、シチュエーションにもよると思いますが。例えば、ミュージシャンの方が大勢いるパーティ会場で
弾いてと唐突に言われたりすると。。。難しいですよね(笑))

保育園や施設、結婚式でもお仕事されてるですし、キャリアも技術もあられる方だと

思いますので、後ろ向きにならずいてほしいなと思います^^

素直にお仕事で楽器ができる方の演奏を聴きたいだけだと思います。

私はもういい大人なのですが、ピアノ1年生です、機会がもてれば、はんむらびさんの演奏聴いてみたいです~^^

毎日練習してますが、

楽器というのはなかなか難しいなと実感しています。練習、練習、さらに練習ですよね。。。

弾いてないと弾けなくなるし。

長々と失礼しました、練習等、大変だと思いますが、音楽ライフ、楽しんでください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お仕事でされていることであれば、気軽に頼まれると尚更嫌ではないでしょうか。
共感していただけて安心しました。

お礼日時:2017/04/06 22:39

それはあれじゃないですか、楽器を演奏するのが酒の席での一発芸みたいに思われているのでしょう。


もちろん、音大生だからといって気安く頼まれるのは私でも嫌です。

そういった人達は、クラシックの作曲家の違いなどわかるはずもなく、気軽に応じてしまえば自分自身がダメになります。

作曲家の作品は、彼らの「内なる声」なのでそれを演奏する事は、作曲家の気持ちに触れることだと思います。200年経っても聴かれ続ける作曲家がいるということは、それだけ手放さない理由があるはずです。

私はこの前、ベートーベンのピアノ協奏曲第5番を生で聴いて、なんてベートーベンの曲は勇気や希望にあふれているのだろうと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

酒の席の一発芸にすごく納得してしまいました笑
そういう場では、自分が真剣に取り組んだ曲を演奏しても、むなしく感じてしまうのかもしれません。

お礼日時:2017/04/06 22:35

きちんとした場所での演奏でないから、気分が乗らないということはあるように思います。


また、気分が乗らないことが予想できてしまうので、嫌な感じがするのでしょう。

演奏に限らず、一生懸命技術を磨いたことを行うに当たって、気分が乗らない状態で行ってもいい結果がでないばかりか、逆にスランプに陥る可能性だってあります。

そう説明すれば、本気で取り組んでいるんだなとは思いますが、高飛車とは思いません。
彼のお母様にも、最高の演奏をお見せしたいので、ぜひ演奏会へお越しくださいと伝えればいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

そう言っていただき安心しました。
今後、気がすすまない演奏を頼まれたときにそのように伝えてみようと思います。

お礼日時:2017/04/06 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!