
まもなく田植えのシーズンです。
陸田の灌漑用に、ヒューガルポンプ(排出パイプが3インチ)をモーター(三相200V2.2kw)で駆動しています。ポンプとモーターは、10cm程度(長さ1メートル程度)の角材に2×4材を打ち付けて穴を開け、ボルトで固定しています。
そこでの悩みは、ベルト(Vベルト)張りの方法です。現在、モーターの取り付けネジを緩め、ポンプを取り付けている2×4材とモーター本体の間に車のジャッキと木片を使ってベルトを張り、その後モーターのネジを締め付けています。なるべくポンプとモーターの回転軸が平行になるようにモーターに力を加えながらやっていますが、どうしてもベルトに引っ張られて平行に張れません。
どなたか良いアイデアをお持ちの方御教授下さい。

No.3
- 回答日時:
モーターなどの「セット台」が市販で数千円であります。
パイプにベースが2組付いており、モーターやポンプがそれぞれ前後左右にボルトで調整できるものです。
ただ、パイプですから下には角材などでを敷いて置き、杭4本を打ち込み番線などで縛れば簡単に設置できます。
尚、移動はセット台を2人で運べます。一番簡単で安く、ベルトラインの調整も簡単かと・・・・。
No.2
- 回答日時:
ジャッキをかける場所がモーター本体だとそうなりますね(汗)(添付画像左)
抜本的に、というならモーターを大きな台座に固定して、台座ごとずらすようにします。
で、台座のベルトの両脇にアジャスターとかターンバックルでクリアランス調整のための機構を設ける、ですかね(添付画像右)

回答ありがとうございます。モーターを固定する台座を作るという案、参考になりました。台座が回転しないようにまた、浮き上がらない様な溝を付ければ、ベルトの方向にのみスライドさせるものになりますね。ターンバックルで引っ張る方法が加工はしやすいですが、外側に広げて作る必要があり、今のジャッキで張る方法がそのまま使えそうです。
No.1
- 回答日時:
角材事態に 力は ありません。
垂木を 叩き込んだだけですよね??角材には 何の力もありません。
スノコの上にポンプがあるので 一旦 ポンプを外して。
土間を深めに掘り 20センチ。
土を 水平器で 平行にして
土を叩き 硬くして。
角材の四方寄りに 30センチ幅のカラーコンパネを 回します。
それに 鉄筋なり 適当にいれて コンクリートを流し込み。
基礎を作り。
固まったら ポンプ機械を ボルトで固定する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仏式バルブで空気入れ装着時に...
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
ロード用の空気入れ
-
クロスバイクの室内保管スタンド
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
「ノンシールポンプとは」につ...
-
灌漑用ポンプと駆動モーターの...
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
仏式/米式対応のポンプで英式バ...
-
流しそうめんの水を流す方法
-
フロアポンプについて
-
手作り汲み上げポンプ
-
エアサス(リア)にどうやって...
-
英式バルブの自転車の空気圧
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
合わないチューブサイズを使用...
-
シマノのWH-R500について。
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
前輪と後輪 違うメーカーのホ...
-
度々折れる自転車のスポークの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
仏式バルブで空気入れ装着時に...
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
「ノンシールポンプとは」につ...
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
タイヤに空気を入れていると途...
-
真空ポンプの使用法
-
インタークーラーウォータース...
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
放置車両 フューエルポンプ ヒ...
-
自転車のバルブの長さが短い!
-
クロスバイクを放置していたら...
-
金魚を食べた!!!
-
仏式バルブ用空気入れを外す時...
-
空気入れのヘッドから空気漏れ
-
旅先で仏空気入れ借りられます...
-
消防車のPTO
-
ウォッシャー液を補充しました...
-
クロスバイク 仏式 空気入れ
-
エアサス(リア)にどうやって...
おすすめ情報