
【質問概要】
BUFFALOのLinkStation LS-WX2.0TL/R1JをRAID0構成で今まで使用してきました。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wxl_r1/
このNASのディスクチェック機能を使用してしまったのですが、相当な時間が掛かってもまだ終わらないため、非常に困っています。
PCを長年使用してきて、ディスク障害に直面する事がほぼ無かったため、油断していたのが悪いのですが、チェックが終わるのを待っているのが一番得策でしょうか。
【現象と経緯】
4/9深夜に、PC側のエクスプローラーからアクセスしてNAS内のファイルを使用していたところ、
突然、NAS側が反応しなくなり、エクスプローラーが固まりました。
何度か同じような事を挑戦したのですが、結果は同じ。
とりあえず設定が悪いのかと思ってWeb設定画面を開こうとしたら、その設定画面すら開きません。
(IEは接続しようとしているみたいですが、画面がずっと白いまま)
設定初期化を、メーカーマニュアルの内容に沿って行い、とりあえず再起動してみたものの、起動直後は一部フォルダや一部ファイルを開いたりするのは出来たものの、少し時間を経過すると結果は同じ。
やはり反応が全くなくなります。
NAS Navigatorやファームウェアのバージョンも最新にしたのですが、それでも現象は変わらず。
(※いずれも、バージョンアップだけは正常終了しました。)
その代わり、設定初期化直後でDHCP設定のままであれば、Web設定画面だけは重いものの一応動作することが判りました。
ただ、その状態でもNAS内の共有ファイルは全く開けず、しかもなぜか固定IPに変更するとWeb設定画面すらまた開かなくなります。
日中の仕事も忙しいので、あまり調査もできず少し時間が過ぎ、
4/10の夜、困ってメーカーサイトのヘルプを調べていたところ、下記の「ディスクチェックをする方法」という項を見付け、とりあえずディスクチェックをしました。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6218
これが非常に時間が掛かり、4/10の夜に実行してだいぶ経過するにも関わらず、未だに終わっていません。
この質問を書いている時点で、既に110時間経過しています。
Web設定画面でもNAS Navigatorでも、「ディスクチェック中です。」と表示され、本体のINFO/ERRORランプも点滅しているので何か作業をしているのは確かです。
実行がやけに時間掛かっているのを不審に思ってネットで調べた所、LinkStationのディスクチェックが状況によっては非常に時間が掛かるのはわかりましたが、それが判ったのが既に実行した後なので今更どうしようもありません。
【使用環境】
NAS:
RAID0
DHCP
使用容量は2TByte中、1.3TByteが使用中。
ネットワーク環境:
1000BASE-Tのスイッチングハブ経由で、以下の機器と接続して使用
(PC)Windows7/x64
(PC)WindowsXP/x64
(PC)CentOS
無線LANのルーター経由で、以下の機器と接続して使用(無線LANからは上記のハブ経由)
(スマホ)Android7.0
(スマホ)Android6.0
利用状況:
LinkStationは2012年のはじめに購入。
以来、電源スイッチはほぼ常に「AUTO」で自動起動させて利用していました。
接続機器は何台かあるもの、95%以上はWindows7/x64のPCから利用してます。
NASの内容は、エンコードした映画の動画ファイルが9割以上、あとはPCのシステムバックアップファイルやメールのバックアップアーカイブなどが少々程度です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
HDDが逝ってると思われます。
この製品ではありませんが、同様の経験があります。
HDDが正常な時は、1秒もかからないチェックが、
異常時には10数分もかかりました。
これは、異常が発生して読み出せないクラスタを必死に読み出そうとして
何度もリトライする、そしてある回数読み出せない場合にタイムアウトして
諦めて次のクラスタを読み出そうとする、動作です。
ですので、クラスタ不良が複数存在すると、青天井の時間がかかります。
スレ主さんのHDDもこの手の不良になっていると思われます。
諦めて、再起動して、読み出し可能なファイルだけでも別のHDDに
退避した後に廃棄したほうが良さそうに思います。
有り難う御座います。
確かに、底なしの時間が掛かりそうですね。
あちこちで大量にリトライしまくっているのであれば、下手すると、何ヶ月も終わらない可能性もあるかもと思いました。
ただ、再起動の件ですが、
ディスクチェック前の状態が既に、上位階層のフォルダやファイルのみエクスプローラーから見える程度で
結局、ほぼ利用不能なのです。
稀に見えたファイル数個も、消えてもどうでもいいようなファイルのみという状態なので
ここで再起動してもっと酷い状態になったらと思うと、なかなか踏み出せません。
No.3
- 回答日時:
2012年初頭に購入という事は、5年も正常稼働していたんですか、羨ましい。
僕の買ったB社製NASは、1年の保証期間が過ぎたらすぐ壊れました。
2回買って2台とも。
もう寿命なんでしょうかね。
対策を怠ってRAID0で延々とだらしなく運用してたツケが来たみたいです。
とりあえず結果から申しますと、
電源断して余計悪化すると怖いと思い、どのみち電力もたいして消費しないため
ひたすらディスクチェックの結果を待ち続けました。
そして19日目、約450時間が経過した時点でまだチェックが続いていたのですが、
GWに家を空ける事が増える関係上、ついに電源を切りました。
初期設定状態であれば多少は吸い出せるのがわかったため、現在はあやしいフォルダは開かず、時間の合間を見て少しずつ開けるフォルダから別PCへファイルを待避しています。
どうしようもないフォルダについては、Linux側からマウントして最大限吸い出すつもりです。
仰せの通り、家庭用NASでRAID0毎日稼働だと、5年間運用して居ればマシな部類のようですね。
これを教訓にして、今後はバックアップ体制をちゃんと確立した運用をしていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- Windows 10 WindowsUpdateで再起動を阻止したいです 3 2023/03/15 22:41
- ドライブ・ストレージ 家庭用のNASについて 2 2022/07/05 18:30
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsを更新したら、タスクバ...
-
PCのメモリ使用率が下がらない
-
ローカルネットワークの設定...
-
ユーザーアカウント制御
-
LinkStationのディスクチェック...
-
自動起動を有効にすると,BIOS...
-
大学のLANでインターネットつな...
-
壁紙の設定について
-
DNSが勝手に書き替えられてしま...
-
セキュリティーホールへの対策...
-
WinXPにSC-88proを付属のシリア...
-
USB3.0から2.0へのダウングレード
-
エクセルの「ページ削除」の方...
-
DocuWorksについて教えて頂きた...
-
【ファイル名】¥/*:”<> ...
-
アンドロイドスマホでアッパー...
-
Excel関数で、文字を数字に変換...
-
Googleカレンダーで不要データ...
-
平方センチメートルの cm2の打ち方
-
キーボードの真ん中の文字が入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCのメモリ使用率が下がらない
-
LinkStationのディスクチェック...
-
URL・ハイパーリンクをクリック...
-
スクリーンセーバー設定が知ら...
-
Windows10の「手書きでお助けパ...
-
USB3.0から2.0へのダウングレード
-
Windowsを更新したら、タスクバ...
-
リモートデスクトップ接続
-
DNSが勝手に書き替えられてしま...
-
BIOSの設定
-
インターネットにつながらない
-
ハイパーターミナルの使いかた
-
VirtualRDの設定について
-
たびたびすみません
-
セキュリティーホールへの対策...
-
BIOSで、ブートをUSB優先にする...
-
レジストリのMouseThreshold ...
-
マウスの設定が保存されない
-
インターネットオプションのコ...
-
インターリンク接続する場合の...
おすすめ情報