
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
液漏れは「充電」によって起こる現象が最多です
乾電池が液漏れを起こすのは放置する事で
金属外装の腐食が進み破断します
携帯に使われているリチウムイオンバッテリーは
金属内装の外側をポリカーボネートで覆って
空気中の水分と接触しないよう工夫されています
つまり長期間放置による金属腐食は進行し辛い構造物です
そして質問者さんのいう状況なら
たとえ液漏れしても 爆発する可能性は低いです
何故なら 完全放電しているので発火、爆発に必要な
熱量もエネルギーの保持してないからです
巷でリチウムイオン・バッテリーが発火、爆発しているのは
使用している素材の品質が低質で製造工程の煩雑さにあります
そんな低品質なバッテリーに それこそ粗悪なコンデンサしか使ってない
中華謹製のACアダプタで充電すればバッテリーへの負担は
設計上の安全マージンを軽く越えてしまうのは当然の帰結です
長期間放置したバッテリーが心配なら
最寄りのキャリアショップに持って行ってください
ちゃんと 引き取ってくれます
引き渡しをしないなら 絶対に「充電しない事」これを守ってください
過放電&長期間放置されたバッテリーに いきなり充電したら
それこそ破裂、爆発、発火する可能性が高いので
絶対に おこなっては いけません
回答ありがとうございます!
すみません( ; ; )
ふと、自分の実家の携帯が気になってしまって。。
爆発も怖いのですが、液漏れによるその液の正体が調べてもわからず、
どのように人体に影響し、どのくらい人に害があるのかわからなくて(/ _ ; )
ネットで調べると液漏れは怖いとか危ないとか書いてあって不安になってしまいました。
アルカリ乾電池の液漏れ同様、強アルカリですか?
おわかりでしたら、是非教えていただけるとありがたいです!!
絶対に昔の携帯は充電しません!
充電器がないのでできませんが。。
No.7
- 回答日時:
> 水溶性じゃないと言うことは垂れるようなものじゃないという事ですか?
基本的にはそうです。充電状態で発熱している状況だと液状化してる場合があります
> 素材自体に直接手で触らない方がいいのは火傷などするからでしょうか?
> それとも生命に危険なくらい毒なのでしょうか?
どういう素材を採用しているかそしてどういう特性があるのか不明だからです
> もし、液漏れを起こしてしまって
> 服や物についた場合拭いたり洗ったりだけじゃダメなのでしょうか?
前の回答で 何度も書きましたが「水分との接触」は避けてください
リチウムという金属元素の特性を調べれ水分との接触が
いかに危険か理解できる筈です
要件についてキーワードが いくつも出てきたのですから
聞くばかりの行動に終始せず 自分で検索する事を覚えてください
特に不勉強な人ほど「教えてもらう事」に甘える傾向が強く
最近ではスマホユーザの多くは こういう行動を常としてますので
気をつけてください 他人に聞く事でしかモノゴトを知る術が無い人は
何の為に”検索”があるのか その機能を全否定しているのと同義です
ご丁寧にありがとうございました。
自分で検索してもりかいできなかったので人にたよってしまいました。
以後きをつけます!
細かく教えていただいてありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
> アルカリ乾電池の液漏れ同様、強アルカリですか?
強アルカリ性か気にされていますが
そもそもリチウムイオンバッテリーの内容物は水溶性物質ではありませんよ?
マンガン電池やアルカリ電池のように
油に溶け込ました水溶性素材ではありませんから
常時液状化状態で運用していませんので気にするだけ無駄です
リチウムイオンバッテリーに採用されている素材は
基本的に金属系素材であり 空気中の水分と反応する時に
電気量(エネルギー)を消費しながら化学反応を起こす事が
危険だと言われている根幹です
つまり水分さえあれば爆発的な発熱量を発した化学反応を起こす
金属ナトリウムとは別物であり「空気中の水分との接触を経つ」か
「発火、爆発に費用な電気量を保持させない」という どちらの手段で
発火、爆発を防ぐ事が可能なモノです
バッテリーという用途である以上、前者の対策を入念に行う事で
安全性を担保していますが 長期間放置され電気量を失った状態であれば
たとえ 空気中の水分と接触させても必要量の熱量は発生せず
発火、爆発は しない というのが化学的に回答となります
あと素材自体に直接、手を触れるような愚行はお勧めできませんので
かならず別の材質(木ベラ)で構成されたモノを使って取り扱ってください
ご丁寧に回答ありがとうございます!
とても勉強になりました。
水溶性じゃないと言うことは垂れるようなものじゃないという事ですか?
科学にめっぽう弱いのですみません( ; ; )
素材自体に直接手で触らない方がいいのは火傷などするからでしょうか?
それとも生命に危険なくらい毒なのでしょうか?
もし、液漏れを起こしてしまって
服や物についた場合拭いたり洗ったりだけじゃダメなのでしょうか?
質問ばかりですみません。。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
リチウムイオン電池のプロトタイプが試験生産されたのは1986年です。 その後1991年、ソニー・エナジー・テックは世界で初めてリチウムイオン電池を商品化しました。 次いで1993年にエイ・ティーバッテリー(旭化成工業と東芝との合弁会社)も商品化しました。 1994年に三洋電機により黒鉛炭素質を負極材料とするリチウムイオン電池が商品化されました。 1999年には、現在携帯に一般的に使われている、電解質にゲル状のポリマーを使うリチウムイオンポリマー電池が、ソニー・エナジー・テックと松下電池工業によって商品化されたので、17年前の携帯には、既にこのリチウムイオンポリマー電池が使われていた可能性もあります。詳しく再度回答していただいてありがとうございます!
まだツーカーがあった頃の携帯で。
確か捨てたような気もするんですが、、母に電話してみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 リチウムイオン電池の発火実験動画観てふと思ったんですが、もしも駅でホームから落としちゃったスマホが電 1 2023/02/02 09:58
- アクセサリ・腕時計 クォーツ時計の電池液漏れ 2 2022/09/30 17:05
- 時計・電卓・電子辞書 クォーツ時計の電池液漏れ 1 2022/09/30 16:26
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
- バッテリー・充電器・電池 こんばんは!! 今日はスマートフォンの電池パックの膨張で、スマートフォンの電池パックの膨れが原因で、 1 2023/08/23 20:26
- バッテリー・充電器・電池 スマホ 電源オフでもかなりバッテリー食う なぜ? 10 2023/08/08 15:46
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 今から飛行機をのるんですがリチウムイオン電池のモバイルバッテリーが膨れています どうするべきでしょう 2 2023/06/16 15:23
- 電車・路線・地下鉄 HC85系の主発電機並びにリチウム電池の出力電圧について 2 2023/05/02 17:33
- docomo(ドコモ) ガラケーの電池ロック。過充電について。 4 2023/05/11 08:54
- その他(悩み相談・人生相談) 私は間違ってますか? 14 2022/09/26 17:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
長年眠っていた古いスマホを充電しようとしたらずっと充電していても、0%から進みません。画面は、付きま
gooのスマホ
-
携帯のリチウムイオンバッテリーについて教えて下さい! 12年ほど前の携帯が掃除をしていたら引き出しか
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
-
17年前くらいの古い携帯が実家にあるかもしれません。 ずっと放置してたら電池パックが爆発したり液漏れ
ガラケー・PHS
-
-
4
携帯『ガラ』電池パックが破裂。 電池パック無しで、充電器コードだけで、作動はしますか?
docomo(ドコモ)
-
5
電池の液漏れと強迫性障害
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
電池液漏れによる不安・強迫性障害
不安障害・適応障害・パニック障害
-
7
携帯電話の電池パックの液漏れについて
ガラケー・PHS
-
8
アルカリ乾電池の液漏れ(粉状のもの)についてです。かなりの長文になりますが、液漏れ恐怖症のようになり
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
アイフォンや携帯のリチウムイオン電池パックについて質問です! アイフォンや携帯に使われているのはリチ
バッテリー・充電器・電池
-
10
1年間使っていないリチウムバッテリーは発火するのか
バッテリー・充電器・電池
-
11
電源が入らないガラケーのデータを取り出す方法はありますか?
ガラケー・PHS
-
12
スーパーの弁当は消費期限が短いですがあれは常温で保管した場合の話ですか?冷蔵庫に入れとけば長持ちする
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
魚を扱う料理人の爪はなぜあん...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
電気ポット(ティファールみたい...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
期限切れのうがい薬の利用方法は?
-
コールスローサラダが塩辛くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
めかぶが苦い・・・
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
カルピスは体に悪いって本当で...
-
チューイングが止められずどん...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
おすすめ情報