dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ディスクを修復していますと表示されるだけで、操作することができません。リセットしても動きません。
どうすれば、また操作できますか?
シャープのハイビジョンレコーダーDV-HRD20を使っています。

A 回答 (4件)

基本的にまず最初にHDDを外す作業から


行なわれると思うので、消えない可能性は
ありますね。

ただし、今回のトラブルで実際HDDの中身が
どうなっているか解らない。また、作業中に
あくまでも弱電に弱いパーツですから、
何かあって初期化しないとならない場合が
ありますね。

つまり、すでに録画されている内容は保証
しませんという立場を取るのがメーカーです。

こればかりは希望を伝えて修理してもらうしか
ないですね。でも、実際はマニュアルに従って
部品のチェックを順番にして、悪いパーツは丸ごと
交換というのが、最近のメーカーの修理方法ですから
何ともいいようがありません。
    • good
    • 0

自分もパナソニックのDIGAで同じような目にあいました。

対応として無理に取り出すのではなく、販売店で修理に出しました。保障期間でしたので無料でした。無事に戻ってきました。
HDD付のレコーダーだとあまり電源を切ったりつけたりするのは寿命を短くさせる原因ですのであまりしないでください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
修理してもHDD、ディスクに録画したものは消えないのでしょうか?

補足日時:2004/08/24 23:48
    • good
    • 0

きちんとしたディスクを使っていても、


デッキ内がホコリとかで汚れていたり
するとピックアップの汚れにつながり
そういうエラーが出ます。

まず、ピックアップのクリーニング、
それで駄目ならメーカーに修理ですかね。

うちのも一度修理、最近また同じ感じで
修理の予定です。

中は前回と同じくホコリが溜まっていている
ようです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
修理をしたらHDDに録画した番組は消去されるのでしょうか?

補足日時:2004/08/24 23:45
    • good
    • 0

私が体験した、似た例では、粗悪ディスクを使って、外円部ぎりぎりまで記録して、ファイナライズを怠っていたモノをデッキにいれると、よくそうなります。



この場合、「ディスクを修復しています」の表示が消えるまで放置。消えない場合、コンセントを抜いて15分ほど放置。再度差し込んで、「ディスクを・・・」の表示が消えるまで待ちます。

消えたらディスクを取り出して、そのディスクは二度と使うことなく、廃棄します。もったいないから、またみたいから、と思い、再度デッキにいれると、今度は不当なディスク、と表示されるか、デッキ内に閉じこめられてしまい、取り出し不可能になって、メーカー修理です。

ですから、コンセントをぬいて、少し放置してから、再度お試しください。

格安ディスク、特にRWはハードウェアまで故障させる場合がありますから、ディスクメーカーは慎重にお選びくださいませ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
コンセントを抜いて、待ってみたのですが表示は消えませんでした。

HDDが点滅したままになり、しばらくするとDVDも点滅します。そしてHDDだけまた点滅します。
ディスクも取り出せません。

修理するとHDDに録画したのは消去されてしまうのでしょうか?

補足日時:2004/08/24 00:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!