
妊娠8ヶ月に入ったばかりのものです。(第一子)
里帰り出産の予定でしたが、帰るべきか悩んでいます。
両親、祖母がいますが、両親は共に仕事を持っています。
母は持病を抱えながらの仕事ですので、あまり負担をかけたくありません。
また、88才になる祖母がずっと家にいますので、実際問題、何かと頼ることになると思います。
しかし、元気(病院には行ってますが)とは言え高齢であること、
何より出産や育児に対する考え方が私とは正反対なこと、母や父を振り回す態度がストレスとなっています。
仕事をしている両親に代わって、私を育ててくれた祖母には感謝していますし、
自他共に認めるおばあちゃん子です。
なのに、今ではたった数日の帰省でも一緒にいることが
ストレスとなり、夜も眠れないくらいです。
こんな状態で2~3ヶ月の里帰り出産は、気が重いのです。
里帰りはしたくないとの相談を母にしました。
祖母とのことは、出来るだけフォローするので里帰りはして欲しいとのことでした。
(出産後に手伝いに来ることは、仕事や体、祖母の事を考えると無理なので)
なにしろ、初めての子育てなので、どれくらい大変なのか想像がつきません。
なので、ストレスを貯めるくらいなら夫婦だけで頑張ろうと思う半面、
2~3ヶ月の里帰りならガマンして、頼るべきだと思ったりして悩んでいます。
アドバイスお願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
こんにちは、私は里帰りを薦めるなぁ。
私も里帰りが嫌でした。otdomoさんと同じく出産、育児に対する考えが、祖母、母と合わず、勝手に産院も決められ<自分が考えていた、母児同室でなく、完全別室>
また、母は、産後仕事に行って休まない、と言う話で、それなら、里帰りする意味はなに?と思うぐらいでした。
また、里帰りしたら、父とはけんかをして、早く産んでとっとと帰ってやる。と、思ったほど。
また、祖母には、毎日同じことを言われ疲れたよ。<母に毎日、祖母のことグッチてたけど>
88歳のおばあちゃんは、多分、口だけで、手伝いは無理だよ。だから、言わせとけばいいんだよ。それが、ストレスだけど、お母さんに話して、ストレス発散して。また、自分の意見はちゃんと言って、出産、育児をするのはあなただし。
嫌なこともあったけど、祖母、父、母の喜ぶ顔は、里帰りから帰ってから、親孝行出来たのかなぁ、思ったよ。
がんばってね。
No.10
- 回答日時:
今年の1月~4月に里帰り出産で実家の世話になりました。
(産前2ヶ月と産後2ヶ月ですね)
産後は思うように自分の体が動かなかったり、
育児ブルーになったり、今よりはるかに精神的に
落ち込みやすい時期です。
私自身、出産前の生活は楽しかったのですが、
出産後は神経痛になったり
弟の就職問題で家族がギクシャクしたりと
精神面ではかなりキツかったです。
とはいえ、産後で抵抗力が落ちたせいか神経痛になり、
思うように体が動かなかったり、痛みのせいで(母乳のため、鎮痛剤を飲めなかったので)
自殺まで考えるほど精神的に落ち込みました。
そんな私を気遣い、通院している間は息子の面倒を見てくれたり、
栄養満点の料理を用意してくれたりした母には
改めて感謝しています。
里帰りせずにいたら、乗り越えられなかったかもしれません。
ただ、正直…後味としては少々よろしくなかったかもと思ってますが(^^;
参考になれば幸いです。
まとまってなくてすいません。
No.9
- 回答日時:
あー似たような感じでした、、、。
母は専業主婦でしたが。
里帰りして出産まではストレスがたまってました。私は部屋にこもっていましたね。後は散歩くらいで。
ほとんど会話をすることもなく過ごしてました。
いらいらして泣いたりもしました。
生まれてからも昔の人間なのであんこがいいとかおもちをたべろだとかで山ほど買ってこられたりしましたが、産後は忙しくて構ってられませんでした。
夫婦だけでも乗り切れるかもしれませんが私は帰ってよかった思ってます。親孝行できたと思うし、祖母も赤ちゃんを抱っこするのはとても喜んでくれましたから。
母と祖母は実の親子なのでけんかも気遣うことなく、、、(苦笑)ストレスになるので無視してました(笑)
うちの場合は夫婦で乗り切るほうが大変そうだったので実家に里帰りしました。旦那に家事を頼んで疲れて仕事に行く姿を性格的に黙ってみてられないタイプなので。(無理してやってしまう、、、)
アドバイスにはならなかったかもしれませんが。
経験談ということで。
No.8
- 回答日時:
こんにちは(^^)
里帰りしないか、するのかと言うのは、きっちり
決めなくてもいいのではないでしょうか?
夫婦2人でやってみて、しんどかったら実家に
帰るという事でもいいと思いますよ。または、
反対でもいいと思います。
そんな事をしているうちに、赤ちゃんも大きくなって
育児にも少しずつ慣れて行くと思います。
という私も、産後自宅で過ごしましたが、やはり大変で
実家に帰りました。
実家に帰ると、掃除、洗濯、食事、赤ちゃんのお世話は、
少しは、楽になると思いますが、いろいろ言われたりして
ストレスがたまるかもしれませんし。
自宅で過ごすと、自分で何もかもやるのは、キツイ
ですよね。私がキツかったのは、眠れなくてヘトヘト
なのと、あと何か孤独なんですよね。分けのわからない
孤独感で悲しくてよく泣きましたね。
市役所などで、里帰りしないで産後を乗りきりたいと
相談すれば、ベビーシッターの事などいろいろ教えて
くれると思います。また育児相談なども電話もやって
くれていると思います。キッチリなんでもやろうと
思うと、かなり疲れますので(経験ありです。)
適度に手を抜いてやって行けば、大丈夫ですよ(^^)
お産頑張って下さいね☆
回答ありがとうございます。
産んでから里帰り、その逆もあり!なんですね。
よく相談してみます。
といっても、時間がないのですが。
里帰りをする方向でしたので、現在通っている産院は
近所というだけで決めたので、お産をするにはかなり不安です。
その辺もちゃんと考えてみます。
No.7
- 回答日時:
こんにちわ。
御質問拝読しました。
私は昨年長女を出産しました。
予定日3週間前まで働き、子供が5ヶ月のときに職場復帰しました。
私は両家が近かったせいもあり、里帰り出産はしませんでした。
生まれたての子供との生活は確かに最初は大変でした。
何をするにも初めてのことでしたし、不安だらけでした。
一番大変だったのは、やはり家事でしょうか。
子供を置いてもつれても買い物にはいけなかったのが一番不便だったかもしれません。
逆に言えば買い物さえ出来れば後は何とかなりました。
皆さんがアドバイスされているように、今はいろいろなデリバリーサービスや出来合いのお惣菜など
いい意味で適当に手を抜ける方法はいくらでもあります。
私はストレスをためることが一番産後の身体に悪いことだと思います。
2~3ヶ月って本当に長いと思いますよ。
身体がキツくても気力で頑張っていけますが、気持ちが疲れてしまうと全てにおいて力がでてこないと思いますよ。
頼って欲しい、というお母様のお気持ちもすごくよく分かりますが、
お祖母さまとあなたの板ばさみにあってしまい、必要以上にお母様に御負担がかかってしまう危険性もありそうです。
そうなってしまうと、お母様にとってもストレス続きの日々になってしまいますよね。
お母様には『今後も夫婦で育てていかなければならないのだから、(現在の考えでは)二人で頑張ってみたい』と
お伝えになってみては如何でしょうか。
もちろん、ご主人の協力は必要不可欠です。
私は主人のことは殆どほったらかしでしたが、これを機会にいろいろと手伝ってくれましたので、
ご主人の教育という面では里帰り出産しなくてよかったかな??と思います。
また、里帰り出産だと、お父さん(ご主人)が子供に接することが極端に少なくなり、日々本当にすごいスピードで成長する時期を見ることが出来ず、残念に思うこともあるようですよ。
夜泣きにも慣れるのに時間がかかってしまうこともあるそうです。
主人も泣く子供を早い段階から見ることになったので、夜泣きやぐずったときにすばやく対応できるようにもなりましたよ。
ご主人と頑張っていける状況にあるのであれば、私もお二人でトライしてみる方がよいのではないかと思います。
話はそれますが・・・
うちの場合、里帰り出産が普通のことであっても、やはりお姑さんにとっては面白くないことらしく
(この辺の感覚は分かりませんが・・・)、私が『里帰り出産はしません』って言ったらかなり嬉しそうでした。
その後、出産前まではあまり仲がよくなかったお姑さんと結構うまくいってます。
余談ですが、今度義妹が姑のところに里帰り出産することになりましたが、ご主人のお父さんは里帰り出産反対派で
『うちに嫁にきてうちにも母さんがいるのに何事だ~』(←これはこれで問題ですが・・・)と聞かず、
説得するのに苦労したとか・・・。
他方、里帰り出産に正直お姑さんは(_ _,)ゞ です。
なんだか難しいですね~(^_^;)
一番大切なのはあなたの身体と生まれてくる赤ちゃんにとって一番よい環境であることだと思います。
身体的にも、精神的にも決して無理をしないでくださいね。
すこやかなお子様がお生まれになるようお祈りいたします。
どうぞ頑張ってくださいね。
回答ありがとうございます。
自分のことも心配ですが、間に挟まってしまう母のことも心配です。
素直にストレスをぶつけたり、甘えたりということが
出来ない私の性格にも問題があるとは思いますが・・・。
義母は亡くなってますので、義父だけです。
口は出さないが、一切援助をしてくれません。
長男の子供がすべてで、次男である私たち夫婦の子供には
あまり興味を示してくれません。
いいのか悪いのか・・・。
自分や赤ちゃんにとって何が良いのか、もう一度考えてみます。
No.6
- 回答日時:
「里帰りしたくない」とはっきり言ってしまうと、かどがたってしまいますよね。
ご実家までの距離によっては、「どうしても自分たちでは無理と分かったら、お世話になるから」と、遠回りに断るのも手です。
子育ては、初めてでなくても大変です。
ただ、昔と違い、最近は便利なサービスがたくさんあります。
雑貨や食材を配達してくれる業者もありますし、24時間営業のコンビニ、ネットで注文すると配達してくれるスーパーもあります。
産褥シッターさんもあります。
里帰りしたらしたで、自宅に戻って急に自分1人で何でもすることになってから、大変になります。
ストレス溜めない方がいいですよ。母乳の出も悪くなるし。
私は、「ストレス溜めるくらいなら、夫婦だけで頑張る」に1票。
実際には、夫婦だけで頑張るのではなく、便利なサービスを上手に使って(頼って)、なんですけどね。
回答ありがとうございます。
実家までの距離は、車で3時間。新幹線で1時間です。
微妙に遠いのです・・・。
今は便利なサービスがたくさんありますね。
ストレスで母乳が出ないのも困ります。
主人と相談して、もう一度考えてみます。
No.5
- 回答日時:
我家は実家が遠方という事もあって産後は夫婦2人で乗りましたよ。
私は臨月まで仕事してましたし、実家も現役でしたので迷惑掛けたくないというか、1番に自分のペースを乱されるのも嫌でしたので。
それにダンナと離れるのが一番イやでした*^^*ゞ
陣痛時1人だった場合。すべき行動。頼れるご近所さん。
入院中。だんな様にやってもらうお役所届。ベビー用品の確認。
退院してからは無理しない生活。
食事はお米さえあればスイッチオン。土日に食料品のまとめ買い。近くのスーパーは夜遅くまで営業してるし、コンビにもある。オカズはお惣菜で楽しちゃおう。
お洗濯は1日おき。
掃除は掃除機程度。
今は哺乳瓶消毒もレンジでチンでできます。
母乳で足りればミルク作りの手間も省けてかなり楽です。
ベビーのお風呂はダンナ帰宅後一緒に。
等と出産前に乗り切る方法をダンナと話し合いました。
かなり気が楽になりましたよ。
ご主人様の協力体制がかなり必要ですがご相談なさってみては?
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
嫌なら無理して里帰りする必要はないと思います。
私も第一子のときは、何かと不安だったので、産後産院から里帰りしたのですが、かえってストレスがお互いに溜まってしまい、3週間で自宅に帰りました。
その後第2・第3子と里帰りはせずに、2~3日母に来てもらう程度で済ましました。
出産時の難度によるところが大きいと思いますが、よほどの難産でもない限りは、ご主人の協力があれば乗り切れると思います。
産後一ヶ月は外出は控えたほうが良いので、買い物はご主人の仕事になります(宅配フル活用するのが一番便利・あとはお弁当とか)。
赤ちゃんは母乳の場合だと2~3時間置きの授乳になりますから、ママは一緒に寝ないと体力が持ちませんし、家事は少なくとも最初の2週間ぐらいはやらないほうがいいです。(哺乳瓶の消毒や、赤ちゃんのオムツ替えくらいはできますよ~)
安産だと産後とは思えないほど元気に動けてしまうのですが、年を取ってからそのときの無理が祟るらしいので、気をつけたほうがいいそうです。
産後は、赤ちゃんの世話や色々初めてづくしのことでストレスがあるし、加えて寝不足に、体も本調子ではないので、それに余計な負担(おばあちゃん)がかかると大変なんじゃないでしょうか?
慣れている自宅のほうが精神的に楽だと思います。
ご主人の性格や近所・産後の状況によって違ってくるとは思いますが…。
少しは参考になると嬉しいです。
毎日暑くて妊婦さんは大変でしょうけれど、お体お大事に、元気な赤ちゃんが産まれますように…。
回答ありがとうございます。
そして、お気遣いもありがとうございます。
幸い主人も家事が苦にならない人で助かっています。
それに唯一、ストレスをぶつけることの出来る相手でもあります。
家族とは言え、両親や祖母にあたることが出来ないので
困っています。
だから、ますます溜め込んで・・・となるのでしょうか。
産んでから、ガマンできないときは帰るというのも
一つの方法ですね。
No.3
- 回答日時:
普通の帰省でも夜が眠れないぐらい気が重いのであれば、里帰りは無理にする必要はないと思いますが・・。
確かに初めてのことで大変です。
お母さんの手助けがあればすごく助かります。
でも家にはいらっしゃらない、持病をもっている、祖母と3人で一日過ごす、今とは違う育児をおしつける、となればそっちのほうが大変ではないかと思います。
私は幸い近くで1ヶ月里帰りしてゆっくりさせてもらいましたが、いろいろ事情があって里帰りせず子育てしている友人もたくさんいます。
ご主人とお二人でがんばってみるほうをお勧めしたいです。
眠れないし、わけわからないし、その上でストレスをうけると、普通の育児もできなくなるんじゃないかと思います。お母さんにはかわいそうな気もしますが、まずはご自分、お子さんのことを考えてもいいんじゃないかと思います。
子供によって育児って方法が変わってくると思うんです。産まれてみないと。なにか困ったことがでてきたら、またここで相談されたらいいですよ。育児の質問って皆さん親切に答えてくれますしね。
もうひとふんばり(私はふんばってふんばって疲れました・・)、がんばってくださいね。
回答ありがとうございます。
育児って大変ですね。 予想以上です。
産後のマタニティブルーで周囲に迷惑をかけそうなのも
不安です。
自分と子供を優先に。
困ったらここで相談!ですね。
No.2
- 回答日時:
里帰りして、けっこうストレスたまった経験を持つ者です。
母親はもう仕事をしていないので、いろいろ手伝ってくれるのかなあと思っていたのですが、そんなに甘くありませんでした。
生まれたばかりの赤ちゃんとの生活って、基本的に生活リズムが普通ではありません。夜中に何度も起きなきゃいけないし、日によっては一晩中起きてることもある。なのに、もう育児の記憶から遠ざかっている母親はそれがわかってなくて、朝6時にやっと寝られた私を7時にたたき起こしたことがありました。
昼寝も自分の家だったら赤ちゃんが寝ているときを見計らって自由にできそうなのに、実家ではそうもいかない。家の手伝いもさせられたり、親のお客さんに挨拶しなきゃいけないからちゃんと身づくろいしてなきゃいけなかったり。
なので、里帰りはもういいや!と思ってしまい、2ヶ月にならないうちに自分の家に戻りました。
本当に赤ちゃんを産んだばかりの質問者さんをいたわってくれるお家ならいいのですが、質問を読んでいる限り、おばあちゃんの行動が気になりますよね。
そこらへんが問題なければ、里帰りもいいかと思いますが、私のように振り回されてしまうと、疲労するばっかりで大変です。
参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
祖母に振り回されている姿が目に浮かぶのです・・・。
悪気があってのことではなくとも。
里帰りして、みんなが疲れきってしまったら
何にもならないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらの意向を汲まずに里帰り...
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
産後1ヶ月間の生活リズム
-
里帰りせずに3人目出産は可能で...
-
新生児で車移動1時間半~2時間o...
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
出産の為に里帰りする時、夫に...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
里帰りはしなければならないの...
-
旦那のことを義母に相談するか...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
産後あまり会いに来てくれない...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
産後の手伝いで義母が来るのは...
-
義母の妊娠が発覚しました
-
週1~2回義母が孫に会いに来...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
自分の時間を買いたい。(デイ...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
お守りがトイレに流れてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こちらの意向を汲まずに里帰り...
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
産後あまり会いに来てくれない...
-
新生児で車移動1時間半~2時間o...
-
自分の実家が物だらけで散らか...
-
里帰り中。 二週間がたつけれど...
-
旦那のことを義母に相談するか...
-
里帰り中、夫の実家への宿泊
-
里帰りがストレスだけど、子供...
-
母が高齢。里帰り出産が不安で...
-
里帰りしなければ良かったかな...
-
出産後の里帰りについて
-
里帰り出産で住民票を移すの?
-
出産里帰りで嫁の親にお金を渡...
-
里帰り出産用の部屋
-
生後1週間時の車で3時間の移動...
-
初産で里帰りしないのは無謀で...
おすすめ情報