重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

少年サッカー、試合に出れる環境に移籍するべき?
よくある質問ですみません。

小学2年生、今は、地域のサッカーチームに所属しています。身体は小さく、下の学年並み…というか、それでも下の方。動きが速いわけでもなく、A、Bの2チームあるのですが、Bチームでベンチか出れても丸一試合出れないことが多いです。
たまに丸一試合出させてもらえますけど、出れない時に何の声かけもなく何のための時間かと思うことがほとんどです。
強いシュートはできないため練習中ですが、リフティングはもうすぐ300回出来そうな息子です。歩きリフティングも30mできるようになり始めました。Aチームには1000回できる子もいると言うので、それに比べればまだまだだと思いますが、まだ100回出来ない子もいるので、それなりには頑張ってるんではないかと思ってます。運動神経は良くないので、気持ちでカバーしてるんだとは思います。
チームの方針だと思うのですが、Bチームには下の学年の一年生のうち上手い3人が含まれます。確かに上手ですが、相手に身体をぶつけてボールをとれるわけでもなく、そんな子を優先して1人もしくは2人を必ず試合に出します。
今日も試合でしたが、フォーメーション3-3-1にこだわるチームなので、相手に団子で来られると、Bチームなのでゲームをコントロールできる子がいないので、2試合やってともに0-1で負けました。どうしてもセンターの子が消えてしまいます。
1試合目の後半に出してもらえ、サイドのハーフで我慢して待って、速くはないドリブルですが、ワンチャンス作りました。正直、強いボールに体張って守り、半べそながらでのドリブルだったので、2試合目に期待してました。が…、出る機会はなく。
息子には「なんで試合に出れないと思う?何を練習したら出れるとコーチに言われる?」と今まで聞いたりしていました。一年生のうちは、息子の中の答えはリフティングだったので、リフティングを頑張ってきました。コーチには特に理由は言われてないようで、最近は息子から逆に質問を受けるようになったので、コーチに直接聞いてくるように息子に伝えました。
私としても、正直、下手でも身体をぶつけて奪いにいく姿勢が息子にあるので、納得がいっていません。手放しには褒めれませんが、他の子とそんなに違いが感じません。どんぐりの背比べですが。
むしろ、身体をぶつけに行くぶん、ボール奪取には役立ってるとさえ思います。
今日、息子に耳打ちして、「コーチに聞かなくていいの?」と伝え…、コーチの答えは「ドリブル」でした。
私としては、「強いパス、シュート」と思っていましたし、「じゃあ、なんで2試合目にチャンスくれなかった?」とモヤモヤ。息子とは「これからドリブル頑張ろう」と話したのですが。
なんとなく、相手チームの父兄が大変羨ましく思えました。お世辞にも上手くないチームです。それでも、純粋に応援できるのが羨ましかったです。
コーチからの言葉掛け一つでもあれば、息子に火がつくのに、聞かなきゃ答えてくれない。「リフティングがんばれ!」というチームで頑張っても報われない。
叱咤する親の私が辛く、毎週末、心が疲れます。
息子本人もサッカーは好きですが、試合の日は乗り気ではありません。理由は試合に出れないから。出れない理由が明確でないから。
息子本人に聞くよう仕向けた私自身にもうんざりですが、今日が、息子本人の何かのきっかけになればと思ってます。

長文ですみません。
質問はありきたりです。「試合に出れるチームに変えるべきか?」です。今のチームでは細かなコツは教えてくれません。最近、平日にスクールを兼ねてやっている他の地域チームに体験に行きました。
平日のスクールを来月から通わせ、今年、今のチームで変化がなければ、移籍しようかと悩んでます。
試合に出れるチームに移籍した方の意見等、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

若輩者の意見ですが…



サッカークラブに何を求めているのかよくわかりませんでした。
お子さんが試合に出れず楽しくなさそうだから移籍した方がいいか?ということですよね?

私なら子どもに直接どうしたいか聞きます。
スポーツをしていて楽しいばかりではないと思います。悔しかったり悲しかったり…そういう負けん気や努力の大切さ、仲間を思いやる気持ち、コーチとの関係性…全てお子さんの為になっていると思います。
お子さんがこのまま頑張りたいなら続ければいいし、他で頑張りたいなら移籍でもいいと思います。
    • good
    • 0

息子がそこでやりたいならやらせる。

やりたくないなら移籍でいいんじゃないですかね。
試合に出るのは息子なんだし、親があれこれ言い続けて勝手に移籍をしようか悩むとかどうなのと。

少年サッカーのことは詳しくしらないが、小学二年という体の成長もまちまちな状態で個別指導的に的確なアドバイスってもらえるものなのか疑問です。
    • good
    • 0

サッカー詳しく無いため流していただいてもけっこうです!



文章を読んでいると、お母さんがサッカーとても好きなんですね。
息子さんやほかの子のことをよく見てるんだなーと思いました。
しかし子供さんの気持ちや周りとの関わりなどはあまりかかれてないなーと。
子供さんは移籍したがっているのですか?
試合に出れない理由を解決したから、移籍したからといって必ず試合に出してもらえますか?
まだ小学2年生なんですよね?
友達との関わりもあります。
気をつけてくださいね。

少し気になったのが、コーチになぜ自分は試合に出してもらえないのかを聞きに行かせたところです。
もしそこで身長が足りないからだとか努力で埋まらないところを言われていたらと思うと怖いです。たちなおれなくなっちゃうかも。
コーチも言葉を選んで話すはずですしクレーム怖いから当たり障りの無いことしか言わないはずですが。
私の小さい頃はサッカーで試合に出てたこは、親が役員とか、試合のとき率先して雑用してくれるお母さんがいることか、クラスの中でリーダー的なひとでした。
実力主義ではなかったですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!