
人当たりが悪い等、イヤな思いばかりする。
人当たりが悪い(社会ではコミュニケーション能力がない)等の自覚があります。
そのせいだけではないですが、そのせいもあり、職場でイヤな思いをすることが多いです。
例えば、飲み会に誘われたことがないです。
自己分析ですが、私と話すことがない、話してもメリットがない、と思われている印象です。
先日、たまたま職場で最終退室になり、プリンターに出しっ放しになっていた社内メールの印刷物を見てしまったのですが、件名が「○○課 月末お疲れ会」、職場の9割方のメンバーに送られている定期的な月末の飲み会のメールでした。
(職場には40人くらいいるので、いちいち誰がメールの宛先に入っていないか等は確認していませんが、ぱっと見だけでも30人以上は確実に宛先にいました。)
送信者が4月入社の新人社員だったので、新人社員が私を外す判断をしていないことは明らかです。
誘わない側からすれば、おそらく悪意はなく、私が参加したいと思ってない、と判断しているかもしれません。
誰かともめたりしたわけではなく、淡々と仕事をしています。むしろ、淡々としすぎています。
私の後に異動してきた方は、ごく自然に「○○さんと喋ってみたい、一緒にランチ行きませんか?」等うまく馴染んでいます。
私にはその要素がないだけ。
仲間に入りたいなら自分から動く、ということなのでしょうが、誘われていないこと、自分以外の職場のメンバーが良い関係にあることを知って、居づらさを感じます。
新入社員は私にはろくに挨拶しません…
他のメンバーとは早くも打ち解けているようで、明るくて溌剌とした好感度の高い新入社員、とは見ていて分かります。
ただ、私からすれば、挨拶もできない新入社員とも見えます。
新入社員にしてみても、課の仲間ハズレにされている先輩は、話す機会もなくわざわざ近く必要はない、ということかもしれません。。
長々と書きましたが、大体このような感じです。
誰が悪いとか、なんというか、そういうことではないのですが、イヤな思いをしています。
そのようなガマン?が2年続き、最近はストレスに感じるようになり、周囲とギクシャクし始めてしまい、余計に居づらくなっています。
仕事にも慣れ、仕事の話である先輩と食い違ったことがあった後、数人から態度激変、やっぱりあの人ちょっと…という目で見られるように。。
上司からは、仕事面は問題ないし、後輩からは問題ない評価だけど、先輩社員からはとっつきにくい印象を持たれている、うまくやり合う術を身につけたら得だからね、と言われてます。
コミュニケーション能力がない、と言われたのです。
いろいろな思いがあり、なんというか、やりきれません。
同じような状況の方、いませんか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
仕事はきっちりやっているのに何故そんなコミュニケーションをとらないといけいのか?と疑問には思わないのですか?
会社(この場合は同じ職場の人間)に求めていることがあるのであれば、こちらから媚びないと何もしてくれませんよ。
そこで受けるストレスと自分の生き方を天秤にかけて、転職などを考えても良いかも知れません。あなたが本当に仕事をこなせる人なのであれば難しくはないと思います。
無責任なことしか言えませんが、自分のことを信じてあげないとストレスは溜まるばかりですよ。
あなたの文章からは私は悪くないという気持ちが読み取れますが、コミュニケーション能力が欠けている自覚があるのならそこを治すか、治さなくても通じるような根回しをする、この二択だと思いました。
大変だろうと思いますが頑張ってください!
No.5
- 回答日時:
質問者の場合、自分で勝手に他人との間に壁を作っておいて、他人には
「私、あなたとの間に壁を作っちゃいましたけど、もし壁の向こう側に来たければ、勝手に破ってあなたのほうからこっちに来てください」
って言ってるのと同じことをしています
会社は学校じゃないんだから、自分から進んで輪に入らないと、どんどん排除されるけど
>同じような状況の方、いませんか?
それを聞いてどうするのか、正直、私も聞きたいんだけど
誰かが「私もそうです」と言えば、「よかったわ、同類がいて」って、気持ちがスッキリするの?
それって単に傷の舐め合いしてるだけで、何の意味もないし何も解決してないじゃん
その、ひねくれた考え方を変えない限り、一生このままだと思います
そして、誰とも交われないまま、寂しく一生を終えてください
ま、他人と馴染む方法が知りたければ教えるけど、特にそれを知りたいとは思ってないようだし
No.4
- 回答日時:
えっとですね、この場合、あなたが変わるしかないと思います。
私も以前会社に勤めていたとき、その会社にはなじめませんでした。
だいたい女性が100人くらいいたのですが、話が合う人がいなくてつまらなかったです。
まぁ違う人種なんだなと思って、割り切ってましたが・・。
仕事の時とプライベートのときは違う自分を使い分けてたカンジです。
そういえば、高校の時も一緒に行動するグループはいたけど、
全然話が合わなくて、ひとりでずっとマンガを読んでました。
今はそのグループの子たちとはつきあいはありません。
小学生の時も女の子の友達がいなくて、ずっと男子と遊んでいたっけ・・。
結論から言うと、こっちから働きかけない限り周りと良好な関係は築けないと思います。
向こうにしたら、何を考えてるかわからない人に声をかけるのも疲れるし、
せっかく気を遣ってもそれを無視された態度を取られると落ち込むからです。
周りは周りであなたをどう扱っていいか神経を使っていると思います。
仕事なんだから別に必要最低限の伝達事項でいいと思うなら話は別ですが、
あなたは今の状態がストレスなのですから、なんとか状況を打開する必要があると思います。
私の場合は会社を辞めて家業を継ぎました。
今は少人数で休みもなく大変だけど、ストレスフリーです。
あなたがもし、団体の中で自分を出せないのなら、
もっとのびのび働けるところが他にあるかもしれません。
このまま残るなら自分から挨拶や声かけをする必要があるでしょうし、
それは死んでもイヤと思うなら転職もアリかもしれません。
どちらにせよ、あなたが一番心地よく暮らせる選択肢を選んでください。
いい方法が見つかるといいですね。
ありがとうございます。
私も、学生時代にグループには属していたものの、本当に心を開ける友達は生涯1人です。
ただ、私の場合「できればみんなと仲良くしたい」という気持ちがあるので、周りと合わない、と割り切れず、どうしてうまくいかないんだろう、と悩み続けて今に至ります。
だからストレスになるのですね。
何も会社で親友を作りたいなんて高望みしているわけではなく、当たり障りなく周囲とうまくやりたい。
できる人から言わせれば容易いことと言う人もいますが、私には本当に難しいことです。
仰るとおり、自分から挨拶・話せそうな人には何気ない会話を振ってみる、できる限りにこにこする(学生時代によく怒ってそう、話しかけにくい、と指摘されたので)等、やれることをしています。
長期戦と覚悟しつつも、2年続けても改善が見られず。
伸び伸び働きたいですが、
私の場合はこれまでしっくりきた居場所がないので、この状況で転職しても同じこと結果になりそうな気がします。
しかも、一般的な事務会社員なので、能力面でも転職は難しいです。
自分でも、会社員という仕事には向いていません。
向いていないなりにやってみていますが難しい。
…今の職場は給与が高いので、人間関係よりもそちらの点でやめたくないのが本音です。
また1から?マイナスから、頑張るしかないですね。

No.3
- 回答日時:
厳しいことですが
自分を変えないとムリです 出来なきゃ今の状況を受け入れなさい。
学校では 個性と表現し表面を繕い 馴染ませなくていい状況を周りが作った
結果的に悪い部分を伸ばし コミケ能力を伸ばさなかった結果 彼方も不得手部分を伸ばさなかった結果です。
上司から言われてる事をもっと大きく捉え変えなさい 最終宣告です上司が替われば(先輩が上司に)終わっちゃいますよ。
No.2
- 回答日時:
どこにでもあなたのような方はいます
新入が挨拶をしないといつまてますがあなたはしているのですか あなたからしてもいいのではないですか
ハッキリといって自分からどんどんと話しかけていかないことには変われませんよ
学生時代もそうだったのですか コミュニケーション能力はそこで学んでおくべきでしたね
今からでも遅くないですよ
会社のなかでむりなら他のところで例えば自分の友達とかと飲み会をするとか出かけるとか話題がないから話せないのではないですか
頑張って下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 転職先に馴染めません。 10 2023/08/19 10:29
- 会社・職場 予定より早くに退職してしまいました。 社会人4年目の女です。私は事務仕事をしていたのですが、色々な事 4 2022/09/11 21:01
- 会社・職場 外部のお偉いさんたち、気づきますか? 1 2023/05/01 12:48
- 会社・職場 会社に居づらい 女性 30代 契約社員 某企業で全員女性の会社で働いています。 3チームあり 私のチ 3 2023/05/21 14:33
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 労働相談 大きい企業の子会社(収入は親会社からの受託料)で臨時職員として働いています。同じ立場の人がもう1人い 3 2023/03/07 19:15
- 会社・職場 仕事で上手くいかず悩んでいます。 あまりにも何もかも失敗しすぎてとうとう仕事中に強い吐き気を催すまで 10 2022/09/24 21:16
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- 会社・職場 会社に馴染めません。 6月終わりに部署異動した女性社員です。 元々緊張しやすいのですが、今まではどこ 3 2022/09/05 11:47
- 会社・職場 真剣に、相談に乗ってください。 4月に入社したばかりの社会人です。 4月に入社してからこれまでずっと 4 2022/09/11 16:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつも職場のお局様に目をつけ...
-
イジメを受けている職場(百貨店...
-
何も知らなかった、会社で干さ...
-
限界です。皆さんなら‥
-
自分の部署・担当を言うとき、...
-
発令日とはいつですか? 3月1日...
-
試用期間中なのに欠勤してしま...
-
出世コースや花形部署について...
-
支出伺い 購入伺いについて
-
高校生です、私が働く会社から...
-
異動の打診について
-
社会人4年目で異動し、異動先...
-
人事異動で、会社が畑違いの仕...
-
社内の部署にさん付けで呼ぶ?
-
試用期間中に異動命令されました。
-
異動というのは簡単にクビにで...
-
同じ派遣先の違う部署で勤務したい
-
夜勤アリの部署から常日勤に異動
-
4月に異動になり、かなり激務で...
-
グループ会社同士の名刺交換に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何も知らなかった、会社で干さ...
-
限界です。皆さんなら‥
-
いつも職場のお局様に目をつけ...
-
人当たりが悪い等、イヤな思い...
-
イジメを受けている職場(百貨店...
-
コンプレックスの強い男に当た...
-
少人数の職場で私以外の人間が...
-
安心感を持って生きるのが何で...
-
職場に ”死んだら良いのに。死...
-
「競合先から来た人」と見られ...
-
退職について
-
寝起きで朝イチに職場の嫌な奴...
-
人間関係について非常に悩んで...
-
自分よりできる人の足を引っ張...
-
就職先の不信感。就職をやめる...
-
自分の部署・担当を言うとき、...
-
発令日とはいつですか? 3月1日...
-
出世コースや花形部署について...
-
試用期間中なのに欠勤してしま...
-
異動した仕事が合わなく前の部...
おすすめ情報
どうしたいか…ではなくて。
今は同じような方から何か回答がほしいと思って書きました。
最終的に、このようなことでイヤな思いをすることがないようにはしていきたいです。
そのためにどうすべきか、回答いただいているとおりのことはすでに頭にあります。
今は、とにかくやりきれないのです。
そういう人いるよね、の目線からではなく、
そういう人です(だった)方、回答いただきたいです。