dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国製のシーリングファンを取り付けました。
ネットで購入したので思っていたのと違い、明かりがなんとも黄色くて暗いんです。ミラー無しの100Wのハロゲンランプが入っていて白色の曇りガラスで覆ってあります。(電球の形はクレヨンのような形です。)なんとか蛍光灯のような白い光が欲しいのですが、どうすればいいでしょうか?一応あまりお勧めできないとは言われながらも150Wのハロゲンランプを付けていますが、まだ黄色くて・・・何かお勧めの方法があればお教えください。
もし、ハロゲンランプ以外の物でつけられるものがあれば一番いいのですが・・・

A 回答 (3件)

#1です。


KTクリプトンですが、細身のランプじゃないとグローブ内に収まらない、という事でしたらこのランプを使うといいでしょうが、今回の件では解決にはつながらないでしょう。
あと、変換アダプタについてですが、E26の標準ソケットにE11のダイクロ球を付けたい場合等に使用する、口金サイズを小さくする物はあります。(ホームセンターにも売ってます)
しかし、口金サイズを大きくするんですよね。 ん~・・・。 そう言われてみると、そういう場面は今まで無かったですね。
ちょっと私も調べてみる必要がありそうですが、通常E11サイズの器具は電球取り付け部分が小さいので、E26の球が物理的に付かない(器具内に収まらない)為、需要
が無くそういうアダプタも存在しないのではないかと思います。
    • good
    • 0

我が家もシーリングファンをつけています。

多くのファンライトの場合は、電球系(オレンジの光り)が多いので、私も懸念しながらの購入、取り付けでしたが、明るさ、色に関しては、蛍光灯の電球にてクリアーしました。消費電力も少ないですし、、、。ただここで問題なのがNO1のお答えにもあるように、口型です。普通の電球の口型なら(はだか電球の型)、

その型なら、電球型の蛍光灯は、色、明るさ、共に、かなりのチョイスがありますが。。。参考にならないでしょうが、一応お伝えしたくて。。。それでは!
    • good
    • 0

クレヨンのような形でハロゲンとの事ですが、クールハロゲンでしょうか?


日本製でしたら、通常ハロゲン球は照明の箱の中で、また、電球だけの箱に入ってますので、その箱に電球の口金サイズが書いてあります。
家庭用のハロゲン球は口金が『E11』というサイズが多く、この場合は選択肢が少なくなります。
普通の電球が『E26』ですので、見比べれば大きさの違いに気付かれると思います。 E26でしたら沢山あるんですが・・・。
ワット数を上げれば白い光になるわけではありません。
電球の『色温度』が高い物を使うといいんですが、口金サイズと、ガラスグローブの大きさがわからないので無責任にお勧めできません。
下記URLで、『あかり情報サイト(一般向け)』→『住宅照明webカタログ』で、カタログが出てきますので、690ページを表示させて下さい(ページ検索出来ますので)
そのページからランプが紹介されており、その中から100V(110Vでもokです)電球の口金サイズと色温度で選んでみてはいかがでしょう。
ちなみに色温度3300K(ケルビン)以下で赤みを帯び、5300K以上になると青みを帯びる、となっていますが口金が小さい(E11)場合、中々無さそうです。

参考URL:http://www.koizumi.co.jp/

この回答への補足

とても、適切な回答本当にありがとうございます。カタログ早速調べてみました。口金はE11タイプでしたのでやはり選択肢がないみたいですね。ただ、ちょっと気になったのがKTクリプトン球です。色温度はほとんど変わらないみたいですが、これに換えてみると何かメリットはありますでしょうか。また素人考えで申し訳有りませんが、たとえば口金を11から26に換えるようなアダプターなんてないんでしょうか?

補足日時:2004/08/28 00:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!