dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

E26の口金の電球形蛍光灯をソケットに入れましたが、巧く嵌りません。電気店で聞いた所口金の長さが統一されおらず、嵌合しないことがあるとのことですが本当ですか?もしそうならソケット側に問題があるのでしょうか?ちなみに電球形蛍光灯の品番は
パナソニックEFG15EL/12です。

A 回答 (5件)

E26というのは日本で最も普及している口金の規格なので、これが合わないということはまずないと思います(少なくともわたしの経験ではありません)。


パナソニックEFG15EL/12というのは太っちょタイプの電球ですね。
口金の内側(これが規格)ではなく外側(規格はない)の部分があたってしまうのではないかと思います。
それは返却して、普通の一般電球型で試されれば多分大丈夫だと思います。
    • good
    • 1

ソケット側の中央部分がバネになってると思いますが電球を強くねじ込むとこのバネがペチャンコになって電球の個体差によってはセンターの突起部に届かないという事もあります、そのような事例でしたらソケット底のバネをピンセントのようなもので起こせば解決します。

    • good
    • 0

口金のサイズが合わないんじゃなくて



蛍光灯電球の下部が大きいので、それが当たって入らないだけですね (^_^;

電球を買い換えるか
口金延長アダプタを買うかですね
http://www.akaricenter.com/ka1.htm

口金の長さはJIS規格で統一されています、その電気店アホですよ(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報有り難う御座いました。

お礼日時:2011/01/15 09:01

昔からある電球ソケットには入る形状です。


http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/49848 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。

お礼日時:2011/01/15 09:01

E26などの口金の規格は、あくまで口金の金属部分のみの規格なのです。


ですので、その上側が絞られているはだか電球など用の器具の場合、書かれているようなボール球型蛍光灯は付かない場合があります。

ボール球用のランプユニットでも、ボール球型蛍光灯は取付できない場合もあります。

電球型蛍光灯などの説明書きには、ランプ機器の形状によっては取付できない場合があります。と但し書きが書かれていると思いますよ。

ソケットの問題ではなく、ランプ機器が対応していないという事になると思います。

ただ、メーカーによっては、形状を工夫して、取り付けられるようになって居るものもあったと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!