
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
現実問題、「準備罪」が成立したからと言って、テロ阻止が出来るわけではないようですね。
イギリスも今回思い切りテロの被害を受けました。
どこだったかは忘れましたが・・・海外の有名ニュースサイトでも、イギリスのテロに説いての言及がありました。
うろ覚えで申し訳ないのですが・・・
実際は、イギリスの警察も、テロ組織のメンバーなどを監視しているそうなんですね。
何かすれば、準備罪で逮捕も辞さないと言うことだとは思うんですが・・・
この新聞の論調が
「イギリスの警察は確かに良くやっていると思う。無数のテロのメンバーの日常を追い、テロを起こす予兆がないか、全力で追っているのであろう・・・しかし・・・無数にいるメンバー全員の日常すべてを追うのは事実上不可能だ・・・そして、メンバーでない人間がテロを起こすのを阻止するのは、それこそ不可能だろう・・・テロは起きた」
みたいな論調だったんですよね。
全然違うかも知れませんが(笑)うろ覚えなので。
とにかくも、ごくごく普通に、冷静に考えたら、「無理」なんですよね。誰がテロリストか分からないからと言って、国民全員を監視することなど出来るわけがありません。
二交代制で、いっぱいいっぱい監視するとしても、国民の総数の「2倍の警官」が必要になります。
日本人全員を監視し、テロを防ぐのであれば、おおよそ「三億人の警官が必要」です(笑)
国民全員は無理だから、じゃあと言うことで、主立った宗教団体メンバーや、指定暴力団メンバー、テロ組織メンバーと接触した疑いのある外国人などをすべて監視しようと思っても、日本の警察は今の何倍も多忙になり、警察機能が簡単にパンクし、治安が悪化しかねませんね。
それが出来たとしても、いるのかどうかは分かりませんが、アルカイダの賛同者が必ず指定暴力団や、宗教団体、その他の任意の組織に入っているかと言えば、まず入っていないでしょう。
冷静に考えたら、まるで機能しないであろう法律なんですよ。
「テロに対しては、恐らく無力」です。
実際には意味をなさない法律になるか。
或いは、官邸の指図で、任意の人を恣意的に監視するのを合法化するための法律なのか。
今更暴力団をさらにつぶしたいのか。
安部氏の「お手柄」になるからなのか。
※
ちなみにですが、この「テロ等準備罪」を立ち上げる一番重要な要素である、「テロの国際条約に準拠するため」というのは、「嘘」とまでは言いませんが、政治家お得意の「外国語を政府の都合良く恣意的に翻訳」したモノである可能性が非常に高いです。
既にテロ関連の国際条約には複数準拠しています。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/terro/kyoryoku …(外務省:テロ条約)
TOC条約、或いはパレルモ条約(これが自民が言っているテロの条約なんだそうですが、テロ組織ではなく、明らかに国際的なマフィアや窃盗団がターゲットですね)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B …
後ね、「コモン・ロー」「シビル・ロー」を調べると面白いですよ。
準備罪があるアメリカ、イギリスは「コモン・ロー」と言う考え方で、法を取り扱います。
法律は必ずしも絶対ではなく、むしろ「現在までの判例」の方を大事にする考え方です。
その他のほとんどの国が、「シビル・ロー」憲法に書かれていることを基本とし、基本的には逸脱できないという考え方です。いわば、こちらの方が世界標準の考え方ですね。
日本も含まれる、世界のほとんどの国は、シビル・ロー。
法律、条文を基本とするので、憲法に穴があれば「法律に書かれていないことは、どれだけ卑劣でもゲスでも人でなしでも、違法ではない」と言う判断が下される。
法、条文を重視する裁判になるので、抜け穴が大きな法を制定すれば、それは、使う人次第でどんな悪いことも出来てしまうんでしょうね。
ありがとうございます
確かに副作用に対する縛りがあるとはいえ、未だ判断する根拠は捉え方で幅がありますよね。
イギリスの例は諸説いろいろあるにしても、確かに私も疑問を感じてます。
No.10
- 回答日時:
なぜ審議を深めないのかは簡単です。
野党が審議に応じないからです。
代案を出すわけでもなく極端な仮定を持ち出して国民の不安を煽って反対って言ってるだけですから。
完全な法案なんて作れないのですから問題点があるなら具体的かつ現実的に指摘して対応策を協議するべきですがそもそもその具体的かつ現実的な問題点の指摘すらされません。
あなたはこの法案が国家権力の性善性に基づいていると言ってますけどそんなの大抵の法案がそうですけど。
例えばポルノの線引きも具体的な事例があるわけではなく司法当局の判断によって是非が変わるのですけど。(だからそれまでOKだと思われていたものがある日突然NGになることもありますしその逆もあります)
なんで今回に関してだけ問題視するのですか?
だいたいやってみて問題があれば改正すればいいだけです。
日本人ってなぜか法律とか憲法を改正するという認識がないのですかね。
改正された法律は山のようにあるのですけど。
修正すべき事は提案していましたよ。国会をみましたか。
修正する事を否定しているのではないでしょ。国会は立法機関ですから法律を創るのが仕事、より良い法律を創るためには審議が大切、あらゆる面から検討してより良いものをつくろうとするのは仕事です。自民党も野党の時は当たり前ですが、反対意見を言ってました。そこは問題ではありません。
私が性善説といったのはちょっと皮肉を込めていったつもりです。他の法案に比して許容範囲が広い部分で権力に判断を委ねる法だと思います。
No.9
- 回答日時:
色々なデマが流れてます。
重要な点だけ記します。①この法案は「共謀罪」でも「テロ等準備罪」でもありません。 「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律案要項」です。 名称の通り、組織犯罪を取り締まるものです。
②この法案には土台があります。 三回廃案になったいわゆる「共謀罪」です。
③「テロ等準備罪」という略称の「テロ等」はテロ集団を取締り対象の一つに(新たに)明示したためです。 テロ取締りが主目的というのはデマです。
④「テロ等準備罪」の「準備罪」は共謀という、曖昧な概念ではなく、準備(犯罪計画後の実行を前提とした行動)を要件としたこと。
話し合っただけで逮捕されるというのはデマです。
⑤成立要件。 第二条と第六条を読めば、定義の厳密さは一目瞭然。 取締り対象も別表4に277種類具体的に記載してます。 取締り対象が曖昧というのはデマです。 これはご自身で読んでみるのが一番早くて簡単です。
⑥これが一番重要です。 違法薬物、窃盗、詐欺などが組織犯罪集団の資金源になることは誰もが知ってますが、5000億ユーロに及ぶ偽物(海賊版)市場が重要な資金源であることは余り知られてません。 当該法案は一見テロや組織犯罪と関係なさそうな著作権侵害を適用対象としているのはこのためです。
⑦最後です。 国連特別報告者の書簡を読んで見てください。 明らかなのは法案を本人が直接読んでいないことです。
第二条に記載された定義や、適用対象の具体性について、事実と異なる指摘をしています。 ニューヨークタイムスに報道された情報を鵜呑みにしている印象をもちました。
繰り返しになりますが、大して長い法案ではないので、ご自身で読むことをお勧めします。
ありがとうございます
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170529/k100109 …
このサイトをみると、やっぱり疑問は残ります。
まだまだあいまいな点が残ります。国家権力の性善説に基づくところがあると思います。
No.6
- 回答日時:
私ももう少し審議してもよいと思います。
ただ、今回の「テロ等準備罪法案」の問題は
使う側の問題にあるので、内容をいくら審議しても
どうしようもないと思います。たぶん。
簡単に言えば、テロを計画しただけで
捕まえられる事が出来る、法案です。
という事は、使う側が法を拡大解釈して、一般人も捕まえられる事ができる。
逆にそういう法案でなければ、本当にテロ計画している集団を
事前に捕まえる事はできないと思います。
それなので、飲み屋で政府の悪口を言っただけ、捕まえる事なんて
例が国会で、言われるです。
個人的にはこんな例を国会で議論するなら、審議するなら、おわりだと思います。
だからこの法案は使う人によっては危険な法案なんです。
でも、昨今テロが拡大しているなかで、なんかしら手が必要だと思います。
別な手、これらを審議するなら、大いにやって欲しいです。
ありがとうございます
諸刃の刃?ですか。
使う方の使い方で決まる。一般人も逮捕できないとテロリストをつかまえることが現実的にはできない。しかし、拡大解釈である以上は解釈次第で何とでもできることになる。そこにどれだけの縛りをつけられるか。ですかね。
国連特別報告者の言っている事はそこのところを曖昧にするな、と言っているのでしょうか。どうにかならないものですか。
No.4
- 回答日時:
ありがとうございます
国連事務総長はいわば国連の全体を取り仕切る人ですよね。例えば、慰安婦問題もそうですが、事案は沢山ありますよね。各論になると正直詳しくはご存知無いのかもしれませんね。
報告者がご指摘した内容は何故国会で深めないのかが素人ながらちょっと不思議で仕方がないのです。そこを教えて頂くととってもありがたいのですが、疑問なんです。
No.2
- 回答日時:
>国連特別報告者といわれる人からの質問の書簡が日本政府に送られた
グテレス事務総長は「特別報告者は国連とは別の個人の資格で活動しており、その主張は必ずしも
国連の総意を反映するものではない」と安倍総理に話してますが。
「国連」と付けばなんでもありがたがる日本人の悪い所ですね。
>少し審議をして法案を深めてから
審議したくても野党が関係ないことで足を引っ張って、審議に応じないんだもの。
それで審議が尽くされていないとか、悪い冗談ですよ。
文句があるんだったら、対案を出せばいいのに。
たまたま時間があったので2度だけ国会中継をみることができました。ちょうど質問者と法務大臣のやりとりがありました。あの場面をみると質問に対する法務大臣の答えが素人の私でもおかしく思えました。なので、どうも野党が悪いだけではないような気がするのですが、私だけの感想でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パキスタンの大統領と首相
-
大阪人はなんで意地悪な人間が...
-
在日の人達の名前に疑問が…、ど...
-
式での黙祷の順序は?
-
中国人は、なぜ自己中なんです...
-
急いでいます! 現在のインドの...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
水無しで3日、食料無しで3週間...
-
仕事場の女子トイレに汚物入れ...
-
2008年の北京オリンピックの開...
-
脳なしの政治家とただ従う国民...
-
Quoraで嘘を書いているので正し...
-
日本人男性って、海外で人種差...
-
中国人とのハーフって初めてき...
-
なぜ日本ではメンタルヘルスの...
-
中国人男性の恋愛感
-
なんで日本人って歯並びが悪い...
-
一括り思考
-
食糧と食料
-
立憲民主党の議員は外国人から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テロリズムについて
-
連合赤軍が多大な犠牲を払って...
-
911でホワイトハウスは狙われな...
-
バイオテロリズムとは?
-
岸田文雄首相は円安が大きな議...
-
よくわからないので教えてくだ...
-
共謀罪について
-
新選組はテロリスト?
-
もし世界中の国が非武装中立国...
-
何故山本太郎は支持されるので...
-
テロリストについて
-
テロリストに屈してはいけない?
-
日経平均株価8000円の影響?
-
アメリカは最新兵器でどうやっ...
-
鳩山民主党政権や菅民主党政権...
-
テロリストの資金源はどこですか?
-
テロリストと一般人は区別でき...
-
ガザのテロリストたちは一斉駆...
-
ガザはテロの要塞ですか?
-
なぜイスラム教ばかり過激派?
おすすめ情報
不完全な法案だと思いましたが、確かにどの法案にも効果と副作用が当然あります。この法案も当然副作用の事も考えてつくってある。と思います。しかしながら反対している人はその効果よりも副作用のほうが大きいという意見なのでしょうか。逆に賛成の人は副作用は使う立場の方にきちんと縛りをつくてあり大丈夫。ということなのでしょうか。
わたしの感想?になってしまうのですが、国連の特別報告者の書簡からわかるように、もう少し審議を深めて更に完璧な法案にすべきではないかと思いました。今までの法案とは法体系?が異なる法案であることから更に慎重にすべきであると思います。
話はそれてしまいますが(急がば回れではありませんが)本質論であるテロは何故起こるのかを日本はもっと検証すべきだと思います。日本は今ならまだ間に合う様な気がします。