
近所にちょうど手頃な空地を見つけたので、その土地の所有者を調べ、売ってもらえないか交渉しようと思っております。(近隣の不動産屋にも色々聞いたのですが、まだ市場には出ていない土地のようです。)
土地の所有者を調べるためには、管轄の法務局(登記所)に行き、土地の登記簿を見れば良いという点までは理解したのですが、肝心の土地の地番が分かりません。地図上での場所さえ判っておれば、土地の地番は法務局で教えてもらう事ができるのでしょうか? もし法務局で教えてくれない場合は、どのようにして地番を調べるのですか? ご存知の方がおられましたら、是非、お教え下さい。
また、他人の土地の登記簿を、全くの第三者(私)に対しても、法務局は簡単に閲覧させてくれるのでしょうか? その点も併せてお教え下さい。 よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>法務局の窓口が混んでいないのは不動産屋が休みの水曜日でしょうか?
うーーん、鋭い質問ですね(笑)。何時も混んでいるので私は考えたことが無いです。私が利用するのは□□地方法務局「○○支部(支局)」だけなのですが、そこは不動産は無論、法人の各種登記や商業登記簿や各種証明書を発行しているので、あらゆる業種の企業関係者が頻繁に利用する所ですから、あまり関係無いようです。しかし、確かに「月曜日」が混む印象は有ります。今度水曜日を試してみます(笑)。
只、気休めですが、私の経験では遅めの午前中が一番混んでいて、昼一がその次です。15時、16時以降は以外に「穴」です。でも、ゆっくり閲覧できないですね。割高になりますがいっそのこと「謄本」を交付してもらうのはどうでしょうか?確か閲覧が500円、謄本の交付が1000円(一件・一通)だったと思うので、強くは薦めれませんが・・・。
>はじめての法務局で、いろいろと係りの方にご迷惑を掛けそうで、ちょっと不安です。
ハッキリ言ってそんな心配はご無用です。ちゃんと手数料は払う訳ですし(笑)。私の経験では、登記相談の係員に確かにキレかけたことはありますが(笑)、閲覧受付・証明書交付窓口の係員は忙しいのは事実ですが、概ね親切ですよ・・・・正確には「普通」なんですけど(笑)。
親切な回答をありがとうございます。登記簿は簡単に閲覧できると聞き、これで安心して法務局に行けます。(登記簿を取るためだけに、有休を何日も使えませんものネ)
あと、土地の登記簿だけでなく会社等の登記簿も同じ窓口とは知りませんでした。それじゃ不動産屋が休みの水曜日に行っても、あまり空いていないかもしれませんね。アドバイスに従い、夕方に出かけることにします。
No.6
- 回答日時:
地番について
まずは近隣の表札などをみてその通りの家の配置を簡単で結構ですのでメモしておいてください。次に法務局においてある近辺の地図を見てより近い地番を控えてください。そしてまずはその地番の「公図」と、「閉鎖謄本」を閲覧して下さい。「公図」というのは地番の配置図です。従ってこの二つを見比べれば該当地の地番が判明するはずです。「閉鎖謄本」というのはコンピューター化される以前の謄本がタバになったものなので近隣の所有者が一度にまとめて見ることができます。ただ、あくまでもコンピュータ化に伴った「閉鎖」謄本ですのでその後に所有者が変わっている場合もありますがほとんどの場合これでわかると思います。
とにかく一度「公図」をご覧になるといいですね。「角から何件目」というようなところでわかる場合もありますよ。
あと、第三者に対しての登記簿の閲覧ということに関しては全くご心配いりません。というか、登記簿というのは第三者に対して権利関係を証明するものです。
とにかく、他の方も答えておられましたがわからないことはどんどん法務局の職員にお聞きになるといいですよ。やっぱり空いているのは水曜日でしょうねー。
皆さん、親切な回答をありがとうございます。登記簿は簡単に閲覧できると聞き、これで安心して法務局に行けます。(登記簿を取るためだけに、有休を何日も使えませんものネ)
No.5
- 回答日時:
再びこんにちは。
初めてのことということで、不安はあるでしょうけれども、解らないことはどんどん職員の方に聞きましょう。結構親切に教えてくれますよ。
窓口の混雑具合ですが、これはチョットわかりません。ゴメンナサイ。
法務局へは、不動産屋だけでなくいろんな人が訪れます。
個人の経済状況(早い話が、その個人にどの位借金があるか)を調べるのに土地の登記簿謄本を取るのです。(借金があれば、その土地に抵当権が付いています。)
ですから、会社の営業マンが、取引相手の会社の社長の土地の謄本を取ったり、住宅営業の営業マンが、見込み客の謄本を取ったり。
又、自動車の登録に関して、自動車のディーラーの方が足を運んだり、といろいろです。
まぁ、不動産屋や住宅営業が水曜日休みなので、水曜日は多少すいているかも知れませんね。
これに関しては、自信なしということで。ゴメンナサイ。
皆さん、親切な回答をありがとうございます。登記簿は簡単に閲覧できると聞き、これで安心して法務局に行けます。(登記簿を取るためだけに、有休を何日も使えませんものネ)
No.4
- 回答日時:
所有者と地番を調べたいとのことでしたが、法務局ではもちろんですが、市役所の固定資産税関係の課でも調べられますよ。
市役所には固定資産税を課税する都合上法務局にあるものと同じ土地、家屋の台帳(所有者や面積が載っている)や公図(地番図)がおいてあるはずです、住宅地図等で場所を指定すれば、おそらく、地番、所有者、面積くらいは、わかるはずです。(おそらく有料だと思いますが(200円くらい))あと法務局のすいてるときは?の質問でしたが、地域によっても違うと思いますが、私が行く法務局は、なんかいつでも暇そうでしたよ。月曜日だけちょっと込んでるような気がしないでもないですが。皆さん、親切な回答をありがとうございます。登記簿は簡単に閲覧できると聞き、これで安心して法務局に行けます。(登記簿を取るためだけに、有休を何日も使えませんものネ)
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
地番は、法務局に置いてある住宅地図に載っていますので、現在の住所がわかれば簡単に調べることができます。それでもわからない場合は、法務局の職員に聞けば一緒に調べてくれます。
登記簿は、第三者でも閲覧できますし、又謄本を取得することもできます。
ご参考になれば。
地番は、法務局で教えてくれるのですね。それをうかがい、安心しました。
早速、法務局に行き登記簿を調べてこようと思います。
ついでの質問で恐縮なのですが、法務局の窓口が混んでいないのは不動産屋が休みの水曜日でしょうか? はじめての法務局で、いろいろと係りの方にご迷惑を掛けそうで、ちょっと不安です。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
土地の地番が判らなくても、法務局に行けば「地番」が載っている地図帳(正確な呼び方は知りませんが)が置いてありますので、住所や地図上の場所が判明していれば簡単に調べる事ができます。もしも、どうしてもわからなければ係の人に遠慮なく尋ねて下さい。
又、第三者でも閲覧できます。全く大丈夫です。但し、閲覧申請用紙に住所・氏名を記入しなければいけません。
尚、私の地域は未だなので私自身利用したことは無いのですが、地域によってはインターネットで閲覧が可能です。(参考URL)
個人ではあまり利用する必要はないかと思いますが(笑)。
参考URL:https://www.touki.or.jp/gateway.html
早速の御回答をいただき、恐縮です。
地番は、法務局で教えてくれるのですね。それをうかがい、安心しました。
早速、法務局に行き登記簿を調べてこようと思います。
ついでの質問で恐縮なのですが、法務局の窓口が混んでいないのは不動産屋が休みの水曜日でしょうか? はじめての法務局で、いろいろと係りの方にご迷惑を掛けそうで、ちょっと不安です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プレハブ事務所建築費について
-
住宅ローン 土地の決済
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
隣家との距離
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
借地に建てている建物を残して...
-
賃貸マンションを借りたいときに
-
ウォシュレットについて
-
サムターンカバーの溝について
-
主要大都市都道府県以外の高級...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
作業用の踏み台
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
至急 実家戸建ての隣の家が、庭...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
雨戸がロックしない
-
ビスが使えないドアフォンの取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報