
No.3
- 回答日時:
#1の補足
尚、soramaさんの配偶者様の義理の兄弟の配偶者様も、年齢ではなくて、その立場で呼びます。
つまり、soramaさんの配偶者様の兄や姉ならば、お兄様やお姉様、そして、その配偶者も同様で、お兄様(義兄)の伴侶はお姉様となり、お姉さまの伴侶はお兄様となります。
だから、言葉にすると、実に簡単に、配偶者の兄や姉は、その配偶者も含み、いずれも、お兄様・お姉さまとなり、弟や妹は、文章では弟・妹ですが、親しみを込めて、名前にさんづけします。
それが日本の場合の一般的な呼び方です。
端的に言うと、その基は、家であり、親が中心の考え方なのです。
言い換えれば、両親から生まれた兄弟姉妹の順番が、基本なのです。それが日本の家制度で、それに付与された呼称関係なのです。
見方を変えれば、それが法的な相続関係にも、よく現れています。つまり、結婚して独立した兄弟姉妹間の相続関係は、基本的にはありません。他人となるのです。
既婚・未婚の別もありません。何故ならば、遺言により、他人に遺贈することも可能だからです。
兄弟姉妹は、他人の始まりという言葉すら、ありますね。
ですから、親が尊重されて初めて、兄弟姉妹の意味があるのです。家制度に伴うものだと、私は考えています。
ですから私の場合も同じです。
実際、兄弟や本人が結婚したばかりで、ご質問のような年齢差がある時には、または年が近い場合には、最初は戸惑ったり違和感があるかもしれませんが、そこは慣れましょう。
形式を重んじることで、長子は敬われ、年下は可愛がられるという習慣です。実年齢ではありません。
ですから、家を、年下の弟妹が継ぐ場合には、家を継ぐ者が尊重され、その兄弟姉妹は、独立後も、その両親と家を守るように協力をするのが、日本の伝統です。
そうするからこそ、配慮された側にも、兄弟姉妹や親族関係に、気配りができるのです。
尚、単なる形式的な風習には終わらない事柄については、以下に書きます。
例えば、ご主人様のご両親がお元気で、50歳で2年前に子供が生まれ、翌年もまた、子供が生まれたとします。
その時、一番上が姉で30歳(既婚)。二番目が兄で28歳(独身)。三番目があなたのご主人様(既婚)が27歳。そして四番目が妹(既婚)で23歳。五番目が弟で2歳、六番目が妹で0歳であったとします。しかも既に、ご主人様とあなた様との間には、既に2歳の子供がいたとします。
この場合のご主人様の兄弟姉妹関係の呼び方は、次のようになります。
➡一番上の姉とその配偶者=おねえさま・おにいさま
➡二番目の兄とその配偶者=おにいさま・おねえさま
➡四番目の妹とその配偶者=名前+さん 他人には、妹か弟 または正式には義理の妹か義理の弟
➡五番目の弟=名前+さん または、義弟か義理の弟 ★★★まだ子供だからといって、~ちゃんと子ども扱いでは呼びません★★★ というのが建前。
➡六番目の妹=名前+さん または、義妹か義理の妹 ★★★まだ子供だからといって、~ちゃんと子ども扱いでは呼びません★★★ というのが建前。
しかもあなたのお子様からは、年齢に関係なく、いずれも父親の兄弟姉妹関係なので、
➡父親の姉=伯母(おば)さん・伯母様
➡父親の兄=伯父(おじ)さん・伯父様
➡父親の四番目と六番目の妹=叔母(おば)さん・叔母様
➡父親の五番目の弟=叔父(おじ)さん・叔父様
となります。
但し、流石に、これだけ年の差があり、お子様と同じ年か年下の方(父親の五番目と六番目の妹弟:きょうだい)を、お子様からは叔父さん・叔母さんと呼ぶのには、抵抗があるかもしれませんし、日頃より、親しい関係にあれば、冷やかしみたいに聴こえる場合もあるかもしれません。
でも、建前は、上記通りで、筋を通して、建前を守るような、ある意味意固地な生き方も、粋であり、美的な生き方です。
苗字も、男性に合わせることが伝統的。但し、話し合いにより、どちらの苗字にするのか、或いは夫婦を別姓にするのか等、複雑な形もありますが。
しかも、長子が家を継ぎ守り、下は、長子を敬い、自分の家を創るというのが、日本の伝統美。
これが、日本男児の男の美学です。
そこには、不合理なことも沢山あり、伝統が続けば続くほど、背負いきれない程の重みがあります。
ですから、総領の甚六と言われたりしますね。
それでも、総領の甚六、特に長兄が、その責任を果たそうとして頑張る姿は美しく、家族も親族も他人も、それを理解しようとします。それが日本の社会でした。
それができないところは、その姉妹も、親族も、苦しむ場合もあるでしょう。
周囲も理解しません。応援もしません。見方を変えれば、長男にのしかかる重みは、家制度にあっては、重圧です。
単に、自分のやりたいことを自由にやり、平等を謳歌するのも構いませんが、その犠牲になる人がいるならば、それは不公平なのです。
長子ばかりが重んじられてと、下からの不満が出そうですが、そこには、親の面倒を看て、その家の伝統文化<親族や地縁や社会関係>という、背負いきれないいろんな重荷を背負うからこそ、尊重される必要があるのだと思います。それで世の中を形成した長い歴史的な事実があるのですから。
しかもそれも、実際に、兄弟姉妹のかかわりがあって初めて言えることです。
ですから、親の面倒も看ず、音沙汰のない兄弟姉妹の場合には、建前を重んじることも、相手の立場を尊重することもできませんから、日本の常識が働きにくくなる懸念が発生しやすくなります。
というわけで、呼称をめぐる身内の関係は、複雑な場合があるので、一筋縄ではいきません。
例えば、これまで出会った多くの人の中には、複雑な婚姻関係を経た結果、継母が外国人になったので、結果、同居の子供に、外国籍(ハーフ)の人もいた人ができました。
ですから呼称は、実子からすれば、継母の子供という義理の弟や妹になるわけですが、年齢が高くなり、継母に至る経過も複雑だと、それぞれに、いろんな想いがあり、結局、名前で呼んでおられました。それでも、そのお子様たちは、優秀で、ご立派な生き方をなさっておられます。
というわけで、本音に関しては、親であろうが、兄弟であろうが、名前やあだ名しか呼ばない家もあるので、それぞれによ~くお考えの上、どうぞ。
一般論ではなく、Graciesさんは、どう呼んでいますか?
No2さん(レモンタルトさん)の様な、カラオケで回答だと助かります。
No.1
- 回答日時:
基本的に、年齢で呼び方を変える習慣は、日本にはありません。
寧ろ、ご主人や奥様の兄弟姉妹関係の順番で決まりますから、年上の妹もいれば、年下のお姉さんもいます。
①夫の兄弟とその配偶者
夫が長男の場合で、その妻からの呼び方
文章では、弟は義弟(ぎてい) 会話で他人には、義理の弟(おとうと) または弟 弟本人との会話では、〇〇さんと名前で呼ぶのが一般的
文章では 妹は義妹(ぎまい) 会話で他人には、義理の妹(いもうと) または妹 妹本院との会話では、〇〇さんと名前で呼ぶのが一般的
②夫が弟の場合で、上に兄がいる場合のその妻からの呼び方
文章では、兄は義兄(きけい) 会話で他人には、義理の兄(あに) または兄 兄本人との会話では、お兄様(おにいさま)
③夫が弟の場合で、上に姉がいる場合のその妻からの呼び方
文章では、兄は義姉(きし) 会話で他人には、義理の兄(あね) または姉 姉本人との会話では、お姉様(おねえさま)
だから、自分より年下でも、御姉さま(おねえさま)と呼びます。自分の兄弟姉妹とは異なる、やや改まった言い方で呼びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 呼ばれ方の話 1 2023/08/31 21:57
- 兄弟・姉妹 たとえ年下であってもお兄さんもしくはお姉さん? 4 2022/02/02 22:23
- 兄弟・姉妹 うちの父(1954年5月生まれ)は 1980年夏に元妻(同級生)と結婚しました。 父と元妻(2人とも 4 2023/04/03 22:56
- その他(悩み相談・人生相談) 相続手続きで困っています。 5 2021/11/22 11:26
- その他(暮らし・生活・行事) これは感じ悪いですか? 1 2023/07/06 21:36
- その他(家族・家庭) 従兄弟と20歳以上の差 私の家族の場合 : お父さん側の従兄弟 長男1970年1月生まれ(53歳) 1 2023/03/31 01:35
- 兄弟・姉妹 親戚関係 4 2023/08/05 15:54
- 高校 高校1年生女です。 最近、落ち込むことが増えてきました。 それは、私の中1の妹が 私よりもずっと成績 6 2021/12/30 19:45
- マナー・文例 喪中についてです。今年4月に義理の兄(姉の旦那)が亡くなりました。姉夫婦と子供と両親は一緒に住んでる 2 2021/11/27 20:35
- 兄弟・姉妹 親戚関係について 1 2023/01/05 09:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水谷豊と趣里
-
どう思いますか?
-
男性は一回り年下の彼女が出来...
-
同世代と、年下の方と話すのが...
-
3浪でサークルはムリ??
-
年下とご飯を食べるとき、年上...
-
年下を可愛いと思いますか?
-
年上女と結婚する人は頭どうか...
-
女どもがイケメンに貢ぐ恐ろし...
-
女性の方に質問!後輩とご飯に...
-
23歳女性ってどんなイメージ?
-
おでこに年齢が浮き出るように...
-
年下嫌いっていう感情は何故生...
-
女子を褒めた時どんな反応され...
-
【至急】 恋人ではない年下男...
-
23歳と38歳って、恋愛関係にな...
-
48歳女性です。 年下の男性に天...
-
男性の方へ。唾をつけておくの意味
-
(こんな年齢差あるけど)僕っ...
-
性行為の事で質問です。 男性側...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性は一回り年下の彼女が出来...
-
年下とご飯を食べるとき、年上...
-
女どもがイケメンに貢ぐ恐ろし...
-
同世代と、年下の方と話すのが...
-
女性の方に質問!後輩とご飯に...
-
3浪でサークルはムリ??
-
年下からの需要
-
【至急】 恋人ではない年下男...
-
23歳と38歳って、恋愛関係にな...
-
48歳女性です。 年下の男性に天...
-
30歳年下は恋愛対象?
-
年下になめられない様にするに...
-
年下の嫁(8歳ぐらい下から)
-
男性の方へ。唾をつけておくの意味
-
年上ばかり、年下ばかり。どち...
-
同年代は何歳差まで
-
「君(きみ)」という呼称は、...
-
10歳年下の彼女だと自慢ですか?
-
女性に干支(十二支)を聞くの...
-
年下に対して厳しい態度、強気...
おすすめ情報
所で、Graciesさんは、どう呼んでいますか?
カラオケで
余計な文言は 無視してください
ありがとうございます。