dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不妊治療4期目です。HMG・HCG・ルトラールをつかってタイミング治療を3周期していましたが、諸事情で4周期目と5周期めは治療ができません。そこでこの2周期分の過ごし方について相談させてください。

もともと低・高温期はハッキリ分かれていましたが生理周期が短く、低温期10日前後、高温期12~14日でした。30代後半、AMHは低めです。

HMG・HCG・ルトラールをつかうようになって、低温期13日、高温期14~16日(高温期が長いのはルトラールのせいかと思います)計27~29日ほどと、周期の長さはベストな状態になったと思います。が、妊娠はできませんでした。

これからの4周期目と5周期目は、転院等の事情があって大きな治療はできないのですが、もしこの2周期を自然にやりすごす場合、これまでの三周期、HMG・HCG・ルトラールでホルモン補充してきたのを突然やめることで、変なホルモンリバウンドや何か悪影響があるのでしょうか?(あるいは、どうやったらリバウンドや悪影響をとめることができるのでしょうか?)

A 回答 (1件)

リバウンドというより、同じ間隔で、習慣づいて、生理周期が整ってくると思います。


ただ、年齢的なものもあるので、プラノバールなどのお薬を内服して、卵巣を休憩させるのもいいかもしれません。卵巣を休憩させると、次の卵胞が育ちが良かったりするそうです。まずは、ドクターに相談してみましょう。
理由がきちんとしていれば、2周期分のお薬も出してもらえるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中止する周期も、Hmg等を使っていた周期と同じベストな間隔で生理周期が来るのですね、安心しました。
プラノバールは体内のホルモンバランスを整えて卵巣の負担を減らすお薬なのですね。

前周期、Hmgの単位を倍に上げたたところむしろ卵胞の育ち方が極端に悪くなり、きっと卵巣が悲鳴をあげてるのかもしれないと医師に言われたこともあり、今期は卵巣を休憩させたいと思っていました。今日医師にその旨告げて話し合った結果、今期は希望通りHmgはやめて、もうすこし弱い抗エストロゲン薬を内服してタイミングをとる方法に変えようといわれました。今期これでだめなら来期はぜひプラノバールの名前を出して医師にお願いしてみようと思います。今の自分にとってプラノバールが最善のような気がしてきました。良い情報をどうもありがとうございます!

お礼日時:2017/06/21 06:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!