dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は数年前に千葉県に越してきたのですが、驚いたことがあります。
千葉県の人達は雨でも傘をささないのです。
もちろん全員ではありませんが、半数はさしていません。
小雨ならまだしも、普通にしとしと降っていてもです。
中には閉じた傘を片手に持っているのに、それをささないで濡れながら歩いている人もいます。
髪も服もメガネまで濡らして、平気な顔をしています。
朝から降っていてもそうなので、傘を忘れたわけではないと思います。

そこでみなさんに質問です。

① みなさんのお住まいの地域で、雨の中で傘をささない人は多いですか?

② 千葉県の人達が傘をささない理由は何だと思いますか?

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 私がこういうことを目撃したのは、千葉県北西部です。
    松戸市、市川市、船橋市、鎌ヶ谷市あたりです。

      補足日時:2017/06/21 14:17
  • 今日は雨の中出掛けてきましたけど、多くの人は傘をさしていませんでしたよ。

      補足日時:2017/06/21 14:26

A 回答 (13件中1~10件)

①多いです。


②千葉だけではありません。

あなたはある程度都会から引越してきたのではないですか?

東京や大阪の都市生活者は公共の交通機関を使うことが多く、徒歩移動に慣れてます。徒歩で移動する以上、雨を避けるため、梅雨時は傘が必需品だし、傘を使うことに慣れてます。

一方、自家用車を使う機会が多い、田舎では、傘ってメンドくさいモノなんです。なるべくなら屋根ある駐車場を探すか、屋根なくても建物の近くに停めて、走ればいいか、と考えるのが普通です。従って傘を使う生活にナカナカ慣れないものです。

そんな親を見て育つ子供たちの影響も大きいです。田舎の学校を観察してると、傘を手に持っててもささない子供たちが多いことに驚きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お書きになったとおり、私は東京から越しました。
東京では、雨の中で傘をささない人というのは、急な雨であわてているようなパターンしか見たことがありません。
千葉では、普通にあわてず歩いているので違和感がありました。
お書きになった理由、納得です。
正直、江戸川を超えただけで凄く田舎っぽくなったのも驚きでしたし。

お礼日時:2017/06/21 14:24

①知らんが自分も同じくさしません


②たまたま
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

お礼日時:2017/06/21 16:01

通勤で車を使う人 (家から車迄すぐ、車から会社内迄すぐ)の場合は、傘はささないと思います。



歩いてて傘を持っていても濡れている人、たまに見掛けますが稀ですね。

場所(地域)は関係無いですね。
年齢層は比較的、若い人が多い様に思いますが、勿論全てでは無い。

傘をさすのが面倒なのかな?!
とは思います。
でも、風邪ひこうが自由なので仕方ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
年齢層が関係するのでは、とのお話ですけど、こちらでは満遍なくさしていないと感じています。
これまでの回答を読ませていただいて、「面倒」というのが結論なのかもしれないと思いました。
濡れても関係ないような恰好の人が多いですし。

お礼日時:2017/06/21 15:37

①東京都心住まいですが、傘をささない人を見かけて不思議に思った記憶は無いので、たいてい皆さんさしていると思われます。


②千葉県のどの辺りかわかりませんが、車社会なら、あまりささないと思いました。アメリカ人も、車社会だから、地域にもよるでしょうけど、あまり傘をささないと言われています。つまり、どうせすぐ駐車場の車に乗るから、歩いて雨に濡れる距離が短いのでしょう。私も、カナダやオーストラリアに長年住んでいましたが、郊外で車社会でしたので、自分の傘ってものを特に持っていませんでした。日本で初めて自分の傘を持ちました。フランスなどでも、多少の雨では傘をささない人が多いみたいですね。傘よりも、フードつきのレインコートなどが主流みたいです。なので、慣習かもしれませんね。雨に濡れるという事が、平気になれば平気なのでしょう。自然児みたいでいいじゃないですか。濡れた服で交通機関の座席を濡らすなどの迷惑にならなければ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
やはり都会の徒歩中心の生活と、郊外の車中心の生活の違いですかね。
濡れることも慣れれば平気になるのかも。
海外のお話も参考になりました。

お礼日時:2017/06/21 15:34

一時期の酸性雨の危険性を最近あまり聞かないのも、理由にあるかもしれません。



私は田舎暮らしですが、必ず傘を差します。大気中の目に見えない物質が全て安全だとは考えにくいし、空から降ってくる液体固体は、さらに危険度が高い気がするからです。

しかし、一般に田舎で、そんな人は少数です。田舎の小学校では、冬に雪が降ると、小さい子が喜んで雪食ってます。当然、雨の日は傘さしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういえば「酸性雨」という言葉も、聞かなくなりました。
数十年前には、雨には放射能が含まれているなんて言う大人もいましたね。
それでなくても空気中のチリが含まれていて汚いです。

お礼日時:2017/06/21 14:39

北西部は雨が少ないんですね、都心とか大雨でもこちらは降ってない時が多いですから、降ってないと傘を持っていかないんだね。

降ったらコンビニで売ってるからね。振ってたら傘をさしてますよ。「春雨だ濡れていこう」そんな粋な人もいるでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/21 14:37

船橋駅の東武の近くにいるけどみんな傘さしてるぞ


いい加減なこと言うなや
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 14:29

千葉県人です。

多いです。

ジェフ千葉、柏レイソル、市立船橋…
それ行け‼サッカー王国!傘など要らぬ。
雨の中での応援団に慣れています。

監督のスーツ姿のずぶ濡れ、憧れです。

お風呂に入れないふなっしーも、雨がシャワー替わりです_(^^;)ゞ
「雨なのに傘をささない人」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/21 14:25

普通に傘をさします。


②は解りません。

世界には今でも傘をささない地域があります。

傘はもっぱら日よけとして使われ、雨傘が使われだしたのは18世紀になってからです。
中世を時代背景とした映画や小説では、雨の中では、濡れながら歩いています。
それが普通の当たり前の事だったんです。

日本も同じで、雨の日に出かける場合は、濡れて普通で当たり前だったんです。

雨傘をさすという、今では当たり前の習慣の方が圧倒的に歴史が浅いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/21 14:20

今私は千葉県にいます。


窓から外を見ていますが、傘をささないで歩いている人は皆無です。
ただ、アーケードの中を歩いている人は傘をさしていませんが、それは普通なので除外しています。
また、幼少期から千葉県に住んでますが、みんな傘をさしています。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/21 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!