
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本が いかに 土建業が 不況でも。
海外が求めれば 高速鉄道や高層ビル ダム建設
橋梁 等→技術で海外で稼げる。
↑
今の日本は、オリンピックを控えていて
人手不足ですね。
その前に 何故に世界最高の技術を メイドインジャパンで作れたの??
↑
車やかつての家電と同じでしょう。
外国から学んで、それ以上のモノを作ってしまう、
というのは、日本の得意技です。
基礎は どの国からまなんだの??
↑
旧くは中国から学びました。
それを日本流に、上手くアレンジして我が物と
した訳です。
学んだのはこうした技術だけではなく、
学問も学びました。
近代建築土木学は西洋から学びました。
車や家電と同じく、師匠よりも良いものを作ったり
しました。
そこには、中国から学んだノウハウがあったと
思われます。
No.4
- 回答日時:
日本の土木技術は、田圃の灌漑に始まります。
田圃というのは、かなり緻密に設計されていて、標高の高いところから低いところに確実にまんべんなく水が行き渡り、そして流れていくように作ってあるのです。
新潟の広い田圃をみると、一見平坦に見えるでしょうが、実際には、各田んぼがほんのわずかな傾斜でつながっていて、水を上流から下流に流せるようになっているのです。
このような水管理から、川の治水などを経験しながら発展してきたのが日本の土木の歴史です。
建築技術や灌漑技術については西洋のものもあります。たとえば横浜港や神戸港を作るときに、河川の流れを変えると砂の溜まり方が変わり、どのように桟橋や港湾を建設すればそこに土砂が溜まらないで利用できるか、というようなことは西洋の技術のほうが上で、日本はそれを学んでいます。
また、当然ですが、鉄の橋や石橋などは西洋のほうが技術が進んで居て、鉄筋コンクリートなどは19世紀にフランスで誕生した技術で、明治期の日本にも紹介され、その後さまざまに応用されるようになりましたが、これなども西洋から学んでいるといえます。
逆に耐震技術などは、日本が独自の技術的発展をみせていて、諸外国とはレベルが異なる状態です。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/06/27 03:46
中国 世界最高高層ビル中断。
インドネシア 高速鉄道 工事始まらない。
韓国の作った 海外高層ビルが危ない。→よくYouTubeで 見ます。
No.3
- 回答日時:
建築・土木は、「設計2割、施工8割」(もっとかな? 「設計1割、施工9割」)みたいなものです。
昔の日本人は「器用」で「勤勉」でしたから、よい「施工」ができ、一定以上の品質を予定工期で完成できました。ボトムアップの「カイゼン」「QCサークル活動」なんかも盛んでしたし。
現場で働く、いわゆる「出稼ぎ」労働者(地方の農業従事者が、農閑期に季節労働者になる)も質が高かったですし。
海外の現場にも、日本人の「親方」「指導員」が行ってきちんと指導・管理しました。
今の日本人は、「施工現場」は「3K職場」(90年前後のバブル期に言われた言葉ですね。「きつい」「汚い」「危険」)なので、その職に就く人がいなくなりました。地方の農業自体が崩壊もしくは「年寄りで維持している」状態なので、昔のような質の高い「出稼ぎ」労働者もいなくなりました。今は、国内の現場でも「アジアからの出稼ぎ労働者」(「技能研修者」などという呼び名の)が多いのではないでしょうか。
さらに、「今の日本人」は「器用」でも「勤勉」でもなくなりました。「マニュアル社会」「指示待ち」です。変わったのは、バブルのころからでしょうか。
それに加え、中国人はその数が半端ではないし、その他のアジア人も経済的に豊かになる志向が強いので、いまや「現場」には中国、アジアからの「安い労働力」がいくらでも供給できます。日本人の「高い賃金」では、もはや太刀打ちできません。
国内も人手不足なので、安い海外にはもう出られません。「高品質、高価格」はもう海外には通用せず、「そこそこの品質、低価格」でないと受け入れられない時代なのでしょう。
No.2
- 回答日時:
土木史は専門ではありませんが・・・土木の場合は,ヨーロッパや米国から学んだ部分は多々あったと推測します。
今も隅田川そばの公園に置いてあるトラス(八幡橋)がそれだとおそわりました。http://www.jasbc.or.jp/routepress21st/rp21st-08- … には「国産」とありますが,確か材料はイギリスからだったような・・・ごめんなさい。建築とは歴史が異なると思い,とりあえずおそわったことだけ書いておきました。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同姓同名 同月同日 の確率は何%?
-
都立大就職先
-
本気で大阪大学を辞めようか悩...
-
科学技術において、日本は世界...
-
第73回ビジネス文書実務検定試...
-
18ミリの線分AB Aを中心とする...
-
進路について。 18高3です。も...
-
2045年には、技術的特異点...
-
最高ですか?
-
今の技術で、遺伝子操作とかは...
-
ブロック線図の簡単化
-
伝達関数の求め方
-
生物化学の仕事をする場合、セ...
-
接客業は高確率で機械に負ける
-
台湾や韓国の半導体の技術は、...
-
大学のレポート
-
マサチューセッツ工科大学を卒...
-
小論文で、職員のictリテラシー...
-
128gbの残り25%と1000gb残り25%...
-
機械原点のずれ量の求め方を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国国内販売中国製品の製造や...
-
日本の鋳造技術について。奈良...
-
中国の開発技術は世界や日本を...
-
ピラミッドはなぜ沈まないので...
-
ブスプロって?
-
クローン人間に賛成の方の意見...
-
コウモリの糞から爆弾?
-
「工場(こうじょう)と「工場...
-
「技術の集大成」のような別の...
-
死んだ人を蘇らせる科学技術っ...
-
日本が核兵器を作ろうとしたら...
-
日本が衰退した要因はなんだと...
-
生産管理と生産技術について
-
コロナワクチンがノーベル賞を...
-
「日本は負けた」系ニュースが...
-
画像のドラキュラ城は現実に建...
-
中国空母は通常動力と聞きまし...
-
日本の科学技術力を活性化させ...
-
日本がミッドウェー海戦で敗北...
-
ロシアや中国やアメリカなどの...
おすすめ情報