
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「アクチュアリー」って職業(資格)、ご存知ですか?
保険商品を開発する際に、チカラを発揮します。
電気とか機械は出てきませんが、確率に関する高度な数学が要求されます。
それから、最近NHKの「オイコノミア」で紹介されてましたが、「クオンツ」と呼ばれる、金融商品を開発する人たちがいるみたいですよ。
No.5
- 回答日時:
アルゴリズムに焦点を当てて勉強することも考えられるかも。
高校の数学とはいささか趣の異なる異なる数学を使うかも知れませんが。
工学部で言えば情報工学というジャンルで扱うテーマです。
No.4
- 回答日時:
高校生でしょうか? 電気、機械はが基本ですけど、高校の物理はほとんど微積分
を使わないため逆に難しいものになっている気がします。大学の数学を習得すると
電気機械は高校時代よりも理解できます。一生数学をやりたければ電気の道に進み
なさいと言う人もいまよ 私も50台後半ですけど、今年も電気主任技術者試験に
第1種に挑戦します。
No.1
- 回答日時:
電気とか機械とかの応用には、数学は必須です。
数学だけが活かされるのは自然科学の解析ですが、
それは手段でしかないので、職業にするのは苦労が必要でしょう。
実績がでるまでは十分な報酬は得られない、と言うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
5
機械と電気電子の二択で迷って...
-
6
半導体のシリコンウエハについて
-
7
機器と器機は用法が違いますか?
-
8
ダイボンドってなに?
-
9
焼成と焼結の違いは何ですか
-
10
3Dプリンターは、機械装置です...
-
11
特許にかんする英語でマスクワ...
-
12
20世紀最大の発明は何ですか?
-
13
「であります」及び「のであり...
-
14
発明と開発はどう違うの?
-
15
封止材とは
-
16
apparatusとdeviceの使い分け
-
17
素人です。電子工学を学ぶには?
-
18
半導体プロセス技術の入門書を...
-
19
キャリア移動度が3600[cm^2/V・...
-
20
燃焼監視装置。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter