
進路について相談があります。
今現在電気電子か機械科で迷っています。
どちらにも興味があるのですがハッキリとした決め手がありません。
私は機械系でら重機には全く興味がなくロボットにもあまり興味がないですが、自動車には興味があります。アウディやフェラーリなどブランドのあるかっこいい自動車を作ってみたいとは思います。
また、電気系ではiPhoneやiPadなど画期的なものに興味があります。
機械か電気電子なのかはわかりませんが、例えば、見た目はガラスのような物だがパソコンの画面のようにタッチして様々なことができる最先端の技術(映画でありがちな)にも魅力を感じます!
とても曖昧なのですが、一言で言うと「近未来のテクノロジー」に憧れています!
勉強について言うと、電磁気より力学の方が簡単で解きやすいと思います(一般的にそうなんでしょうが)が、受験の際、電磁気の問題は嫌いではなく、むしろローレンツ力などを使う問題は比較的得意でした。熱力学と音に関しては正直あまり好きな分野ではありません。
ちなみに、企業に入ってからも寸法とかを考えながら製図を書き続けるのは良いなとは思いませんし、誰かにいきなり「回路とか半導体好きなの?」とか言われても
「好き!」とは答えられません(実際に電気電子行く前にそう言える人は少ないとは思いますが…)。
こんな私は電気電子か機械科どちらを選べば良いのでしょうか?
たまに好きな方選んだ方がいいに決まってる、などといった回答を見るのですが、これまで述べたように「こっちが好き!」とは簡単に言えません。
このことも踏まえてどちらを選択した方が良いのかを教えてください。よろしくお願いします。
ついでですが良かったら、電気電子と機械について、それぞれの将来性(これから先も発展していくなど)も教えていただけるとありがたいです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>今は電気電子の面白さというのがよくわからないのですが、学習していくうちに面白さがわかってくるのでしょうか??
それもありますけど、まぁゆっくり見て行きましょう。電気電子は範囲が広いですから。
いわゆるエレクトロニクスは、他分野との融合がしやすく、夢が広がります。
・有機エレクトロニクス
・光エレクトロニクス
・バイオエレクトロニクス
・ナノエレクトロニクス(ナノテクノロジー)
・量子エレクトロニクス
・スピントロニクス
挙げればキリがないですが、
どの分野も最先端は質問者様が考えている
「近未来のテクノロジー」を超えていると思われます。
興味があるのを調べてみてください。
一方、電子回路などの勉強を通じて得られる知識・能力
(具体的には数学や観察・洞察力)は一生モノの宝となるでしょう。
少ないですが、参考にしてください。
No.4
- 回答日時:
ご存知の通り、自動車は今、ハイブリッド車⇒電気自動車の方向に進んでいます。
同様に、小型航空機もハイブリッド航空機⇒電動航空機の方向に進んでいきそうです。http://www.jaxa.jp/projects/aero/future/index_j. …
上記の事例から、小型移動体の推進力の主力が、機械系から電気系に移っている傾向が見られます。ただ、大型の移動体(ロケット、大型航空機など)の場合、現状では化学エネルギーに頼った方がエネルギー効率がよいため、機械系が有利に見えます。
機械系と電気系は共に理論体系が整備されており、甲乙つけがたい素晴らしい学問です。欲を言えば、両方勉強されるとよいのですが、機械も電気も数年で使いこなせるようになるほど安易な学問ではありません。電気と機械の将来は、質問者のような若者が切り開いていくものです。質問者ご自身が将来何を創造したいのかということをもう少し考えてみられるとよいでしょう。回答者の主観ですが、『超高齢化社会に役立つ技術』が切り口の一つだと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
機械と電気電子の二択で迷って...
-
スパッタ装置(RFマグネトロ...
-
半導体のシリコンウエハについて
-
電子工学と電気工学
-
プライパンの中尾アルミのフッ...
-
工作機械について。
-
機器と器機は用法が違いますか?
-
産業機械を創れるようになるた...
-
Epidemic defect rateとは?
-
品質管理について・・
-
機械を作る機械は・・・最初は...
-
大量生産するとなぜ原価が安く...
-
ATmega168のクロック数
-
会社内の部門(組織)名称
-
レポートの参考文献にマンガの○...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
会社内の部門(組織)名称
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
CMOSの特性ばらつき
-
Epidemic defect rateとは?
-
半導体のシリコンウエハについて
-
機器と器機は用法が違いますか?
-
機械を作る機械は・・・最初は...
-
機械と電気電子の二択で迷って...
-
「であります」及び「のであり...
-
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
思考盗聴システムに関する米国...
-
個人発明家が特許を企業に売り...
-
ニコラテスラがあまり有名で無...
-
20世紀最大の発明は何ですか?
-
電子工学と電気工学
おすすめ情報